ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
セイタカアワダチソウ。この憎っくき頼もしい、君は悪魔か天使か

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2019 10/26 , 閲覧 553


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/017/1758842087377359004.jpeg"]

今日はセイタカアワダチソウの勉強をしました。ネットで検索したところ、武生高校の機関紙から引用です。

だから、どうだ?!ではなくて、現実はこうなのかと、、、

先日、ヤマハギの苗木を5本買いましたが、今度はミヤギノハギを追加で買いたい気持ちになりました。


http://www.ne.jp/asahi/tbando/risu/solidago.html

用語説明(私の解釈):ラメットとは同じクローンの地下茎

以下は論文を書かれた人が主人公です。

「花粉媒介者」

セイタカアワダチソウは昆虫が花粉を運ぶ「虫媒花」です。

咲き乱れるセイタカアワダチソウの中で秋のある数日,丸一日観察しました。

その結果22種の昆虫が確認されましたが,その中でもミツバチの数が圧倒的に多く,盛んに花序を訪れ,体に花粉をたくさんつけて動き回る様子がみられました。

このことから,セイタカアワダチソウの花粉を運ぶ昆虫のその主たるものがミツバチであるということがわかりました。

ちなみにミツバチのような昆虫をセイタカアワダチソウにとっての「花粉媒介者」とか「ポリネーター」といいます。

つぎに,天気のよい数日,のべ20時間くらい,今度はビデオカメラでセイタカアワダチソウの花序を撮影して,それをスロー再生しながら,

ミツバチの来た回数,花を訪れている時間,花序の上での行動を詳しく観察しました。

その結果,今度はミツバチの行動が,セイタカアワダチソウの自家受粉を防いでいるということがわかったのです。

普通ミツバチは花序に飛んでくると始めは下のほうの花を訪れ,徐々に歩いて上のほうに移りながら蜜を吸うのです。

ミツバチにとって飛んで上へ行くより,歩いて上へ移動するほうが消費するエネルギーが少なくてすみ,餌をとるコストを低く抑えているわけです。

ところがセイタカアワダチソウの花は上のほうから咲き下っていき,しかも雌花である舌状花が先に咲きます。

ですから,普通はだいたい下部の花序では雌花が咲き,上部の花序では雄花が咲いているという状態になるのです。

と言うことは,同じ花序を歩いているミツバチは他のラメットで体につけた花粉を下のほうで咲いている舌状花の雌しべの柱頭につけてから,

上部でその花序の花粉を体に付け直すことになるのです。

つまりセイタカアワダチソウは,主たるポリネーターであるミツバチの行動にあわせて花の咲く順序を決めているということなのです(図5)。

そのほか,ミツバチは一回花序を訪れるだけで,その時、開花しているほとんどの頭花を訪れることが分かりました。

筒状花の奥にある蜜腺にストローを伸ばして蜜を吸うと,ミツバチの胸や背中,足には確実に花粉がつき,

また,体についた花粉は花から飛び出ているめしべに触れてめしべにつきます。

したがって,一個の花が咲いている間に,たった一回ミツバチが訪れるだけで,ほぼ確実に受粉が成立することになります。

また,ミツバチの足についた花粉のかたまりや体についた花粉を顕微鏡で観察しても,セイタカアワダチソウ以外の花粉は見当たりませんでした。

ミツバチはセイタカアワダチソウにとって忠実で優秀な,願ってもないポリネーターなのです。

でも私はこの観察以来ひとつ気になることがあるのです。

セイタカアワダチソウが日本に入ってくる前にはセイタカアワダチソウのようにたくさんの蜜を安定的に生産する植物は日本の秋には見られませんでした。

それでも,いくらかの植物,例えば絶滅が危ぐされているオミナエシや,ハギなどがミツバチをポリネーターとして今でも生きています。

ところが,セイタカアワダチソウがミツバチを独り占めしてしまったら,一体だれがオミナエシやハギの花粉を運ぶのでしょうか。

「花が集まって咲く効果」

あるアメリカのある生態学者が「花が集まって咲くのは,より多くの昆虫を集める効果があるから」という仮説を提唱しました。

さっそく,セイタカアワダチソウでも同じ効果があるのか,検証のための実験をしてみました。

大きな群落の中で,離れた二個のラメットの花序に来る昆虫の数を一定時間数えました。

その後,一方のラメットの周りの花を刈り取ってしまい,一個の花序だけ孤立させ,さらに一定時間二個のラメットの花序に来る昆虫の数を数えました。

その結果,孤立させた花序に来る昆虫の数は,孤立させる前や,対照として孤立させないでおいた花序と比べても減少しました。

もちろん,「減少しました」と書けるのは統計的に有意の差があったということです(図6)。

したがって,セイタカアワダチソウにおいても集まって咲くことでより多くの昆虫を集める効果(誇示効果)があるということが明らかになり,

先の仮説は検証されたわけです。

「種子の稔実率」

花が咲き終わると小さい綿毛をつけた多数の種子が形成されます。種子の数を数えたら平均的な大きさの一個のラメットあたり4万5千個程度になりました。

これは,栄養繁殖を行わないで,種子でしか次の世代を残すことに投資しない種類の中でも特に多いといわれている,

アレチマツヨイグサやオナモミという植物の生産する種子数を越える数になります。

そして,生産された種子が実際に発芽する能力を持つかどうかを調べたところ,70~80%が発芽することが確かめられました。

かくしてセイタカアワダチソウの繁殖力はすごいということがわかった

(表題の答えとするには,まだまだ確かめなければならないことがたくさんある)

生物は繁殖のために大きく分けて二通りの戦略を持つといわれています。

一つは,すでに植物がたくさん生育しているような場所で見られる,他の種類との競争に打ち勝って多くの子どもを作る戦略です。

もう一方は,空き地などの不安定な環境の中で,できるだけ多くの子を作り,少しでも多く生き残ろうとする戦略です。

セイタカアワダチソウは地下茎による栄養繁殖では前者の戦略をとり,種子繁殖では後者の戦略をとっているということが浮かび上がってきました。

栄養をたくわえた長い地下茎の先にいち早く成長を開始する芽をつけ,他の種が成長するよりも早く背を伸ばしてその場所を立体的に占領してしまいます。

一方,長い期間よく目立ち,集まって咲くことでポリネーターを引き付ける結果,発芽能力を持った多くの種子を作ることが可能になりました。

これらの2つの戦略を同時にとることが,日本における急激な分布の拡大と各地での定着を可能にした一つの原因であるということがいえそうです。

また,異国から入ってきたセイタカアワダチソウの強力な競争相手になるような植物が,もともと日本にはなかったこともその原因の一つでしょう。

さらに,セイタカアワダチソウが生育できるような土地が日本のあちこちにあったことも忘れるわけにはいきません。

「まだだれも知らないことを知る楽しみ」

あとがきにかえて

「なぜセイタカアワダチソウのような雑草の研究をするのですか」とよく人に聞かれます。

それは,だれも知らないことを知ることが楽しいからです。

生物という科目はたかだか100年ほどの歴史しかない生物学を基礎としています。

中でも,分子生物学や生態学,進化生物学は今まさに発展期にある学問だと言えるでしょう。

そしてそれらの最新の研究成果は,現在の教科書に書いてあることを裏付ける重要な発見であったり,時には,教科書の内容を覆すような内容であったりします。

したがって私たちは常に情報を得て,知識を更新していかなければなりません。

そのような過程で得られた知識や方法論は,実際自分で確かめてみたくなります。

私にとってのセイタカアワダチソウは,まさに最新の情報を身近でためしてみるという,絶好の材料なのです。

そして,まだだれも調べていないことを調べ,それを知る歓びは何物にも代えがたいものがあります。

この文章は上越教育大学大学院学校教育研究科の修士論文「セイタカアワダチソウ(Solidago alltesima L.)の繁殖生態」(1997)の一部を書き換えたものです。

詳しい内容についてお知りになりたいかたには上記の論文を差し上げます。最後に,研究の機会を与えて下さった方々,研究に助言をいただいた皆様,研究を後押ししてくれた皆さん(私の家族も含め),そして,最後までこの文章を読んで下さったあなたに,この場を借りて感謝いたします。ありがとうございました。

この文章は武生高校の機関誌「武高評論」(2002年)に掲載されたものを転載しました。


コメント10件

s.e5 活動場所:愛媛県
投稿日:2019 10/26

すいません、蜜蜂の中で西洋と和蜂の割合はどんなだったでしょうか?

数年前セイタカは養蜂家が持ち込んだ、という話を聞いたことはあるのですが、それなら西洋のために持ち込んだものと思うのですが、こちらでは和蜂の方がかなり訪花割合が高いように感じますもので。

それにしても高校の機関誌にこういう論文が掲載されるとは、進学校なんですね。セイタカの遺伝子を繋ぐための構造は、私の知識の更新になりました。。。

蜂飼い以外にはうっとうしい植物だと思いますが、蜂飼いにとれば晩秋以降こんな画期的で頼もしい蜜源はありませんね。手入れのされた畑や宅地以外どんどん繁殖してくれます。蜜は臭いようですが、この時期は加熱しないと蜜濾しできないこともあり、そのことは、セイタカの蜜は越冬用に置いといてあげなさい、と天が采配したようにさえ思います。

私の所のような田舎では過疎化と共に荒地が増え、それに伴いセイタカも増え、私や他の蜂飼いの人が和用みつばちを増やしても追い付かないぐらい咲き乱れますので他のポリネーターの分け前が減ることはないようですし、今後も人口減少の流れは続くと思いますのでセイタカは増え続けると考えられます。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/26

愛媛のs.e5さん

こんにちわ!

セイタカアワダチソウに訪花するミツバチの割合は、千葉は分かりません。

これは論文を書かれた方は分かっておられるかも知れません。

スミマセンです。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2019 10/26

ちばちゃんさん、ご自分で観察しカウントすればわかります!   今ちょうど開花しているのですから!!

T.山田 活動場所:福岡県
投稿日:2019 10/26

ちばちゃん様

あなた様は、博学でらしゃる興味深が強いのですね❗

私は読んでるうちに気が遠〜くなりそうでした。

又私の嫌いなセイタカアワダチソウが、可愛い蜂さんの好物で持って増えていく事に、鼻がムズムズしてくるやら複雑な気持ちになっちゃいましたよ❗

でも可愛い蜂さんにとって必要なのですね。

私は、アカシヤの木を(小さい苗)を購入しました。

でも育てるのが結構難しい様です。一度失敗してます❗(^^;

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/26

ハッチ@宮崎さん

え~~~、セイタカアワダチソウだらけで、定点観測で良いのですか?

セイタカアワダチソウがあると、ちらチラとは見ていますが、そのチラではミツバチはいません。

怠け者ですみません。日誌に偉そうな事書いたので、晴れた日に必ず観測します。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/28

T.山田さん

アカシアって、たぶんニセアカシアだと思いますが、今度は上手く育っていますか?

落葉高木で蜜源としてはすこぶる優良なんですけど~~~~~

けど~~~~~が付いちゃうんです。

私のワバチも外来種の悪い植物(今はなんて言うのか調べる気もないのですが、侵略的とかワースト100とか悪いやつ)に、おかまいなく通っているようですが、出来る事なら、悪い外来種は買わなくても野原に自然に猛烈に自生してしまっていますから、もう手遅れで駆除できない位に、日本に食い込んでいます。

ニセアカシアは5月頃に花咲きますが、そのころはオオバナセンダングサ・

シチヘンゲ・西洋タンポポ・ハルジオン・ヒメジオンが野原に咲いているようです。

私は季節ごとに蜜源植物が咲き乱れるように、、、蜂場には55種類130本の蜜源植物があります。

常緑高木で蜜源としては効果の低いものを引っこ抜いたので、今は6月アカメガシワ、7月ヌルデとカラスザンショウ、8月タラノキの幼木が星の数ほど林に育ってきて、そのうち間引きしないといけない状態です。

余分な事言ってスミマセン。

T.山田 活動場所:福岡県
投稿日:2019 10/28

ちばちゃんさん

こんばんは❗

そうなのですね、頑張らなくとも自然が味方するのですね蜂さんの☺

それは良いことなのですが、今日主人が昼食を仕事場でしているときに目撃した事ですが、近くにセイタカアワダチソウが沢山あって、そこに沢山の蜜蜂が来て盛んに蜜を集めている様子を見ていたそうですが、それを目当てに何匹もスズメバチが来て蜜蜂を捕まえて行く様子を目撃した見たいです。

何処に餌が有るのか知っているのですね❗

家の蜂さんが無事に帰って来ていることを願うばかりです。

s.e5 活動場所:愛媛県
投稿日:2019 10/28

ちばちゃんさん、今日見たセイタカなもやはり和蜂だけでした。西洋より和蜂の方がセイタカアワダチソウわ好きな気がするんですが、他の地域の方はどうでしょうか?

iwasaki 活動場所:山口県
投稿日:2019 11/8

極楽トンボさん、おはようございます。

たかちゃんマンゴーゴーさんの日誌コメントで返信いただきありがとうございました。こちらの日誌でお返事を書き込むことをお許しください

極楽トンボさんの記事がとても勉強になり、楽しく読ませていただきました!特にこのセイタカアワダチソウ考察はとても興味深かったです。

世の中は知らないことばかりで、また、分かったつもりでも分かっていないことが次々と出てきて面白いですね。

少し話は変わりますが、千葉の台風被害まだご不便があるかもしれませんが、早くよくなることを願います。今後も日本全国どこも気が抜けないですね。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 11/8

iwasakiさん

どこからでも、コメント頂くと嬉しいです。

セイタカアワダチソウはどなたかの論文です。私もそれを見て勉強しています。

台風などの被害は、千葉県は今まで恵まれていて、千葉へは来ないと甘くみていた風潮がありましたので、神様が不幸も幸せも平等だよ。ゴツン!

痛てて~~~です。

これからもよろしくお願いいたします。

投稿中