冬越し準備を始めました。今朝3度です。

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • 投稿日:2019/11/5 18:00

    今年4月に自然入居して6月に母親分蜂してラ式巣箱に入った群です。ラ式巣箱は巣枠フルでミツロウを塗っていましたらスンナリと入居、現在全て巣枠に巣板が掛かってますが巣箱は2段で

    上一段目に巣を作って下一段目は空になっています。冬を迎えるので空間を圧縮する為空一段を外して高さ90ミリの巣門枠を加えました。上一段目の巣枠は両サイド取り外し片方をサトウ水の給餌枠と仕切り板で挟みました。

    11月下旬には巣箱を麻布と藁で囲む予定です。去年は越冬を失敗してますのでこれで無事に過ごして欲しいです。



    コメント

  • 退
    退会済みユーザー
  • 話それますが 映像のスズメバチサラバ固定式は 効いていますか。

    2019/11/5 20:28

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • 遊山房さん

    オオスズメバチが巣門の中に入ったかどうかと言えば入った跡はないですね!4面巣門以外の巣箱は全てこれをセットしてますが来襲なく終わりそうです。

    2019/11/5 21:24

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 特製ぱんさん、スズメバチ侵入防止装置効果参考になります(^-^)/

    2019/11/5 21:32

  • 退
    退会済みユーザー
  • 効いていて良かったですね、 ただ 複数巣門や幅広巣門には合わないので それにも使えるものが欲しいです。

    2019/11/5 22:02

  • クマもん

    岩手県

    2年目の初心者です。 今冬2群凍死で、また0からの挑戦でしたが、 今シーズン運良く5群入ってくれました。 よろしくお願いします。

  • 特製ぱんさん

    こちら岩手は、朝の気温が1度、2度の季節になってきました。今月中旬くらいには降雪がありそうです。今3群飼育しているのですが、越冬のための準備をどのようにしようか思案中でした。特製ぱんさんが書いておられる麻布と藁で巣箱の周りを囲めば冬越しできますか? こちらは真冬に−10°C以下になる事もあります。何もしないよりはいいかなと思っています。

    それから、どの群も貯蜜が少なく感じます。こちらの冬は長いので、途中で餓死しないか、今から心配しています。

    2019/11/5 22:24

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • 遊山房さん

    既存の巣箱、ここではラ式巣箱の巣門に右側の空いた部分はアルミ缶の板で

    塞いでます。塞いだ当初は蜂らはアタフタしますが慣れてしまいます。

    又、2面巣門も同じで左右にこの装置を付けて隙間をアルミ板で塞いでます。


    2019/11/6 05:44

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • クマもんさん

    今年も麻袋を巻き付け更に稲藁でコモ被りさせる予定です。後は巣箱三段しっかりと蜜を貯めておけばと思ってます。

    去年は貯蜜が少ない事が原因と思ってます。持ち上げて30キロ程度あるので

    重い感じを確認してみる。

    2019/11/6 05:56

  • 退
    退会済みユーザー
  • クマモンさん、 蜜溜まっていない感じなら 今のうちに濃い砂糖水をたっぷりやっておきましょう、 寒さ避けですが わたしゃドンゴロスの袋を巻きつけていましたが この冬はその上をナイロン巻いて雨濡れを防ごうと思います。

    2019/11/6 07:42

  • 退
    退会済みユーザー
  • 特製バンさん そうですか 慣れますか、 わたしゃ 視ていて 大騒ぎがまずいと思い 塞ぐのあきらめました、 広い巣門一杯に上も左右も囲えるものが 欲しいです。

    2019/11/6 07:44

  • クマもん

    岩手県

    2年目の初心者です。 今冬2群凍死で、また0からの挑戦でしたが、 今シーズン運良く5群入ってくれました。 よろしくお願いします。

  • 遊山房さん

    おはようございます。

    私もスズメバチサラバを使わさせていただきましたが、巣門に取り付けて塞いでしまうと、中の蜜蜂は出てきませんし、帰ってきた蜜蜂も入口が分からず右往左往していましたので、結局、スズメバチサラバと巣箱の間を6mmほど開けて出入りしやすくしていました。効いたのかどうかはわかりません。

    2019/11/6 08:38

  • クマもん

    岩手県

    2年目の初心者です。 今冬2群凍死で、また0からの挑戦でしたが、 今シーズン運良く5群入ってくれました。 よろしくお願いします。

  • 特製ぱんさん

    ありがとうございます。

    私もやってみたいと思います。

    2019/11/6 08:40

  • なす爺

    栃木県

    今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...

  • 特製パンさん 今晩は、なす爺と申します。宜しくお願いします。

    今年は冬対策をこんな方法でやってみたいと思います。


    キューリ用鉄パイプをカットしてブルーシートを被せ作りました。来週辺り第2弾として巣箱に麻袋前後左右に4枚を掛けます。3弾として不織布を巣箱の上に掛ける予定です。風の侵入防止が出来れば良いと思ってます。

    やり過ぎですかね!

    2019/11/6 19:49

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • なす爺さん

    上州ならず下野の国に合った冬対策と見受けします。

    2019/11/6 20:23

  • 時々話題になるダムの近くです。

  • 貯蜜が心配なようですが、越冬に充分な貯蜜は初霜が降りる頃までに給餌しておくのがいいです。これからの給餌はハチの体力を消耗するので越冬途中で死んでしまうハチが増えてしまいます。もし少ないようであれば暖かい日を選んで至急給餌するのがいいです。

    ただ越冬に充分な貯蜜というのが問題で、どのくらいあればいいのかが何年やっても心配になります。私はセイヨウですがウチのような寒冷地でも全巣板の半分から7割くらいに貯蜜があればいいようですがハチの数などによっても違ってきます。

    貯蜜が切れて餓死しそうになったのを見付けるには温度計を入れておくといいです。リード線の先に感温部のあるデジタル温度計が千円前後であるのでこの感温部を巣のまん中に入れておけば外から温度が分かり、正常なら幼虫のいる時は35℃を維持しています。産卵しない時期になると20℃くらいまで下がり、冬になると蜂球が小さくなって蜂球から外れると温度が下がってしまうんですがこの程度を維持しています。

    それが餓死しそうになると急に10℃とか5℃くらいまで下がってしまうので急いで手当てしてやれば何とかハチは救うことも出来ます。これに気付くのが遅れれば全部餓死してしまいます。それと箱に耳を当てて音が聞こえれば生きているけれど餓死しそうになると音が全く聞こえなくなります。

    また春の産卵は2月になれば始まるんですが、この時はやはり1~2日で温度が10℃以上も上がります。

    2019/11/6 23:08

  • 雄山

    島根県

    2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...

  • T.Y13さん、冬季越冬対策参考にさせていただきます。有難うございます。私の住む島根の平野部では近年暖冬傾向で雪も少しで、降っても直ぐ溶けるというのが実態です。蜜源はいかほどか解りませんが、冬場も蜜蜂は結構活動しているようです。私の地域は西風が強く、また冷たいので風よけは必要です。飼育1年目がラ式巣箱で板厚が10mmしかなく心配でドンゴロスで囲いました。その周りをパチパチで囲ったのですが、結露がひどくパチパチは直ぐ撤去しました。無事越冬はしましたが、ラ式巣箱は自分には管理し難く結局失敗でした。今春から重箱式で飼育中です。地域による差は有ると思いますが、私の師匠に冬季対策について問いましたが巣箱の囲いは全く無し、雨除けは勿論必要ですが、巣門の入口を1か所にするぐらいで何もされません。「過保護は良くない」が口癖で私もそうしてみたいのですが、何せ重箱式で1年目、経験不足で心配は尽きません。

    2019/11/7 04:20

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • T.Y13さま、質問させてください。「餓死しそうになると急に10℃とか5℃くらいまで下がってしまうので急いで手当てしてやれば何とかハチは救うことも出来ます」とありますが、具体的にはどのような手当てをしてあげられるのですか?

    2019/11/7 09:42

  • 時々話題になるダムの近くです。

  • 餓死しそうになるとハチが箱の底に落ちてくるので早めに気付けば動かなくなっているハチも生き返ることもあります。

    まずは蓋を開けてハチのいる所にハチミツか砂糖水を軽くスプレーしてやり、ハチが出られないようにして20~25℃くらいの場所に置きます。また重箱の上部に貯蜜されている巣があればのせておくとなおいいです。やがて箱の中が温まってくると動き出したハチが蜜をなめて動けるようになるので箱のあった所に戻し巣門を開けてハチが出入り出来るようにして、給餌できるようなら給餌します。この時に箱の底に死んでしまったハチがいる場合は掻き出してきれいにします。

    ただ寒中で給餌出来ない程寒い時は給餌しても食べられないので緊急用の餌はカブトムシの餌の昆虫ゼリーでもいいそうです。あるいはポリ袋に餌を入れて針の穴をあけてハチの上に置き蜂球の中にポタリポタリと落ちるようにするのでもいいですが穴が大きいと落ちすぎてハチが冷えてしまうので穴の開け方が難しいです。

    それと砂糖を煮詰めてキャラメル状にしたものを作っておいて緊急給餌に使う方法もありますが作り方は分かりません、ネット検索すれば分かるかも知れません

    2019/11/7 18:30

  • なす爺

    栃木県

    今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...

  • よこからすみません。なす爺と申します。

    浦添養蜂園のホームページに載っています。

    http://urasoe-apiary.sakura.ne.jp/esa3.html

    簡単にできるようですよ。

    2019/11/7 19:40

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • T.Y13さま、大変詳しくご説明していただき、ありがとうございます。冬越しの真っ最中に貯蜜が尽きた時の緊急用の対処法と言うことですね。巣箱を温かい場所に移動することが重要ですね。凍えている状態でいくら給餌をしてもダメであると私も考えていたので、あとはどうやって20~25℃の環境を作ってやれるかですね。蜂場には電気もない場合が多いので、そう言う時には自宅ガレージなどに移動するのが確実かもしれませんね。

    2019/11/7 20:54

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • なす爺さま、ありがとうございます。プロの技術、大変参考になりました。

    2019/11/7 20:57

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    冬越し準備を始めました。今朝3度です。