投稿日:2019/12/28 18:48
今年も残すところ、あと3日となりました。
皆さんの蜜蜂と過ごした1年はいかがだったでしょうか?
今年から始めた小生の日本蜜蜂飼育も皆さんから提供していただいた多くの情報で何とか続けることができました。採蜜もできました。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございましたm(_ _)m
今日はお正月の準備で、神棚のリニューアル、餅つき、近くの八咫烏神社の掃除・飾り付け等やりました。こんなことをやっていると年越し・お正月が来るなあと感じます。
我が家の蜜蜂達といえば…こちらは朝の気温は氷点下で、昼間も暖かい日で5、6°c、寒い日は昼間も氷点下です。そんな中、蜜蜂達は陽が当たると暖かく感じるのか外に飛び出してきますが、外の寒さに耐えきれず直ぐに巣に戻るのや、寒さに力尽きてそのまま命尽きるのもいます。雪の上を見ると多くの蜜蜂が死んでいるので、巣から出て来ないようにしたいんですが、いい方法はありますか? 巣箱は寒さ対策で藁で囲っています。先日は夕方気温1°cくらいだったと思いますが、蜜蜂の羽音が聞こえたんですよ。巣箱の方を見たら、1匹の蜜蜂があちこちにぶつかりながらも力を振り絞って巣に戻って行ったのをみました。どこまで行って居たんですかねぇ? それと蜜蜂は何度くらいまで動けるんでしょうね? 今年は2群越冬中です。無事冬を越せれたらいいなぁと願っています。
来年も何かとお世話になると思います。来年もどうぞよろしくお願いいたします。皆さんに来年もたくさんの蜜蜂達との出逢いがありますように、願っております。良いお年をお迎えください(^ ^)v
クマもん
岩手県
2年目の初心者です。 今冬2群凍死で、また0からの挑戦でしたが、 今シーズン運良く5群入ってくれました。 よろしくお願いします。
初心者ふさくんさん
おはようございます。
体調はいかがですか?
骨折されたということで…生活大変だと思いますが、春までには治して下さいね! 蜜蜂達が待っていますから…骨折で今年の厄を全て落とした感じですね!
こちらの蜜蜂達はもっともっと寒い時代から住んでいた蜜蜂と思うので、寒さには強いとは思います。巣箱に陽が当たると一時時騒ぎみたいになります。
北限は…青森県でも飼われている方もいるみたいですね
2019/12/29 08:34
クマもん
岩手県
2年目の初心者です。 今冬2群凍死で、また0からの挑戦でしたが、 今シーズン運良く5群入ってくれました。 よろしくお願いします。
ひろぼーさん
おはようございます。
蜜蜂達は陽が当たる時間帯にでてくるようてす。時騒ぎみたいに周囲を飛び回るだけのようですが…寒さですぐに力尽きるみたいです。
餌の蜂蜜は2つの巣箱ともまだあると思いますが…給餌はこちらは日中でも5、6°cくらいにしかならないのでやめています。なんとか自分たちで貯めた蜜で越冬してもらいたいと願っています。
2019/12/29 08:43
クマもん
岩手県
2年目の初心者です。 今冬2群凍死で、また0からの挑戦でしたが、 今シーズン運良く5群入ってくれました。 よろしくお願いします。
初心者ふさくんさん
今年熱中症2回も経過されたんですね。
私も今年は熱中症にはならなかったですが、危なかった時から多々あります。やっぱり草刈りをしていた時が一番危なかったですね 休憩と水分補給で耐えましたよ^ ^
来年も蜜蜂達と楽しい一年になるようにしたいですね
初心者ふさくんさんも良い年を迎えられるようお祈りしております❣️
2019/12/29 10:05
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️初めまして❗️
そんなとても厳しい環境下でも逞しく生きているのですね⁉️
一体日本ミツバチの北限はどの辺りまでなのでしょうかね?
そちらの状況から比べると、温暖な気候のこちらでは、防寒対策等全く不要だということを改めて確信しました❤️
自然と共に昔から脈々と生き延びて来ていることに対して、人間は無用な節介などする必要は無いのかも知れませんね❣️
2019/12/28 19:41
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
クマもんさん おはようございます❣️
長い年月を経て、生息地域によって多少DNAが変化し、それぞれの地域で生き延びられるように進化して行ったのでしょうね⁉️
こちらのような温暖な地域で生息している部族などは、ノホホンとしていて、急激な気温変化に耐え切れない場合があるかも知れませんが、基本的にその生命力に期待して何も対策せず越冬にチャレンジして貰うつもりでいます❣️
ところで、2度あることは3度あるとよく言われますが、実は2度連続して熱中症になり、3度目が今回の骨折になります⤵︎
これでもう災いは終了❗️となって貰いたいです 笑
やりたい事はいっぱい有りますが、来春の分蜂時期には万全の状態で臨みたいので、当分大人しくして、回復に専念したいと思います❣️
クマもんさん 良い年を迎えられますようお祈りしています❤️
2019/12/29 09:18
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
巣箱の中に、貯蜜が少ないので、
寒くても餌を探しに行かなければならない状況にあるのではありませんか?
貯蜜の程度を確かめ、給餌されてはどうでしょう?
ただ、ここで教えていただいたらことによると、「本当に寒くなると、給餌を止める」という方もいらっしゃいます
2019/12/28 20:26
クマもん
岩手県
2年目の初心者です。 今冬2群凍死で、また0からの挑戦でしたが、 今シーズン運良く5群入ってくれました。 よろしくお願いします。
北国にも春がやってきました(╹◡╹)
今年も残りまじかになりました。
雪が降る前にキウイを収穫しました。
胃がん精密検査…胃カメラ飲んできました(´⊙ω⊙`)
9月末日秋晴れ、消費税増税前に採蜜しました。
実りの秋、今年は1週間早い稲刈りです。