投稿日:2020/1/13 16:08
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
富里 ミツバチ愛蜂家さん
おはようございます。
ハッチ@宮崎さんの質問コーナーをお借りしていたのでこちらにメッセージ送りますね。
養蜂について何の予備知識も無いまま石田式の巣箱を買って置いていたら昨年8月に自然入居を確認しました。
しかしスムシとオオスズメバチの被害にあいたった1か月で逃居、その後今の群が入居しています。
宮里ミツバチ愛蜂家さんがおっしゃるように2回とも巣枠には巣を作らず上部の蓋のはしっこに作っています。
今はまだ小さいので何とか持ちこたえていますが今後大きくなったら巣落ちしないか心配です。
製造元に問い合わせすると巣を切って巣枠にくくりつけるよう言われましたが、ストレスでまた逃居しそうでできませんでした(*T^T)
過去に何度も飼育されていた経験から宮里ミツバチ愛蜂家さん、何か良いアイデアがあったら教えてくださいね (^_^ゞ
2020/1/23 11:21
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...