投稿日:2020/1/16 17:11
初心者ふさくんさん
お疲れ様です!(^^)d
暖冬と言うより陽当たりと私は考えてます。
最近の出勤時間は全群だいたい10時前後です。
夏の酷暑は困り者の場所ですが冬になると暖かくて住み心地が良いのかもしれません。
2020/1/16 17:34
たかちゃんマンゴーゴーさん
こんばんは!(^^)d
私が思うに、夏の酷暑と冬場の暖かい陽当たりは紙一重だと思うのです。
冬場の陽当たりはほっといても暖かいです。
ですが夏の陽当たりは飼い主がどうにかしないとチビッ娘達には地獄ですよ。
自然条件的にはこのような場所は物に書くと簡単ですが中々ないです。
ならばどうしよう?と今は無い頭を転がしてる最中です(*⌒∇⌒*)
2020/1/16 20:12
Albosさん
こんばんは!(^^)d
私の考えです!
チビッ娘達も無駄には飛ばないでしょう。
そこに何かあるから出掛けるのでは?
そこら何処を見ても花らしきは見当たらなくとも花粉は持ち帰ります。
そうなんです!
夏は大敵でも冬になると……大きな遊軍になるのでは?と考えます。
ならば!さて、どうするか?
ですよね( ≧∀≦)ノ
2020/1/16 20:24
ひろぼーさん
こんばんは!(^^)d
激減するには何か原因があるのですよね。
実は私も巣塊の見える一群は内検は結果が怖くて恐る恐るでした。
夏場には我が家では一番の蜂数を誇ってたのですが……
何か原因があるのでしょうが……分かりません( ´;゚;∀;゚;)
2020/1/16 20:31
金剛杖さん
こんばんは!(^^)d
私も冬場の日光は非常に大事だと感じて居る今日この頃ですよ!(*⌒∇⌒*)
2020/1/16 20:34
Albosさん
おはようございます!(^^)d
夏の日除け対策、並びに冬場の陽当たりは非常に大事な要素だと思います。
今年はもう一つ考え直してみようと思う案件があります。
これでどう変わるか?
全群にて試してみる予定です(*⌒∇⌒*)
2020/1/17 06:09
金剛杖さん
おはようございます!(^^)d
誘引蘭にも当てはまる事案だと思いますが、夏場の西陽だけは出来るだけ避けた方が間違いなく良いでしょう(*⌒∇⌒*)
2020/1/17 06:13
ネコマルさん
おはようございます!(^^)d
お教え頂きありがとうございます。
そう言う事も考えられますね。
ぬか喜びにならぬ様に早速本日巣箱を持ち上げ点検してみます。
私はどんな時も巣箱を触る時は、面布は勿論の事、養蜂用の皮手袋は必ず着用しています(*⌒∇⌒*)
2020/1/17 10:08
ネコマルさん
すみません。
ゴム手袋じゃなかったですね。
透湿性があるなら良いですね。
ホームセンターを徘徊してみます(*⌒∇⌒*)
2020/1/17 16:04
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
私は、初めての越冬経験中ですが、例年と違うのなら暖冬の影響でしょうか?
巣箱の設置場所による日当たり時間の違いとか?
2020/1/16 17:24
だいぶん前のカッツアイさんの日誌で夏の猛暑対策、巣落ち対策ができてるなら日光があたる群の方が強群になりやすい… っていう日誌を見たことがあります^ - ^
2020/1/16 17:43
ロロパパさん お疲れ様です(^-^)
蜂が蜜不足ではなく通常勤務で飛んで廻っているんだなぁ~っと大変勉強になりました!
冬も巣脾を伸ばして蜜を貯める事の出来る環境ってなかなか無さそうでスゴいですね。
今年、本当に夏の日陰と冬の日向の関係、思い知らされました!
来年の春は少し楽に越冬させれる気がしてます(^^)d
2020/1/16 17:45
ロロパパさん はい、今となっては全く同じ考えです(^-^)
オールシーズン快適に過ごせればきっと群は大きく強くを維持できるんだろうな…っと思います(^-^)
ですので夏の日除け秘策を用意したのです( *´艸`)
2020/1/16 21:21
順調な越冬で、何よりです
こちらでは、蜂の数が激減している巣箱も出てきました
大寒波前に、少し保温対策しようと思います
2020/1/16 19:07
私の所は、朝日の日光当たる所は、越冬生存率3年偶然か、100%です。又西向き建物の陰は3年、生存率30%でです。何か日光の力有る気います
2020/1/16 20:01
ロロパパさん
賛成、ベニヤ板の夏の遮光板張り、西日、南日対策してみる、つもりです。恩師の意見で越冬生存率良いのに気づきました。朝日100%、西日30%違い貴君の、おかげで、気づきました。感謝
2020/1/16 21:25
ロロパパさん
昔師匠に、花小さくなるが、葉焼けさすと、花目多くなると、聞きました。西日避けてします・ありがとうございます
2020/1/17 07:45
ロロパパさん、おはようございます?
暖かい場所では育児休まず続けますね。増えてる群は活発ですよね。女王蜂快調で環境も良さそう。でも活動に見合った収入が有るかと思えば減収も。
昨年ですが此方の一群と似てます。今頃なので早いタイミングで雄蜂蓋出ました。間違って作った様です。
2月終わりかな、寒い日にミサイル攻撃週挟んで2度も受けました。給餌で荒さ収まり充分な筈の貯蜜が不足したようです。足りてれば良いのですが用心されて下さい。面布お忘れなく。
2020/1/17 08:12
ロロパパさん
草抜きお疲れさま。ピカピカですね。いきなり刺され嫌いになりそうでした。笑 環境が良いのでしょうね。桜咲く頃までお気をつけ下さい。
夏場は汗になりますが自分的にはおススメです。いっこ上のサイズですよー
2020/1/17 16:08
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...