投稿日:2020/1/19 16:51
外勤蜂の出入りには波が有りますね。戻りの波は大きな花粉持ち争う様に戻ります。横の観察窓から様子見ると蜂でいっぱいですが育児房の蓋もあちこちに散見。端の巣枠は蜜枠になると思ってましたが育児に使ってる?それとも貯蜜乏しい?。
底板は乳白板仕様でヘギイタダニやかじり落とされた巣脾などの落下物がよく見えます。
中央左にスムシの糞も見えます。保管中にスムシに侵入された蜜枠を越冬エサとして入れましたが端のはず。入れ場所間違えたか別の侵入でしょうね。
拡大
戻りの波です。発出と戻り見ると花粉源の方向分かります。匂いに惹かれたニホンミツバチが来てます。小型で黒く速く飛ぶから分かりますよね。
この巣箱だけ湿度高いと思ってってましたが底板と観察窓のプラが吸湿しないも一因かな。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
おはようございます。
ニホンミツバチ見えましたか。
良い花粉源見つけたとの情報が伝わるのでしょうか、一斉に出掛ける様子が繰り返し見られました。戻る波の中の出掛ける波です。
2020/1/20 05:59
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
群れにより出掛ける方角の違いや持ち帰り花粉量や色の違い見られる感じ。また数日で変わる様子も有りますね、当然ですが。
2020/1/20 06:44
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
今晩わ❣️
日本の動きが良く分かります❤️
しかし、西洋さんは凄い量の花粉を持ち込んでいるのですね❤️
2020/1/19 22:44
おはようございます❣️
こちらも凄いですね。何かしらの情報伝達が出来ているのでしょうね。
2020/1/20 06:21
視点を変えれば観察にも色々な楽しみ方があるのですね。
勉強になります。有難うございます❣️
2020/1/20 06:52
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...