投稿日:2020/2/23 22:59
昨年の11月2日以来の内検です、本当は暖かい蜂が巣箱から出てきている時にしたかったのですが、雪の舞う中の寒い内検になってしまいました。
昨年の春から巣箱が満タンで逃げるかどうか試した群で9月28日に一段たした群です
4月3日蜜が垂れてきたので解体しました、回復すると思っていたのですが残念です。
西洋みつばちの盗蜜にあい自宅に避難してきて子出しが始まり8月1日に箱替えした群です
4月4日現在順調です
昨年の6月自然入居群、移動で巣落ちで7月にオス蜂が出てきたと思ったら8月には小出しが始まりジアッマクスを使用9/8に逃げて違う箱に捕り込んでその後また子出しがあった群です、そこ板、巣箱の汚れ蜂の死骸から判断して蜂は少ないですがなんとかなりそうかな~とゆう判断です、暖かい日に少し給餌します
2月24日に給餌したが給餌のタイミングが悪かったのかその後の寒さが悪かったか女王の死骸もあった3月10日羽音なし解体撤去した
7月の入居で群が小さく箱の都合で天井にメントールが入れる事が出来なかった群です。左上にメントールが見えます、板厚は9㎜冬囲いなしです
順調です
7月に子出しが有り7/30に箱替えした群です、そこ板の上に幼虫の死骸が3個くらいありこの群が一番心配です
3月21日底板の上に幼虫が山のように落ちていてダメになるとあきらめて底板の掃除だけしておいた。4月4日底板の上はきれいだった花粉も運んでいた、まだ蜂の数は少ないが回復するか?。
以上私の手持ち群です、どの群も訳ありばかりでが何とかここまで来ました。
極楽トンボさんこれは良いと言える群は1つも有りませんが、蜂の数が少ないだけでアカリンダニの症状などが出ていないのと底板の上の状態から何とか越冬成功しそうかなってかんじですが、そこ板の上に幼虫が落ちていた群は児出しの再発が心配です、子出し群の治療には箱替えで最初から巣を作り直させるのが今のところいい感じです。花がまだ咲いていない地域では花粉の持ち込みが無くて当然ですが花の咲いている地域で花粉の持ち込みが著しく少ない群は何か訳ありだと思います。
2020/2/24 19:30
kuniさんアカリンダニは大丈夫そうですが蜂の数が問題です、越冬中に暖かくなりすぎて蜂が箱から出てきてしまったのがいけなかったかもです、越冬中は余計な消費はしてほしくないです。花のない時季の長い地域では余分な消費はせずに越冬中は箱から出ずにいい子にしていてほしいです、今日は最低気温-4°最高気温14°早く花が咲いてほしいです。
2020/2/24 19:47
避難してきた自宅で子出しが移ったのではないかと思います、重箱2段に巣門付きの天井無しの上に群のいる重をのせて上からブロアーで蜂を下の重に追いやって上から巣板を採っていきます最後に群のいた重を外して天井を付けて蜂マイッタ―を付けて完了です、巣箱の中に蜜を垂らさないように気を付けて採りますが、蜂が下の重に移動してくれれば巣板はとらなくてもよいと思います(重ごと採るので)、群が健全ではないのでしばらくすると逃避行動に移り下に移動する感じです。トラブルの原因になることが有るので蜜は一切あたえません、群に異常があり巣板を壊しても増巣しないときは蜂が増えないで群がダメになっていくことが有るので子出しもそうですが巣を全て取ってしまう事で増巣に転じさせます、とにかく女王に卵を産ませ働き蜂を増やさないといけないので、上手くいかない事もありますし8月だからとゆう訳でもないです、この群たちが今年分蜂してくれれば成功です。
2020/2/25 00:48
皆さん、児出しは本当に厄介です、いろいろ試した情報まってます。
2020/2/25 21:04
kuniさんありがとうございます、難しいですね~いろいろ試されて凄い情報です、多群飼育のストレスで発症するんですかね。情報求む。
2020/2/25 22:58
4月4日現在、5群中2群が亡くなり日誌を編集しました。
2020/4/4 20:46
児だし群解体を決断しました
小出し群解体しました最悪の末路
9月10日信州日本ミツバチの会,みつばち祭り開催
忙しくなる9月が来ます越冬の支度が始まります
標高1300m自然入居群飼育日誌2022.4~
早い分蜂で巣箱の移動開始
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
おはようございます。
各画像を見ても、この状態が正常なのか異常なのか、まだ分からない1年生です。
教えてください。 箱替えって、営巣中のミツバチを別の箱に入れ替える事ですか?
その時には、日本みつばちだけで、初めから巣作りをさせることになりますか?
貴重な画像をアップありがとうございます。
2020/2/24 04:22
①9月28日に一段たした群。。これは良いと思いました。
②西洋みつばちの盗蜜にあい自宅に避難してきて子出しが始まり8月1日に箱替えした群 。 これも良い方だと思います。
③蜂は少ないですがなんとかなりそうかな~とゆう群。。。私の群に一番近いと思います。 千葉県はもう春の気配なので、辛抱強く見守っています。
④分かりません。
⑤そこ板の上に幼虫の死骸が3個くらいあり群。 幼虫の死がいの数がどの程度か、、、分かりません。
2020/2/24 04:36
ポチさん
はっちゃんさっちゃんが聞いてくださったので、私も分かりました。
やはりハチマイッターを使うのですね。了解いたしました。
ポチさんとはっちゃんさんちゃん、ありがとうございます。
2020/2/25 05:48
ポチさん
下の記述をありがとうございます。
「花の咲いている地域で花粉の持ち込みが著しく少ない群は何か訳あり」
上の記述で観測いたします。
2020/2/25 09:29
ポチさん おはようございます。
なかなか厳しい状態ですね。春はそこまでやってきています。復活がスムーズにいくことを期待しています。
2020/2/24 09:57
ポチさん こんばんは。
ヘルプビー、紫外線、柿渋薄め液、ハセッパー水ここで出てきたのはほとんど試してみましたが、成功したのはありません。
分散配置するようになってから、なぜか児出しはなくなりました。
2020/2/25 21:38
ポチさまこんばんは。冬越しのお手本のような写真の数々、勉強になります。1枚目の写真、9月28日に一段足したとのことですが、9月28日の時点で満タンだった群が、今ではここまで巢板が後退してしまうものなのですね。寒い地方とは言え、ミツバチが冬を越すために、蜂蜜がどれほど重要なものなのかがよくわかりました。
写真2枚目の、盗蜜にあい自宅に避難の群ですが、児出しは盗蜜とは関係ないのですよね?そして箱替えですが、具体的にどうやるのですか?スノコを切って蜂をブロアーで下げ、巢板を一枚一枚取り外し、その上に新しい巣箱と新しいスノコを乗せ、蜂がスノコに集まったら、下にある数段の古い重箱を、新しい重箱と取り替えるのですか?また、この時撤去した巢板の蜂蜜は、給餌として与えるのですか?児出しの原因となった可能性のある菌やウィルスは蜂蜜にも混入している可能性がありますよね?8月だから、全て奪ってしまい、ゼロから始めさせるのでしょうか?いわゆる、蜜を持たずに逃去した状態にする?
2020/2/24 22:16
ありがとうございます。理解しました。
2020/2/25 01:18
私はハチマイッターは使いません。やれるだけやってみて、あとは本人に任せます。
実は今まさにうちの群が大規模な児捨てに見舞われています。
2020/2/25 07:19
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...