キンリョウヘンはまだなのに・・・探索蜂が来てます(●^o^●)

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2017/4/2 12:34

    このところの低気温でキンリョウヘンはまだ咲いていません。置場所をどこにしようかと待ち箱の所に行くと何やら羽音が・・・探索蜂みたいです。出入りを繰り返してるところを写メしました!

    コメント

  • kou(^.^)b

    山口県岩...

    2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...

  • ハッチさん、こんにちは お久しぶりです。

    こちらは、うす曇りで雨が降りだしそうですっ・・・

    身近に巣箱があるなんて羨ましい限りです(苦笑)、昨日までにほぼ待受箱・金稜辺の設置を完了、あとは運任せっ・・・、こんな天気だから巣箱を観に行っても寒いし、チビ達も寒いしでソワソワしながら気を紛らわせています。(苦笑)

    2017/4/2 14:44

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • kou(^.^)bさん、こんにちは‼

    裏庭倉庫横で一昨年はいったので今年も置いてみました(^^)

    天気が安定してきたら一気に来そうですね!

    2017/4/2 14:58

  • おかんじ

    静岡県

    角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...

  • やっぱり、来る所は来るんですねー羨ましーですね。私の地方、日中は結構気温が上昇、いよいよかと、でも夕方には冷たい風で雷ゴロゴロ、何時になったら春が来るのでしょうか。

    2017/4/2 17:58

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • おかんじさん、こんばんは!

    こちら宮崎も低い気温で推移してますのでまだ春が来た~みたいな感じはないです。ソメイヨシノも蕾のまま開いてません。

    でも日本みつばちたちは敏感に春を感じているようで、先程も県内の蜂友から分蜂蜂球が樹木幹に塊っている~と連絡がきました。今遠隔電話で捕獲法指導中です(笑)

    2017/4/2 18:26

  • 幕僚長

    大阪府

    ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。

  • ハッチさま。

    この場をお借りして・・・kou2さま、おかんじさま。お久しぶりです。

    探索蜂・・良いですね!

    もうお祭りが始まってるのですね‼

    我が群れは・・・雄蓋が2~3個確認されました。

    4月中旬以降に分蜂祭りが開催されるのでしょうかね!?

    2017/4/2 18:34

  • kou(^.^)b

    山口県岩...

    2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...

  • はいっ! 幕僚長さんも、お久しぶりでしたねっ!

    2017年の分蜂マップを見てると、ソワソワしますよっ…(苦笑)

    2017/4/2 18:41

  • おかんじ

    静岡県

    角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...

  • 私も真似して・・・幕僚長さん、kou(^.^)bさんご無沙汰です。私なんて、1日数回PC開くたび「分蜂マップ」釘付けですよ。じわ~じわ~東海地方にも近づくことを願っています。自分ながら、バッカみたい・・・ですョ。

    2017/4/2 19:05

  • kou(^.^)b

    山口県岩...

    2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...

  • おかんじ さん  精神的には良くないですがっ…(^^;この時期が一番好きですっ! 

    何か不思議な気持ちにさせてもらい、子供心に帰れるようでっ…(苦笑)いつもミツバチのチビ達には感謝です。

    ハッチさん、お騒がせしてすみませんっ…m(_ _)m (微笑)

    2017/4/2 21:25

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • いえいえ、分蜂は騒がしい祭シーズンですから!(笑)

    2017/4/2 21:52

  • 分蜂が最盛期に入っています。一群から4〜5群の分蜂(西海市.大村市)しています。

    一方、アカリンダニの被害も武雄市や伊万里市で30群が半減や全滅の地域も出て来ています。

    分蜂捕獲後は、アカリンダニの対策を‼︎







    2017/4/3 20:48

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 探索蜂増えてきてます。

    土日は途中で捕らえられてしまうことが多く、ぱたっと止んでしまうこともあります(* ̄∇ ̄)ノ

    探索蜂は10匹くらいになりました。キンリョウヘンが咲いたら一気にやって来ますかね(笑)

    2017/4/10 00:26

  • kou(^.^)b

    山口県岩...

    2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...

  • 一気に来て欲しいですねっ!o(^Q^)o

    岩国市内も4月3日から探索蜂を数箱、確認していますが雨の日が多くて!? じれったいですっ!(^^;  先週末も雨っ!、今日も、明日も雨予報っ・・・(--; 今週後半から来週にかけて期待してますっ!(苦笑)


    2017/4/10 09:50

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • kou(^.^)bさん、探索蜂来てますね~(^^)v

    私の自宅裏待ち箱には、昨日15:00に入居しました~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

    先程近所の方々から電話ありまして、一部始終見れたそうです。

    単身赴任先宿に出発するのをもう少し待てばよかった~f(^_^;

    2017/4/10 12:59

  • おかんじ

    静岡県

    角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...

  • ハッチさん、おめでとさーん。とうとう待ち望んだ日が来ましたね。現場に居合わせなかったのは、残念ですね。1年間、夢に描いて待っていたのだから。これからは、余裕で過ごせますね。

    2017/4/10 17:07

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • おかんじさん、ありがとうございます\(^o^)/

    次こさは飛来入居に立ち会って再び感動を味わいたいです(^^)d

    2017/4/10 17:23

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    キンリョウヘンはまだなのに・・・探索蜂が来てます(●^o^●)