投稿日:2020/3/7 10:15
キンリョウヘンの花芽の話や雄バチの蓋の落下の報告などもうすぐ、楽しみに待った分蜂も近くワクワクしますが、この冬悩まされたアカリンダニは残念ながら終わっていなようで気の付いたことをまとめておきます。
対応処置は別として早く判断する一助となれば幸いです。
顕微鏡をお持ちでない方もわかる外見から気がつく点をあげますが、最終確認は家畜衛生保健所に出して確定いただいたり、自身で実体顕微鏡で気管を取り出し解剖してダニそのものを確認するスキルを身に着けることだと思います。Wild Beeさんの研修で獲得できます。機会がありましたら是非受けられることをお勧めします。
観察と写真からできるアカリンダニ罹患群で気の付いたことを整理します。
基本的なこと
1. 蜂の急激な減少
2月24日 3月3日
2.Kウイングの蜂がみられたりする
3.徘徊する蜂がみられる この季節は午後の時騒ぎに観察しやすい
気付いたこと
これらは3大特徴は既に知れ渡っています。そのほかに今回次の点をあげますのでご自分の群れをみる一助になれば幸いです。
A 内検写真を拡大して小翅(後翅)の開き方を注意してみる
徘徊などで外に出ている蜂がいなくても判ります。Kウイングが確認できます。
B 巣門付近に何匹もウロウロしたり塊になったりする(写真)
近くの正常群は出入りが盛んで、巣門付近には1~2匹の門番が出たり入ったりしているのみですが罹患群はまるでまるで日向ぼっこをしているかのように集まっています。
C 巣箱の前に行くと多くの蜂がまとわりついてくる
正常群でも冬場にはこういう状況がありますが、暖かな日で正常群が蜜や花粉の運び込みに忙しく出入りしているが、罹患群は採集にいくのは少なくまとわりつくのが多い。
少なくとも私のこの冬アカリンダニに罹った群れにはこれらが確認できます。
よく、下痢便も上げられますが今年はほとんどみられません。
他に気付かれたことがありましたら、是非教えてください。
t 38ji-jiさん おはようございます。
コメントありがとうございます。
重箱の場合上部は貯蜜層など巣板があり、蜂がいっぱいいても1段半ぐらいに塊っているようです。ビーサイレントなど使うとよく分かります。それほど多くはなく10000匹前後かなと思っています。
治療は遅々として進みませんが、検査はトラップに落ちたもの、巣門付近でたまっているもの、巣箱を刺激して飛び出すもの等いろいろな状態の蜂を見ています。飛び出すものは気管が詰まっているものいないものさまざまです。下痢についてはよくわかりません。アカリン=下痢 ではないと思っています。今後もよろしくお願いします。
2020/3/9 08:40
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuniさんこんには、観察報告、ありがとうございます、5段だと2.5万匹位いますかね、そのうちの仮に50匹~200匹検査では、完治みき分けるのは難しいと思います、蟻酸投与は、ダニ罹患蜂が寿命で死に、若蜂がどんどん生まれる6~7月(5~7日周期で)までやるべきでしょう、このサイトでもメントール、蟻酸、シュウ酸、サンポール等色々出てきますが、いずれも蒸散、ガス化ですよね、人間が水虫(爪内、皮膚内等)になって、患部へ塗り薬(軟膏、液体)で一時的に治ったように見えても、再発するのと同じだと思います、蜂内部にいる生きダニが全滅する、内科的治療が出来ると完璧ですが、、、今のところ全蜂検査キッドは見当たらないので、(あったら教えて下さい)目視と鏡検である線でよし、としてるのが現状でしょう、下痢便がないとのこと、治療が効を奏してると思います、蜂ファーストで考え治療頑張って下さい、ご健闘お祈りいたします、
2020/3/8 22:50
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...