おっとりさん、こんにちは。
いつも楽しく日記拝見させていただいています、自然相手の楽しい生活素晴らしいですね。ご質問の植え替えの件ですが、皆さんのおっしゃる通り水揚げ前に済ませる必要があります。芽吹きに時期ではなく芽吹きの準備で水揚げが始まる前ですのでで、御地の気候であれば遅くとも2月の半ば場までに済ませる必要があります。植え替えはできるだけ根を傷めないよう、大きめに掘り上げ根鉢を傷めないように運んで定植してください。定植場所は大きめに掘り上げ根鉢を崩さないようにそっと植え込み、十分な水やりをして周囲の土となじませるとよいと思います。水揚げをしようとしても、なじんでいないと水揚げをすることができないばかりか、根も少なくなっているので樹勢が弱ってしまいます。というわけで、できるだけ早く移植されることをお勧めいたします。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
2021/1/19 07:18
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/1/19 08:22
のんびり
千葉県
自然体でのんびり
2021/1/23 14:07
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2021/1/19 13:08
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
多くの方が書いている方法でやってもらうと良いんですが、もう一つ注意点を挙げると植え付ける時に根の近くには細かくした土を入れ、枯れ草などのゴミを入れないようにする事です。これは土を根に密着させる事が必要で、枯れ草や落ち葉などが根の近くにあると隙間が出来て乾くからです。ただし土をかけ終わったら表面に枯れ草などを敷いておくと乾燥防止に役立ちます。
それから鉢に入っている木なら葉が伸びてきてからでも大丈夫で、春先に芽生えたばかりの苗なら植え替えできるので鉢に入れておくと良いです。ただ鉢に植えると水やりが必要になりますが
また葉が伸びてからの植え替えでも葉を少なくすれば活着します。つまり根を切っている分、葉も切ってしまって葉からの蒸散を少なくしてやる訳で、場合によっては葉を全部取ってしまうくらいにすると生き残りますがひどく弱ってしまいます。
2021/1/19 22:20
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。