こんにちは、jirochoさん!
私が初めて日本みつばちの飼育を始めた時に、自然巣から切り取った巣板を西洋ミツバチ巣箱の木枠と木枠の間に置いて飼育をはじめたのですが
当時(今から30猶予年前になります)は日本みつばちに関する情報や書物は皆無で、知識も無かった為、巣板は底板に直接置いて木枠で倒れないよう支えました。
2ヶ月後の確認では底板にはくっ付いていませんでした。
もう1件、巣脾を皿に乗せて給餌したところ、これを上から下垂して伸びた巣板と接着し、その後に底板からは離れてビースペースを設ける形になりました。
着いているものもわざわざ加工して離すのですから、上から下垂してきた巣板は接地しないものと考えます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/3/17 13:22
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2022/3/16 13:29
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/3/16 11:20
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2022/3/16 14:48
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/3/16 20:37
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
ハッチ@宮崎さんおはようございます。
>着いているものもわざわざ加工して離すのですから、上から下垂してき>た巣板は接地しないものと考えます。
ベテランさんの言われる事心強く思います(^^♪
この巣箱は昨年最初に入居したものの逃居されてしまい、最後にまた入居があった弱小群ですが、あれよあれよで成長して越冬前に継箱しようと思ったのですが、あまり空間があってもマズイ!かな?と、そのままにしてたんですが開けてビックリ!!でした。
いずれにせよ、この巣門枠は横面はくっついているので重箱として使い、下に又重箱+巣門枠という事になりそうです。
幸い蜂場の近くにお住いのこのサイトの方がお手伝いしてくださるというので、24日頃早起きして行ってくる予定です。(^^♪
2022/3/18 09:26
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...