投稿日:2022/5/18 20:21
2-3日前から数匹の探索蜂が待ち箱の中を出入りするようになりました。
雨模様の為、数は増えませんでしたが、今日は天気が良かったので10数匹が出入りするようになりました。
これは明日位に分蜂群に来るかもしれないと思い、夜8時すぎにまち箱の中を見ると人の拳大位の小さな分蜂群が待ち箱の隅にいました。
こんな小さな分蜂群がいるんでしょうか。
それとも帰れなくなった探索蜂の群でしょうか?
------追記----------
皆様いろいろ情報をいただきありがとうございます。
探索蜂が待ち箱に泊まるということは全く想像できませんでした
5-19午前の現況報告です
幸いなことに今朝6時くらいから観察をしばしばしていますが
蜂の出入りは昨日とほぼ同様な感じで行われています。
探索蜂か既に入居した蜂かはまだ見極めがつきません。
出入りの際の飛び方も一直線にとんでいくものもあれば箱の周りから旋回してとびまわるもの
一度巣箱の入りすぐ外へ引き返すもの
入口から中に入り出てこないものなどが見受けられます。
あまり近くによっての観察ではありませんが撮影したものを拡大して見ても足に花粉がついているものは見受けられないように思えます。
これらのことから推測して
探索蜂の最終チェックのためのとまりこみなのかなと思いますが
ごく小規模の群れによる分蜂群の入居という可能性も残っていると思います。
どちらにしろ入居の可能性が高いと期待しつつ今日一日見守ろうと思っています。
こんばんは
ふさくんさんも回答していますが、探索蜂はお泊まりする事はよくあり、特に探索の最終段階には見られる事です。
でもそれが人の拳の大きさであるのならば、可能性としては極小さな分蜂群かも知れません。その場合は、大きな群では3日目程から、極小群では5~6日後には花粉の搬入が始まりますから、それを確認すると分かります。
探索蜂であった場合は、人が覗いたりすると翌日以降全く来なくなってしまう事はとても多いですから、探索段階では待ち受けにあまり近づかない事は大事なことです。
>こんな小さな分蜂群がいるんでしょうか。
それは有ります。
>帰れなくなった探索蜂の群でしょうか?
帰れなくなったのではなく、その場所が気に入った時、自分たち用に確保する為のお泊まりだと考えます。でも通常の探索蜂のお泊まりは、数匹が残る程度の事が多いと思います。拳ほどの蜂球を作る探索のお泊まりは聞いたことがありません。小さな分蜂群の可能性が高いかなと思います。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2022/5/18 23:32
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2022/5/18 20:49
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/5/19 05:25
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2022/5/19 08:16
ぽん吉
千葉県
2020年頃からニホンミツバチに興味を持ち、2022年3月、2箇所に待ち箱を設置しました。 周りで分蜂報告が相次ぐ中、全く蜂が来ないので諦めかけていましたが5月...
ぽん吉
千葉県
2020年頃からニホンミツバチに興味を持ち、2022年3月、2箇所に待ち箱を設置しました。 周りで分蜂報告が相次ぐ中、全く蜂が来ないので諦めかけていましたが5月...
ぽん吉
千葉県
2020年頃からニホンミツバチに興味を持ち、2022年3月、2箇所に待ち箱を設置しました。 周りで分蜂報告が相次ぐ中、全く蜂が来ないので諦めかけていましたが5月...
ぽん吉
千葉県
2020年頃からニホンミツバチに興味を持ち、2022年3月、2箇所に待ち箱を設置しました。 周りで分蜂報告が相次ぐ中、全く蜂が来ないので諦めかけていましたが5月...
ぽん吉
千葉県
2020年頃からニホンミツバチに興味を持ち、2022年3月、2箇所に待ち箱を設置しました。 周りで分蜂報告が相次ぐ中、全く蜂が来ないので諦めかけていましたが5月...