投稿日:2024/7/6 04:14
巣箱の様子を見に行ったところ、空の巣箱に蜂娘たちが来ていました
巣門付近にて羽で空気を送っている蜂や巣箱の周りを飛び周る蜂がいましたが、これらは探索蜂でしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい
お願い致します
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
2024/7/6 06:58
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/7/6 07:22
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/7/6 08:53
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2024/7/6 08:25
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
2024/7/6 16:06
フミフミ
静岡県
2022年から養蜂をはじめました よろしくお願いいたします
mesimoriさん フミフミさん 私の解釈では、底板が薄くなれば、巣門の入り口が下がって、結果的には、高さが高くなる?という意味かなあと思っていました。
ただ、他の方への回答で、元々6mmくらいにしてあったと在りましたので、底板が薄くなった分が、9mm-5mmで、4mmの高さ増し。
となると、今までの高さ6mm+4mmで、10mmになってしまいます。
これでは、逆に、スズメバチが入り放題になってしまうなぁ。。とは、思って読んでいました(;^_^A
固定式の巣門は、高さ調整が難しいですね~(^^♪
うちのばあいは、上から板を落とすタイプなので、高さと同じ枝を両脇に挟むだけで、自在に高さは変えられるんですが。。。
いずれにせよ、探索の段階では、できるだけ、人が介入しない方が良いと思いますので、正式に入居して貰えたら、即考えてみた方が良いかも知れませんね~ヽ(^o^)丿
2024/7/7 10:20
フミフミ
静岡県
2022年から養蜂をはじめました よろしくお願いいたします
フミフミ
静岡県
2022年から養蜂をはじめました よろしくお願いいたします
フミフミ
静岡県
2022年から養蜂をはじめました よろしくお願いいたします
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
フミフミ
静岡県
2022年から養蜂をはじめました よろしくお願いいたします
フミフミ
静岡県
2022年から養蜂をはじめました よろしくお願いいたします
フミフミ
静岡県
2022年から養蜂をはじめました よろしくお願いいたします
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
フミフミ
静岡県
2022年から養蜂をはじめました よろしくお願いいたします