投稿日:2022/5/30 08:48
自然入居からちょうど3週間が経ちました。
今朝見てみると、入り口が混雑していました。
先週ごろからそろそろ継箱かな?と思っていたのですが。
前回内見した時に、巣板が底板につきそうな状態になっており、特に入り口付近に巣板が偏って作られていてカメラが入れにくい状態になっていました。
今はもっと見にくい状態です。
最近、少し子出しもありました。
この状況から、継箱のタイミングをぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
重箱式は永年養蜂の蜂の生態にマッチして、採蜜も便利で優れた方式だと思います。
重箱式では継ぎ箱をするのが一般的です。
私の考えでは日本みつばちは板厚の厚い住いに棲みたいだろうと推測しています。
これを推し進めていくと重箱で板厚を5cmとかにしていくと、非常に重い物になります。
動画からは板厚は25mm位に見えます。
いずれにしても将来、4段を5段にする際には4段を安定した状態で持ち上げる必要が出て来ます。
そこで通常はリフトを考案して安定した継ぎ箱をする事が一般的です。
重箱式で養蜂を継続なさるつもりでしょうから、将来の継ぎ箱をどうするかを今から検討されておくのもよいと思います。
一つの解決案としては2段ならなんとか持てる重さでしょうから、継ぎ箱の際に一気に5段か6段にsる方法を取っておられる方もいます。
何段が良いかは重箱の内寸と高さで決まってきますから、容量計算をして何段になるだろうと事前に検討なさるのも良いと思います。
********************
継ぎ箱は下に継ぐのが一般的ですが、島根県弥栄村では上に載せる方法を取っている伝統養蜂もあります。
また、私は最初から高さが90cmから1mの丸洞なので継ぐと言う事を考える必要がありません。
板厚は80mm~100mmなので日本みつばちは喜ぶだろうとは思っていますが、本当の事は分かりません。
重箱式でも板厚を13mmとか、内径も小さくしたもので養蜂も可能ではありますが、持ち上げるのに楽だと言うメリットはありますが、日本みつばちが喜んでいるかどうかは分かりません。
いずれにしても、永年養蜂をすると言う前提で色々検討なさるのは楽しい事だと思います。
秋には台風が来ます。安定した重箱の継ぎ方をしないと又台風が来る頃に困ると思います。
丸洞にご興味をもたれましたら私の日誌をお読みください。
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2022/5/30 12:27
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/5/30 11:24
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/5/30 11:39
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/5/30 11:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2022/6/1 11:52
蜜本蜂五郎
鹿児島県
2021年 養蜂2年目です。
蜜本蜂五郎
鹿児島県
2021年 養蜂2年目です。
蜜本蜂五郎
鹿児島県
2021年 養蜂2年目です。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
蜜本蜂五郎
鹿児島県
2021年 養蜂2年目です。
蜜本蜂五郎
鹿児島県
2021年 養蜂2年目です。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
蜜本蜂五郎
鹿児島県
2021年 養蜂2年目です。
蜜本蜂五郎
鹿児島県
2021年 養蜂2年目です。