投稿日:2022/7/7 19:10
待ち箱の設置場所について、色んな参考がありますが、実際そこに蜂がいれば、色んな場所に待ち箱を点在させなくても入ってくると思いますが、みなさんどお思いますか?
釣りと一緒で、いい釣具を使っても魚がいなけりゃ釣れませんよね!魚がいればエビと針があれば入れ食いになります。
待ち箱ルアーなしでも、箱に巣の絞り汁つけて置いとけば百発百中の場所があるので、待ち箱を点在させる必要がないと思ってます。
入る難易度はその地域のミツバチの群れの数に対してライバルとなる営巣場所の数が効いてるというのが前提としてあると考えています。
里山のようなミツバチの多そうなところは自然の営巣場所が多くあり誘引無くして人工物になかなか入りにくかったり里山特有の難しさもあると思います。
逆に野山が少なければライバルとなる営巣場所は少ないはずですから人工物でも比較的簡単に入るというパターンもあり得ると思います。ただ、群数が少なければすぐに難易度は上がってしまうでしょう。
ライバルが多ければ設置環境の好みによって落選の可能性は高く、そうでなければ大して苦労掛けずとも入居先に選ばれる可能性は高まるはずです。
今年は9群目の自然入居がありましたが複数設置していると幾つかに同時多発的に探索蜂がやってきてここで議論されているような入りやすい(と言われている)設置場所に入居していきます。
1つに入居すると大抵他の探索蜂はリセットされ、同じ群れからの探索だったんだと推察する事が何度かありました。
偶然にも本日9群目が入りましたが、自宅の倉庫に置きっぱなしにしておいた巣枠式の巣箱に入りました。
すぐ手前には重箱が適当においてありましたが、こちらは日なたでいかにも暑そうなところにあったためか落選したのだと感じました。
釣り同じだと言う前提に立つと、分蜂捕獲の技術論では、おおむねBさんのおっしゃる通りだとおもいます。
私見ですが、分蜂群を捕獲する目的は何でしょう、飼育することでしょうか?、それとも蜜を入手することでしょうか? 換金目的でしょうか? では、飼育するためには、どうすべきか。目的から逆算して、手段を考える。言い方を変えれば、目的のない手段の有効性を問うことには、あまり意味を見出せません。目的次第で、魚が沢山いるような場所では、ガツガツする必要もない気がします。(*^。^*)
別の視点からは、分蜂群の捕獲無くしては、飼育ができないので、手段を先とする意見も尤もだと思います。ハチ友が山陰の地方へ出かけた際、「待ち箱は置いておけば、たいてい入居する。そのうちの何割かはクマやられる」との説明を受けたそうです。!(^^)!~
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/7/7 19:21
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
2022/7/7 19:28
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2022/7/7 21:12
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2022/7/7 19:54
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/7/7 20:30
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/7/8 02:51
B
福岡県
去年より養蜂始めました
Bさん 分蜂群の捕獲の準備到来です。・・・魚釣りに『一、場所・二、餌・三に腕』と云う格言が有ります。待ち箱も、まずは探索蜂が飛来する場所の選択・近稜辺、ルアーなどの誘引・飛来しても待ち箱の内検に合格しないと群れを連れては来ません。また入居しても環境が良くないと逃去します。捕獲した場所が必ずしも最良とは言いきれません。ベテランは『一・二・三 』を踏まえたうえで沢山の待ち箱を設置をします。移動を必要とする場合は、重箱式は、二段で良いです。毎年、入居する場所は確実性が高いです。但し、釣りの場合には〝時合〟が有るように蜜蜂の場合は〝旬〟が有ります。(その年により分蜂の時期に早い、遅いが生じます)私の師匠は近稜辺90鉢を3グループに分けて開花調整をして3月中旬から6月初旬にかけて毎年30~50群を捕獲しています。とても真似は出来ませんが・・・。
2023/1/3 16:09
B
福岡県
去年より養蜂始めました
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
B
福岡県
去年より養蜂始めました
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
B
福岡県
去年より養蜂始めました
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
B
福岡県
去年より養蜂始めました
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
B
福岡県
去年より養蜂始めました
B
福岡県
去年より養蜂始めました
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
B
福岡県
去年より養蜂始めました
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
B
福岡県
去年より養蜂始めました
B
福岡県
去年より養蜂始めました
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
B
福岡県
去年より養蜂始めました