smilemi様 こんにちは、夏は、流蜜の少ない時期ですので、巣板の伸びは遅くなります。今6段で巣板が4段の巣落ち防止棒のところですよね。私なら1段外して5段にします。そして、巣板が巣箱一杯に成ってから継箱します。
何故なら、この巣箱の巣板の伸びが偏った状態に成っているからです。下からの写真で2段目の巣落ち防止棒まで見えてますよね。この状態は、蜂が巣箱の中にスペースがあるので、自分の気に入ったところだけ巣板を伸ばしているからです。この蜂さん達は、横の巣落ち防止棒に対して直角に、縦の巣落ち防止棒に平行に巣板を作ってます。そうすると、巣を作る際に縦の巣落ち防止棒は非常に邪魔に成るので避けています。巣箱の空間を少なくすると蜂は巣を作る場所について余裕がなくなって今作って無い場所にも巣を作るようになります。それを期待します。
山猫 玉三郎
鹿児島県
始めたばかりです。
2022/7/31 21:49
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/7/31 22:16
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/8/1 11:44
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
2022/8/2 08:39
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
2022/7/31 22:17
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/8/1 02:52
2022/8/2 20:34
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...