投稿日:2022/7/31 21:06
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/7/31 22:16
これから8月下旬までは、花が少なく思ったより伸びません
内径がどれくらいかわかりませんが、少なくとも8月下旬までこのまま
その時6段いっぱいなら採蜜して継箱
また10月点検していっぱいなら採蜜して2段余裕あるように継箱
だと思います
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/8/1 11:44
smilemi様 こんにちは、夏は、流蜜の少ない時期ですので、巣板の伸びは遅くなります。今6段で巣板が4段の巣落ち防止棒のところですよね。私なら1段外して5段にします。そして、巣板が巣箱一杯に成ってから継箱します。
何故なら、この巣箱の巣板の伸びが偏った状態に成っているからです。下からの写真で2段目の巣落ち防止棒まで見えてますよね。この状態は、蜂が巣箱の中にスペースがあるので、自分の気に入ったところだけ巣板を伸ばしているからです。この蜂さん達は、横の巣落ち防止棒に対して直角に、縦の巣落ち防止棒に平行に巣板を作ってます。そうすると、巣を作る際に縦の巣落ち防止棒は非常に邪魔に成るので避けています。巣箱の空間を少なくすると蜂は巣を作る場所について余裕がなくなって今作って無い場所にも巣を作るようになります。それを期待します。
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
2022/8/2 08:39
巣落ち防止棒が5本目まで見えますので空間充分に見えます。
継箱の心配もですが日本全国猛暑となっていますので、暑さ対策に気を付けてください。
この時期から9月初めまでは巣落ち防止のため巣箱に触らない方が無難です。
スズメバチ防止対策の連結金具プレート、私も使ってます。
つばくろう
山形県
2021年に初挑戦したときは入居してもらえませんでしたが翌2022年に再挑戦して1群自然入居してくれました。現在は自宅で4群と友人の畑で3群飼育しています。
2022/7/31 22:17
smilemiさん、こんばんは。
smilemiさんの群れもきっと強群なのでしょうね。
私は今年初めて自然入居してくれたので、アドバイスできるほどの立場ではないのですが、私の経過を聞いていただけますか。
待ち箱は15センチの3段でした。3段目の巣落ち防止棒まで蜂球が来た時点で3段継箱しました。普通は1段で良いかもしれませんが、後々の継箱が面倒なので3段継ぎました。その後6段目の巣落ち防止棒まで蜂球が来たので2段継箱して1段採蜜しました。
私の個人的な意見ですが、窮屈になって分蜂するより余裕をもってゆったり過ごしてもらいたいと思っています。
2022/8/2 20:34
未だ巣が四段迄しか出来てないのに6段?!!理解出来ません?!!メントールも高いので効能がありませんし分蜂も出来ない状態ですぎりぎり迄継ぎ箱はしてはいけません
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
山猫 玉三郎さん
ご回答ありがとうございます。
始めたばかりでわからない事が多々ありますが安心しました。
これからも定期的に内見と見守りします!
ありがとうございました。
2022/7/31 22:14
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
ブルービーさん。ありがとうございます。
偏りも気になっていました。
好きなところにだけ巣板を作っているのですね。簡単に作りやすい方がやはり、みつばちさんも良いのでしょうね。
もう少しこのまま様子を見て外すかどうか見当したいと思います。
ありがとうございました。
2022/8/1 12:40
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
つばくろう
山形県
2021年に初挑戦したときは入居してもらえませんでしたが翌2022年に再挑戦して1群自然入居してくれました。現在は自宅で4群と友人の畑で3群飼育しています。
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...
smilemi
山口県
趣味で15年前より家庭菜園をしています。日本みつばちが減ってきているという事が、どんどん気になり始め、飼育出来ればなと思い立ち2022年3月より自然分蜂を待ち箱...