投稿日:2024/7/22 19:53
今年ニホンミツバチが初入居したものです!
巣の成長速度が気になったので投稿します!
巣箱は重箱式で、内径が23cm、高さ14cmのものを使っています!
1ヶ月前の内見時が3段目の巣落ち棒手前でした。
そして本日内見したら、3段目の巣落ち棒に当たってるくらいでした。
少し遅くなってる気がするのですがこのような感じなのでしょうか?
また、このタイミングで5段目を継箱したのですが早かったでしょうか?
何もわからないことばかりで申し訳ありません!
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/7/22 21:04
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/7/22 21:39
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/7/23 10:52
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/7/23 16:58
おぷーん
宮崎県
養蜂初心者です! とりあえず1軍捕まえたいです!
おぷーんさん
私は入居初年度には蜜切をしない主義なんです(^^;;
一般的には巢板が綺麗に4段いっぱいに揃って5段目に巢板が伸びて来ると1段蜜切可能と言われています
実際巣の構造は貯蜜層は内壁に蜜蝋でくっついていますが、花粉層、育児層は内壁にはくっついていません
つまり巢板に短いものが有れば上の一段を蜜切してしまうと巣落ちすると言う事になります
このサイトにも蜜切の見極め不足で蜜切後巣落ちし、女王蜂が圧死しcolonyが消滅した方も多く居られます
私の場合新規入居群は翌年の春以降に蜜切をしています
ただ蜜源環境にもより、初年度でも中には充実したcolonyもあるかと思われます
もし今年度中に蜜切されるなら、巢板の位置を良く見極めながら実施される事をお勧めいたしますm(_ _)m
2024/7/22 23:25
おぷーん
宮崎県
養蜂初心者です! とりあえず1軍捕まえたいです!
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おぷーん
宮崎県
養蜂初心者です! とりあえず1軍捕まえたいです!
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おぷーん
宮崎県
養蜂初心者です! とりあえず1軍捕まえたいです!
おぷーん
宮崎県
養蜂初心者です! とりあえず1軍捕まえたいです!
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...