おっとりさん、こんにちは。
キゴシジガバチだと思います。巣箱と屋根の間に巣を作ることがありますが、ミツバチには影響はないと思われます。縦に溝と膨らみがあり、この中に幼虫1匹分の巣房が作られます。普通はもっと黄土色の巣が多いと思いますが、採取してきた地層の土の色がグレーだったのでしょうね。私の仕事場ではそこらじゅうにこの巣があります。(半分屋外なので)
ちなみにキゴシジガバチはアジア、日本固有の絶滅危惧種で、アメリカジガバチに押されているそうです。この巣もアメリカさんかもしれませんね。
巣作りの様子↓ *ネットから拝借
ミツバチに悪影響はないと思います。泥蜂やとっくり蜂の類は芋虫や蜘蛛を弱い毒で麻痺させ、巣房に引きずり込んで卵を1個産み、それを食べた幼虫が羽化して泥を食い破って出てきます。
これら泥蜂の毒は軽めだと言われています。理由は毒を殺傷のために使うのではなく、餌を麻痺させるために使うので、毒が強すぎると餌が死んでしまうのかもしれません。私も今年1回だけ刺されましたがチクッとしただけで痛みは1時間くらい続きましたが大丈夫でした。
おっとりさん この泥の塊は「スズバチ」という狩りバチの巣で、形が土鈴に似ているので「鈴蜂」だそうです。あるいははっちゃんさっちゃんの仰るように「キゴシジガバチ」かも知れませんので出てくる成虫を見ないと分かりません
このハチは幼虫の餌にするアオムシやシャクトリムシ、あるいはクモ、ツユムシなどを入れて産卵して蓋をするので出入口はありません、産み付けられた卵は孵化して麻酔で眠らせてある虫の体を食べて成長し、この食べ方も生存に影響の少ない所から食べていくとの事で、食べ終わるとサナギになり、そのまま冬を越して春の5~6月頃に成虫になり、自分で穴をあけて外に出てきます。それなので穴があれば古い巣で、すでに成虫が出た跡です。
今春ハッチさんが見付けて保管したところ成虫が出てきたと云うのが38QAに載っています。ハッチさんの過去ログをご覧になれば見られます。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2022/10/16 17:22
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/10/16 15:19
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
2022/10/16 15:35
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2022/10/17 16:51
すずめばち
岐阜県
どーも!鬼です!蜜蜂飼育経験ゼロ,アシナガバチの巣飼育経験アリ、大雀蜂個体で飼育経験アリの鬼と言います。 Follow me
2022/10/17 19:06
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。