100均の昆虫網は毎年買い替えるとしても経済性は高いのかも知れませんが、直ぐに破れるのは精神衛生上不愉快です。アマゾンで見る2000円~3000円の昆虫網に魅力を感じますが、皆さんはどんな網を使っていますか。
ネット検索してもらうとたくさんヒットします。「昆虫採集 捕虫網」で検索して見たら2千円くらいから2万円くらいするのでこれなら長持ちすると思います。
ただネット販売では実物が確かめられないので、学習教材などを販売している所があれば相談するのがいいかも知れませ教
こんばんはー
昔はバトミントンのラケットや虫取り網でオオスズメを捕獲していましたが、今は虫取り網よりも効率良く捕獲出来る電撃ラケットを購入しています↓
価格は500円位です
電源を入れている限りどんどん吸い付くようにオオスズメが張り付くので、電撃ラケットで一気に大量に捕獲する事が出来、電流が流れている限りオオスズメバチが逃げる事が出来ない為、余裕を持ってピンセットでオオスズメバチをとり、粘着シートに生き餌として取り付けています
虫取り網よりも断然耐久性はあるように思います(^^;;
sakaiさん こんばんは。 私は、電撃ラケット派ですので、捕虫網はホームセンターのモノしか持っていませんが、百均とあまり変わる気がしません(^^; もしも、私が網の強化を図るならば!という観点で、色々剪定してみました。仰る通り、2000円~3000円くらいが、プロでも無いし、それでも丈夫なモノをとするには良いようです。購入された方のレビューと、お勧めランキングを参考にしました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CZND17PY?tag=webspire_new-22&linkCode=osi&th=1
網の目は、2mmが良いようです。1mmだと、小さな虫も逃がさないけど、風の抵抗が強い。振り遅れる可能性あり。ネットの径は、30cm~40cm。 多少は、持つ棒が伸縮するのが便利。という事で、上記のネットを、私が購入するとしたら選びます。
私が電撃ラケットを使ってる様子を見て、先輩蜂友さんのネコマル氏が送ってくださったのが、ポリカーボネート板で自作する打ち落とし板です。一撃の威力が蜂にモロに伝わるので、成功率が高いです。
ネコマルさんの日誌にありますが、その日誌の頃よりも改良されていて、羽子板みたいに、持ち手がもっと長くしてあり、振りやすいです。
https://38qa.net/blog/124950 (スズメバチ打ち落とし板)
私は磯釣り用のタモアミ(魚用)を使っています。以前も書いたような。
確か1,500円ぐらいのタモアミです。もちろん昆虫用の捕虫網よりも網に厚みがあり断然強度があります。磯の岩場に引っかかっても容易には破れないように出来ているからです。これまでに数百回と踏みましたが、何の変化もありません。
網の色は黒を使っています。これも昆虫用より優れていて、網にスズメバチが入ったことが容易に確認できます。昆虫用の網は昆虫に目立ちにくいように白色ですが、捕れた後は確認しずらいです。しかし黒の網に黄色のスズメバチの体色は容易に確認できます。また、いくら踏んでもスズメバチの体液(これが結構イヤ)や土での汚れもまったくわかりません。これらの事は、黒色の網を使ってみるまではわかりませんでした。
また、タモアミは網の口の面積が100鈞の網や通常の捕虫網よりはかなり広いので、捕獲の効率も高いです。ラケットも使っていますが、ラケットは打ち損じると結構怖いです。向かってきますね。やはり網のほうが安全と思います。
釣り用のタモアミが捕虫網よりも唯一のマイナスな点は、網の袋が浅めという事ぐらいでしょうか。しかしこれもすぐに地面に下ろして踏んでしまえば、特に問題になりません。
ご参考になれば
3/31 19:05
3/31 17:20
3/31 17:47
3/31 20:29
3/31 18:24
3/31 20:26
sakaiさん
安物ラケットは高くつきます
カーボン製が軽くて丈夫でいいです
リサイクルショップで格安であります
15時間前
sakaiさん
安物はアルミで直ぐに壊れます
カーボンは丈夫で地面 巣箱を叩いても大丈夫です
新品買っても5000円以下です
スズメバチが攻撃してきた時に コーンと快い音して飛んで行きます
気持ち良いですよ スズメバチと真剣勝負して下さい
12時間前
清爺 入居2023.5さん
こんばんはー
ご無沙汰をしておりますm(_ _)m
ご夫婦で良い旅を今年も楽しまれているようで良かったです♪
私も昔はラケットや捕虫網を使っていたんですけど…ピンセットで捕える際にモタモタしてしまい、オオスズメバチが動き出したり、顎や足が網に引っかかってしまい網が破れたりと苦労をしておりました(-。-;
この電撃ラケットはホームセンターで特価で500円以下で購入出来ます
電流さて流していれば次から次へとラケットへオオスズメバチが張り付き、暫くは電気ショックで痙攣をして身動きが取れなくなっています
一旦電源を切ってからピンセットで捕獲、動き出したらまた電流を流せば動きを止める事が可能となります
私も10本ほど購入し納屋や古屋、車など凡ゆる所に電撃ラケットを置いています(^^;;
是非お試しくださいw
7時間前
清爺 入居2023.5さん 私も打ち落とし板を作ろうと思い、ホームセンターに行ってみたことがありますが、ポリカーボネート板として、段ボール型の大きな板が売って居ました。ただ、とっても高いので躊躇したら、お古を送ってくださって持っています。未だ、実際は使ってないんですけどね(^^;
>又ヤラレル!と面布を被るより早く補虫網を手にして捉えたスズメバチを踏み潰すタイプ・・・
というのも違います。上記にも書いたのですが、私は捕虫網を使いませんし、極度のアレルギー持ちですから、出来れば、オオスズメバチの傍には近寄りたくない派ですね~。蜜蜂にも刺されてないですから。。。(;^ω^)
それでも、巣門に陣取られてしまったりした時には、サウナスーツより膨れ上がるほど防護したスタイルで、電撃ラケットを持って、応戦には行きますよ。今は、粘着シートで防御もしています。
ネコマルさんは、粘着シートでの大量捕殺反対派です。だから、蜜蜂が危ない時だけ、ポリカーボネート板で防護すると仰ってました。「大スズメの背中の十字は、王者の印」それをネズミ捕りシートにベッタリ横たえた姿は、王者の威厳を汚すと言い、必要最小限の防護でイイ!と、仰ってました。
特に、これからの時期に、大スズメの女王蜂が新しい居を構えるのに、探索している姿を見るようになります。その時に、女王蜂をスズメバチトラップで殺してしまえば、群を1群やっつけた事になると、トラップを仕掛ける退治方法がありますが、それも、自然界の仕組みを狂わせるからやってはいけないと論じていらっしゃいましたよ。
私も、それはやらないですね~。。。(-_-;)
私は、自群の蜂娘達が襲撃を受けた時だけ加勢する事はします。自然巣を観察している訳ではなく、私が飼育しているので、自群の消滅は、見過ごせませんものね! でもそれだけです。自然界での弱肉強食は、自由にやって欲しいと思って居ます(^○^)
https://38qa.net/blog/383711 (助太刀いたす!)
19時間前
清爺 入居2023.5さん 私も、極力危険にならないようにしながら、飼育を楽しみたいと思います(^^♪
17時間前
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
百勻昆虫網派です。
20時間前
Michael(ミカエル)さん 4月に成りましたが中々春が来ませんね~(';') 益々のご活躍振りを楽しく拝見しております!(^^)!
草津の小屋は未だ雪の中!今月末に酸ヶ湯と弘前の桜を見物して戻ったら、越冬中の蜂さん2家族の様子見とミニ菜園の土起こしに参ろうとの算段です。
その間はお江戸でヌクヌク!(^^)! 毎日 Q&Aからのmailが届くので、草津の師匠《群馬の山さん》の書き込みとQ&Aの女傑の数名の書き込みをCHECKしてから削除を日課にしております!(^^)!
今回は「捕虫網」の記事が面白く《電撃ラケット》に関して、諸先輩会員の腕力の強さの比喩だと思って居ましたが貴女の貼付写真で初めて実在すると知りました。早速楽天に注文致しました!(^^)! 感謝!感謝!感謝!
地域の無料講座で【脳トレ】【ロコモ体操】【正しい歩き方】etc.を楽しみながら〖酢卵カクテル〗〖週一水泳800m〗〖体脂肪率の低減・目標20%〗〖トレーニングmachineの活用〗で健康維持を心掛けております。 ※《体脂肪の低減》に1/12~《断酒!》を決断!肥満指標は2020⇒2025.2.16⇒2025.3.28で BMI:25.7⇒24.8⇒23.9と25.0kg/㎡の基準内 体脂肪率:24.3⇒28.4⇒24.4と20.0%の許容値にもう少し!(^^)! クリア出来たら《お酒解禁!》飲み方・食べ方を加減して、太らない《お酒》に努力します!(^^)!
蜂さんが越冬できたら、《分蜂の取り込み》と《初めての採蜜》が今年の目標です\(^o^)/
今後のQ&A女傑3人衆のご活躍を楽しみにしております、どうぞよろしく 草津の清爺
19時間前
Michael(ミカエル)さん こんばんわ 良好な睡眠の為に《早寝早起き》の習慣付けで10:00pm就寝、6:00am起床の為寝る前にmailを確認して貴mailに遭遇しました。
今日、楽天に注文したのは1000円くらいの物でした。 mailに《至る所にラケットを置いている!》と拝見し、複数個が必要なんだ❕とアナフラキシー恐怖症の貴女のお顔が浮かんできて吹き出しそうに成りました(';')
笑い事ではではなく、《刺させない・刺されない 蜂さんとの距離感》は大事ですね、今年の分蜂取り込と初採蜜は刺されない為に完全武装と心構えで向かいます。 おやすみなさい。 本日の水泳後の体重は何十年振りで《63.0kg》でした\(^o^)/ 草津の清爺
7時間前
れりっしゅさん おはようございます(';') スズメバチの捕殺に関しては、益ハチの部分も有るので殺すのを躊躇う養蜂家も見受けられますよね。 貴女もネコ丸さん、そして小生も蜜蜂が又ヤラレル!と面布を被るより早く補虫網を手にして捉えたスズメバチを踏み潰すタイプとお見受け致しました(';') 冷静になって考えると、スズメバチも身内の子供達の食糧調達に必死になって遣っている、ときには害虫の退治も行ったりもする・・・殺すべきではない?弱肉強食の世の中で数万年もの間行われて来た蜂族間の戦争ではないか? 両者の個体数は大きく変わる事なく均衡が保たれて来たと・・・・でもorだから踏み潰してしまう小生です。良心が殺す事を嫌う面を時にのぞかせます(';')
打ち落とし板で一発で撲殺出来ない時の逆襲が怖い気がしますが、補虫網が空振りの時と同じなら大き目の羽子板もより効果的かも知れませんね?
ポリアセタールの板は写真奥に写っていますが、窓枠か壁を塞いだプラスチックの事ですね!(^^)!
小生の補虫網も孫が昆虫採集で使ったもの2本です、1本は過日枝に触れて穴が開き繕って有ります!(^^)! いつも色々とご教授賜り有難う存じます!(^^)! 今年は雪が残る草津の小屋、蜂さん2家族が越冬中!(1月は生存していました) 雪解けの今月末には様子を見に出掛けます!(^^)! 越冬できて分蜂が楽しみです。
21時間前
れりっしゅさん 粗忽な清爺をお許し下さいm(__)m ネコ丸さんも、千葉の芸術家が仰っていましたが、平和と愛に溢れたお方ですねm(__)m 今年は初めての採蜜が出来れば良いなと考えますが、アナフラキシーショックもクラス3~4に成りましたので刺させない、刺されないで済むように準備したいと思います!(^^)!
17時間前
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
清爺 入居2023.5
群馬県
定年後、標高1000mの草津CCの脇の楢林内の小屋で《晴耕雨読》の詫び暮らし、野菜作り、薪作り、小屋作りなど少年時代の追体験を楽しんでいます。雪が融けたら山に、...
清爺 入居2023.5
群馬県
定年後、標高1000mの草津CCの脇の楢林内の小屋で《晴耕雨読》の詫び暮らし、野菜作り、薪作り、小屋作りなど少年時代の追体験を楽しんでいます。雪が融けたら山に、...
清爺 入居2023.5
群馬県
定年後、標高1000mの草津CCの脇の楢林内の小屋で《晴耕雨読》の詫び暮らし、野菜作り、薪作り、小屋作りなど少年時代の追体験を楽しんでいます。雪が融けたら山に、...
清爺 入居2023.5
群馬県
定年後、標高1000mの草津CCの脇の楢林内の小屋で《晴耕雨読》の詫び暮らし、野菜作り、薪作り、小屋作りなど少年時代の追体験を楽しんでいます。雪が融けたら山に、...