図のように丸洞を3個重ねて養蜂しています。
5月29日に自然入居しました。
巣板を天井から下に伸ばすと思っていたら①と②のつなぎ目を起点として巣板を拡張しています。
左から3番目がスタート時の下から撮影したものです。
本日天井板を外して上から撮影したところ、一番右のように盛り上げてきました。
推測では左から2番目の図のように黒い部分で育児をしているのではないかと思います。
ピンクの部分は盛り上げ巣です。
盛り上げ巣の上には空間Aがあり、育児部分の下には空間Bがあります。
質問です。
①盛り上げ巣の中に蜜を溜めているのでしょうか?それとも育児に使うのでしょうか?
②一般的には盛り上げ巣は貯蜜に使われるだけですか? 育児に使われることもありますか?
③この丸洞には巣落ち防止棒がありません。
一番右の図では4か所位は壁に固着しているように見えます。
壁厚は7cm~8cmです。 木陰に置いてあります。
触らなければ巣落ちしないと期待していますが、大丈夫そうですか?
④五月29日の入居で越冬用貯蜜ですから採蜜するつもりはありませが、仮に秋に盛り上げ巣の部分を採蜜した場合、巣落ちのリスクは大きいですか?
越冬成功し、分蜂した直後に採蜜を考えています。
採蜜の時期は適切な時期にするとして、このような巣板の作り方の場合に盛り上げ巣を採蜜するのは上からの重い部分を取り除くので力学的には安全と考えても良いですか?
************************
重箱式で盛り上げ巣と言えば、簀の子の上の給餌室処置室に盛り上げるので、簀の子が頑丈な巣落ち防止になっているので、盛り上げ巣を採蜜するのは巣落ちの点からすると非常に安全だと思っていますが、私の丸洞には簀の子のような間仕切りはしておりません。
丸洞でこのような巣の作り方は予期していなかったのですが、むしろ力学的には採蜜するのにリスクの小さい巣板の成長でしょうか?
それとも?
おっとり様 今晩は❣️ 私は、丸洞の巣箱は持っていませんが、重箱では盛り上げ巣で子育てするのを見た事がありません。盛り上げ巣は貯蜜に使われるのみだと思います。
甲子園負けたので帰ってきました、山口県 強いです。
①盛り上げ巣の中に蜜を溜めているのでしょうか?それとも育児に使うのでしょうか?
こう見えてもゴーラ飼育は長いので・・・上部は緒蜜だと思います
②一般的には盛り上げ巣は貯蜜に使われるだけですか? 育児に使われることもありますか?
育児はは上部では行わないと思います、理由:保温のために世話ハチも盛り上がらないとダメになってしまいます、下部は周囲で保温できます(ニュートンの法則w)
③この丸洞には巣落ち防止棒がありません。
一番右の図では4か所位は壁に固着しているように見えます。
壁厚は760mm~80mmです。 木陰に置いてあります。
触らなければ巣落ちしないと期待していますが、大丈夫そうですか?
これは・・・丸洞の達人の天板の画像で、私の理想形です、周辺との繋がりも良くて巣落ちなど考えるべくも有りません(おっとり氏より引用画像)
④ わかりません ^^;
今、思いついたのですが、丸洞を15㎝~20㎝に輪切りにして、ゴーラの丸重箱(丸い重箱有りますよね)にして、上部から採蜜して下に丸重箱継ぎをします。
この場合のネーミングはおっとりさんが名付けても良いでしょう。
おっとり式丸重箱の継ぎ丸洞時々カブト虫 とか ^^;; 長いなぁ 甲子園負けた!
質問の答え、全て分かりません!しかし!!
この杉の洞には宇宙があります!!
写真の天板は宇宙からのメッセージなのか!!
人間の入りこむ余地はあるのか?!
巣の上側で育児はしないと思います
貯蜜層だと思います
2022/8/20 21:52
2022/8/20 19:39
2022/8/20 20:23
2022/8/21 02:34
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービーさん
おはようございます。
盛り上げ巣の形状が山になっていてぼこぼこで、どこから巣房にアクセスするのか不思議です。めちゃくちゃに見えますがにほんみつばちが無茶苦茶する訳がないので、楽しみに見守ります。
重箱式の簀の子の上での盛り上げ巣では育児をしないという事はよくわかりますし、私も聞いた事がありませんが、今回の丸洞のなかで簀の子が無い状態だと、日本みつばちは何を考えているのか予測がつかなかったので質問いたしました。
コメントをありがとうございます。
2022/8/21 03:18
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
お孫さんが来られたら、スマホの分からない所を教えて貰うのに良いですね。
色気づいちゃったらどういう作戦で云う事を聞いてくれるんでしょう?
2022/8/21 06:03
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
おっとり様 お早う御座います。対馬の友人に聞きましたところ、上から下げた巣板を一度採蜜すると、その後その空間に巣板を盛り上げて蜜を貯めるそうです。その時、形は最初と違って一定方向ではなくてぐちゃぐちゃに成るそうで、途中から巣をかけて、その後、盛り上げるのは、その状況と同じではないかと言われてましたよ。
2022/8/21 09:25
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
おっとり様 今晩は❣️ ひとつ確認ですが、この切り株は、根を張って生きてますか❓それとも、掘り上げて、単に切り株ですか❓
対馬の丸洞は、継箱する方法は考えられていないと思いますが、ちょっと聞いてみますね❣️
2022/8/22 21:44
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービーさん
おはようございます。
対馬など日本全国丸洞で生きた根っこをその場で巣箱(丸洞)にしている例は皆無だとおもいます。
私もこの生きた根っこをそのまんま丸洞にする事に全面的に良い方法とは決めつけていません。
生きた根っこ利用のデメリットは
①樹高20mなり葉が生い茂っている場合ならいざ知らず、切り株にされた場合には水分の循環が本来の循環になっていないので、切り株が湿度に対して弱い(内部がカビル)欠点があると思います。
しかし、いくつかの例ではそんなにかびないものもあるので、これからはかびにくい生きた切り株を丸洞にしていく方法も続けます。
②自宅へ運べないので管理が行き届かない。
③その場所を日本みつばちが好むかどうかは不明
メリットは
①台風に強い
②熊にやられない
③基礎の台を設けなくて済む
**********************
以上です。
たまたま杉林を買ってしまったので、丸洞を作っても置く場所がありませんから、ならば最初の場所のままで丸洞にしてしまえば、場所はかんがえなくても済みます(笑い)
怠け者とも言えます。
ラオスでは生きた樹木に人工的に洞を作って営巣を待ち、採蜜しています。 それの真似です。
効率の良い養蜂とは思いませんが、沢山作っておけば駆け込み寺巣箱になりますから、、、遊びです。
2022/8/23 04:19
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
おっとり様
友人の言を其の儘記載します
「立ち木を刳り貫いて丸洞を作る場合、オブジェとしては最高だと思います。しかし、生きている木だと内部の状況によっては定着しないのではないかと危惧します。
対馬の丸洞は、継洞をするのではなく、秋に上部20㎝程を頂いて蜜を絞り、翌年そこに盛り上げた部分をまた頂く方式ですので、上えの継洞は良く分かりません。
立ち木だと勝手口を作ったとしても、内検や中の掃除が大変なのではないでしょうか。」
との事でした。
2022/8/23 10:18
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービーさん
いつもお手数をかけます。
対馬のお友達も笑っていらっしゃるのではないですか?
これは今年の6月に天然入居した生きている(生きていた)根っこが土に埋まっている丸洞です。
営巣してから2か月が経過しました。
内部の底が湿気る恐れがあります。
日本みつばちは嫌になれば、引っ越ししていくでしょうから、引っ越しの理由が生乾きの切り株だから逃去したんだとのはっきりした理由があれば、検討しなくてはなりません。
7月27日、天板を開けて撮影したものです。
ほとんど底あたりに巣板を作り、最初から盛り上げ巣です。
上の空間が80cm位ありますから、どうなるか楽しみです。
まあ、にほんみつばちを虐待しているのではないと思っていますから、このままで様子をみます。
対馬のご友人にくれぐれもよろしくお伝えください。
お友達もみつばちQ&Aに入会してくださると、もっと早く笑っていただけるのですが!
2022/8/23 10:35
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
おっとり様 お返事有り難う御座います。私も、木が手に入れば、その内、丸洞での養蜂をしてみたいとは思っています。
その際には、おっとり様の経験をご教授お願いいたします。
2022/8/23 10:50
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービーさん
何をおっしゃる大ベテランのブルービーさんが!
もし、そのような事になりましたが、うっとおしほどご回答申し上げちあです(笑い)。
お伝えできることは少ないでしょうが、頑張って丸洞を続けます。
今は丸洞養蜂5群だけです。
2022/8/23 10:54
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
侠客島のボーダーさん
滋賀県が優勝したのかと思っていましたよ。 あれから山口に負けたのですか?
全然、見てないので会話がピンボケですみませんでした。
お疲れさまでした。
***********************
丸洞を輪切りにして重箱式のように回転させる方法は、すでに雄山さんから頂いたりして、わかっていました。
①私の結論は壁厚を80mm~100mmと分厚くする事なので□でも〇でも構いません。
にほんみつばちは形状からは〇が好きそうに思います。
②壁厚(板厚)が大きければ重くなるので、重箱式のように数段を持ち上げて、下に継ぐ案はしない事に決めています。
そもそも重箱式で継ぐのがへたくそなので丸洞に移行したんです。
リフトとかで解決する方法を選択しなかったという事だけの話です。
島根県弥栄村方式で重箱でも上へ継ぐ方式に興味を持っています。
なので□でも〇でも上か横へ継ぐのは人力で可能なので取り入れます。
また、丸洞・角洞のように一旦決めた固定長で完結も考えています。
********************************
今、考えているのは、高さ1m位の丸洞で最初から半分の所に間仕切り簀の子をしておく方法です。
間仕切りして、最初から行き来できるようにしていくか?
数か月は上は無いよ」とにほんみつばちを騙して、簀の子の上に紙を敷いておいて、営巣を開始した頃に、紙を取り除く事です。
重箱式の処置室のでかい空間を最初から作るだけの事です。
一般的に、騙すのは嫌いですが、養蜂を狩りと考えると騙すとは、テクニックの事ですね。
騙す必要は無いと思います。
空間を与えて、好きな様に、使って良いよ!
ですね。
2022/8/21 03:39
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ゴジラさん
おはようございます。
ハイブリッドで待ち受けた事がなかったので、巣板をどこから作りだすのかまったく分かっていなかったのです。
と、言うか、必ず天井からぶら下げると確信していました(笑い)
途中から作りだすのはまったくの例外で、おかしいな?????と今の今まで思っていました。
ゴジラさんのお話で、このような事は普通にみられる現象と分かり安心しました。
丸洞の採蜜は全国的に、全部の巣板を採る事が見られます。
育児部を取ってしまうので、にほんみつばち保護の立場からするとちょっと受け入れにくい方法ですが、全面否定ではなくてその時代環境・沢山のにほんみつばちが棲息している。
果物や野菜で云うと間引き的な意味合いもあるのかな?と色々考えています。
コメントを頂き助かりました。
おおきな満足です。
2022/8/21 06:01
うんうん 実は私も良く解らないのです、回答にもなって無くて。
人間の入り込む余地は無くても、カブト虫は・・・
2022/8/20 20:35
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
侠客島のボーダーさん
何もしないでほっとけばよいと啓示をうけました(笑い)
しかし、輪切り重箱式には問題があります、、、、
重労働は営巣巣箱に対してはしません。
2022/8/21 03:23
今回のおっとりさんの日誌で「腑に落ちました」
横への連絡通路や上に洞に継ぐ試行錯誤など・・・
ポジティブシンキングの師匠と密かに思っていましたが、その通りの方です。冗談多いコメントで気を悪くされる事も有るかと存じますが、照れ屋なので仕方有りません(真面目だと照れる性分)
ドンドンと日誌お願いします、何でも良いと思うのです(私は人目を気にせず)私も日誌書きます。
2022/8/21 09:58
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん
コメントをありがとうございます。
私もしないと思っていましたが、どうも気になるので質問いたしました。
これからもよろしくお願いします。
2022/8/21 03:19
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
この問題は答えがでるのでしょうか?
さすがモリヒロクン、含蓄がすごい。
盛り上げ巣=重箱式の簀の子の上 これで考えると育児はしないでしょうね。
しかし、自然樹洞ではどこがどうなっているのか分からない世界なので、その巣房で育児するかも分からない、、、だろうと、今は思うようになりました。
皆さんからのコメントでますますそうだと思いました。
秋になって採蜜をしようと、丸洞の上の前扉を開けたら、そこで育児していたら、採蜜できませんよね!
案ずるより産むがやすし、 この先が楽しみです。
*******
巣板の造形が板になっているのと、山になっているのでは、アクセスが大変ですよね。
逃去するような事があれば、盛り上げ山巣をじっくり観測したいです。
ファイバースコープは買うつもりはありません。
秘密のベールはすぐに開けない事です(笑い)
2022/8/22 06:02
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
重い巣箱を持ち上げるのが嫌だから、持ち上げなくても良い今のスタイルに落ち着きつつあります。
そんな切り株丸洞に天然入居が2群ありますから、嬉しいです。
小鳥に巣箱を作るのと同じ気持ちです。
2022/8/23 04:21
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
丸洞を重ねる場合でも下へ継ぐ事はしません。
上へ乗せる事はもうしています。
ファイバースコープの代わりに、要所にガラス棒温度計を内蔵した巣落ち防止棒を入れています。
全部には居れるのが面倒なので最近のものには入っていませんが、温度が分かると営巣状況が少しは読めます。
育児部分は35℃ですから。
2022/8/23 07:36
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
おはようさん おっとり博士さん! またまた 難しいことを おっしゃる。 過去の 書籍では盛り上げ巣では 育児はしないと書いてありました。 思い込みの激しい また 薄くなった脳みその、モリヒロクンには とても良い刺激になります。庭の一群が、盛り上げ巣を作って居ますが!様子見です♪♪♪ スノコの上なので! おっしゃる様な 巣落ちの心配はなく! いつでも 彩蜜は 可能なんですが?孫でも来たら 見せてやりたいのですが? 最近は色気の方がいいらしい。 ハチ
2022/8/21 02:31
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
おっとりさん おはようさん
孫は 家に来てくれません。スマホの質問攻めと、女の子と遊びたいのとで、 当分 来てくれませんね。 ハチ
2022/8/22 05:19
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
おっとりさん おはようさん この問題は、答えが出るのでしょうか?
ファイバースコープを 持っていたら 自然巣の中を 覗いてみたい。 待ち箱、を置いてある周りに 自然巣が 6箇所あるが 中を覗けるものは!一つもありません!基本的に 覗かれるのを嫌っているみたい。
覗くことができれば、① ②の問題や、スケッチの 切り株丸太上の 盛り上げ巣 スペースの件も わかる様な気がします。
ファイバースコープ ? 高嶺の花 オカアチヤンの 許可が出ないと思います。
おつとりさんみたいに 株の売買をしていたら その 利益の一部で 簡単に 帰ると思いますが、年金生活者では、高嶺の花です♪♪♪ ハチ
家のはっちゃんが 一群は 盛り上げ巣を スノコに作っています。 ハチ
2022/8/22 04:48
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
おっとりさん 真夜中に 喉が渇き 水を飲み トイレに行き 老人の、パターンです。
メール頂いた 例の 難しい 樹洞の 途中から 造巣するパターンのことです♪♪♪ 電柱や 神社にある大木の ニンゲンでは 手が届かないところから 出入りしている場合は?何処に 巣版を? 拵えるか????はっちゃんに 聴いてみるか? ファイバースコープで 覗か? エクス線などで?透視するか????
おつとりさんが いつも言っている もう一つの問題は 樹洞の 重箱を重ねることですね? 根本は 重さです。樹洞の 厚さを100ミリ としたら はっちゃんは 住みやすいのかな❓ 恒温恒湿 で 夏の暑さ❓冬の寒さ❓ 問題解消???
では? 樹洞重箱を 6段〜8段 重ねたら 100キロ越え???
この問題をクリヤーすれば良い❓
モリヒロクンは ごま塩 白髪頭で脳みそは、スケスケなので、重力に逆らえません、
おつとりさんの柔らかい頭の脳みそ、ならば その 重力の 問題を 解決できませんか?
ニュートンや アインシュタインに 聞きたい??? 重力を 遮断 若しくは 軽減 する装置を 教えてもらいたい???
皆んな そのことが ネックになり 滑車だの チェーンブロックだの、と 言ってているわけです。
UFO 研究家あたりに、教えてもらった方が、早いかな?
寝られなくなりそうです。 おやすみ⭐ ハチ
2022/8/23 00:44
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとりさん
重箱、捕獲箱に転用するときは、段ボールで簀上捕獲10日間仕切りします。
これは亡き師匠グループ皆さんしてました。
もう全て、土の中、居ません。
2022/8/21 06:40
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
おはようございます。 色んなパターンが有りますよね。またそれが楽しいですよね。
天井から営巣しないパターンはハイブリットだと良くありますね。上部の箱が下部の箱の内径より小さくて内部に飛び出ている時に多く発生していますね。近在の先輩方からもそう聞き作成する時の接合部に段差(突起)が出ないようにと作っているつもりですが、自然に朽ちた穴を使うと難しいですよね。ここら辺では丸胴の採蜜はミツバチさんに全部別の巣箱に移動して頂いて全部採蜜と言う事が主体なので採蜜は巣板全部回収で参考になりませんが私は勉強になりますので回答される先輩方のコメをご一緒に拝見させて下さいませ。勉強になります。おねがいいたします
2022/8/21 05:35
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)