投稿日:2023/4/19 13:07
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2023/4/19 18:43
私は気にせず。巣箱に、窓造りました、
当初は、前、後オープン寄り横オープンの方が蜂に、迷惑電話無いと思いました、しかし巣板は殆ど守門から縦に付きます(私の場合)そうすると、いつも同じ巣1枚見えます。
前後ろ向き置きますならば、複数枚見えます。これはだと、全体観れると想います。、だから良いと思います、、、当方守門1か所底に横浜向き7ー9センチです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/4/19 22:02
私は、スペースの都合で①の方向でした
1段目、2段目、互い違いに積めば、いいとこ取りできますね
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/4/19 13:34
清.佐
福岡県
2023/4/20 18:38
巣箱内のようす見たいですよね。しかし、巣箱が重箱式なので巣板の方向が気に成るのは当然です。巣箱1個は作ってトライすればわかりますが、考えている様に見せてもらえません。確り見たいなら巣枠式巣箱での飼育がお勧めです。
巣板の方向を意図的に仕向ける方法は、重箱式巣箱板を正方形に組まずに2枚平行に揃え、その2枚を左右から蓋をするように長方形巣箱に組み立てると、蜂達は巣板を巣箱の短い方向に巣板を形成してくれます。(最悪の場合でも短辺に対し90°の曲がり巣板・最良は短辺に平行の巣板も有ります)
マメコバチ
京都府
趣味として、自宅の庭で飼育しています。 よろしくお願いいたします。
マメコバチ
京都府
趣味として、自宅の庭で飼育しています。 よろしくお願いいたします。
和義さん
ご回答ありがとうございます。
蜜を貯めてる様子とかは、断面で見れたりしますか?
洗浄は私も気になっていまして、取り外せるように作っているところです。
アクリルが歪まない程度の湯につけてとれたらいいのですが〜。
2023/4/20 19:29
マメコバチ
京都府
趣味として、自宅の庭で飼育しています。 よろしくお願いいたします。
金剛杖さん
なるほど、図でいう①のほうですよね。
前後ろあると、よりよさそうです。
私も見るのが楽しみです!
2023/4/20 19:33
マメコバチ
京都府
趣味として、自宅の庭で飼育しています。 よろしくお願いいたします。
niyakeodoiさんありがとうございます!
あ〜!丸窓もかわいいですね!
いま四角の窓を作っているのですが、丸ならホールソーで一発だし、小さい穴のほうが蜂たちのストレスも少なそうです!
niyakeodoiさんは、継箱の際に縦方向から観察できるように継いでおられるのですか?
縦のほうが観察しやすいですか?
2023/4/19 14:12
マメコバチ
京都府
趣味として、自宅の庭で飼育しています。 よろしくお願いいたします。
私も巣箱に持ち手がある関係で、巣箱を互い違いにできないんですよね〜。
それで、方向によってどんなふうに見えるかあらかじめうかがってから継ごうと思いまして!
2023/4/20 19:41
マメコバチ
京都府
趣味として、自宅の庭で飼育しています。 よろしくお願いいたします。
へ〜!私の重箱は卍組ではありませんが、つい正方形になるように切り出してしまいました。
長方形だと、短辺に平行になってくれやすいんですね!確かに蜂の気持ちになるとそうしたくなります。
観察するなら巣枠式…。
魅力的です…。
もっと経験をつんだら挑戦したいと思っています!
2023/4/20 19:44
マメコバチ
京都府
趣味として、自宅の庭で飼育しています。 よろしくお願いいたします。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
マメコバチ
京都府
趣味として、自宅の庭で飼育しています。 よろしくお願いいたします。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
マメコバチ
京都府
趣味として、自宅の庭で飼育しています。 よろしくお願いいたします。