投稿日:2023/4/25 08:12
昨日、アカリンダニについて質問させていただきました。
たくさんの、ご回答ありがとうございました。
今回は、メントールクリスタルを追加しようと思い、グラム数がほとんど減っていないことが多々あったように思います。気温も低い時期ではないのですが・・・
もったいないので、茶袋に入れたメントールクリスタルのグラム数を計り追加しようとすると、ほとんど減っていませんでした。
例)入居1か月頃から5g⇒10g⇒15gと30gまで増やし、減った分量を追加しようと計ると、ほとんど減ってないので追加を止める。
やはり、グラム数が減ってないのは揮発してないですよね?
新しく全量を取り換えるしかないのでしょうか?
このようなメントールを使っています。
よさそうなメントールがあればご紹介ください。
運営より タイトルを変更しました
変更前: メントールクリスタルは揮発すると重さは?
※質問内容がわかるようなタイトルをつけてください。
>メントールが拡散すれば揮発し結晶の重さは軽くなります。
揮発しやすい環境としにくい環境があり減りにくい場合もあるでしょう。
揮発のしやすさは温度、周囲のメントールガス濃度・湿度などに起因します。
蜜蜂の巣箱の環境で説明すれば蜂球が近くあったり蜂がスノコの上まで上がって活動していれば揮発しやすい環境と言えるでしょう。そのような環境ではメントールの塊は次第に減ってゆき最後にはゼロになり易いと考えます。
私の群れでもメントールが揮発しゼロになった群れもあれば揮発しにくくなかなか減らない群れもあります。もちろん冬に外のほっぽり出していたメントールはあまり減ったように見えませんでした。
今一度メントールの設置場所が巣箱内の温度が高い場所になっているか確認されると良いと思います。
ちなみに、揮発速度は0℃と30℃で10倍程度は違うらしいです。(具体的な揮発量の検算はしてません)
これが本当だとすると、仮に半年くらいで30gが無くなる30℃の環境があったとして0℃の環境では10倍遅くなるので同じ環境が続くとすれば10倍の60か月、つまり5年もかかります。これは全然減らないと見えてもおかしくないですね。
2023/4/25 10:09
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2023/4/25 12:48
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2023/4/25 14:09
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
2023/4/25 14:20
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2023/4/25 15:45
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県