投稿日:2023/4/21 08:36
皆様はじめまして。
昨年末から庭の片隅に巣箱を置きはじめ、金陵辺を3月中旬~置きました。蜜蝋も塗布し、探索蜂が無事訪れ、数日間の内覧後に入居してくれたようです。しかし、蜂の入居時、皆様の情報や、私が思っていた蜂玉(巣箱が隠れるくらいビッシリの蜂)ではなく、巣門の所に拳(こぶし)大くらいの蜂玉程度しか出来ませんでした。
その数日後、花粉を巣箱に持ち帰っている蜂を確認しましたので、入居はしていると思うのですが、いかんせん蜂の数(1群の数)が少なすぎる印象です。
巣箱内部の写真をスマホで撮影しようと考えていますが、過度に干渉して退去されるのは嫌なので、現状は見守るのみの状況が続いています。
うちの巣箱のように、1群の数が極端に少ないということはあるのでしょうか??
運営より
タイトルを変更しました
変更前 初心者です。初歩的な質問になりますが、教えてください。
ルーキーさん、おはようございます!
分蜂群を構成する蜂数は、分蜂を出す元群の蜂勢によりこれ以上分割しては生活出来ないと蜂たちが判断することでその回数が決まります。
はじめの1~2分蜂は大きな分蜂蠢団となりかなりの蜂数になることが多く、回数が後になるほど少なくなる傾向があります。
過去にソフトボール程度の分蜂群を収容~翌春までの群勢の伸びは低調だったものの、やや遅れての分蜂を出した頃には相当数の蜂数に増えていたことがありました。
ピンポン玉程度の小さな群、それも秋口に逃げて来たものは、給餌により越冬したものの、越冬明けの死んでいく蜂>生まれてくる新蜂 だったために消滅させてしまった経験があり、このような場合は他群からの援助で何とか持ち直すことが可能と感じました。
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
2023/4/21 12:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/4/21 08:49
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/4/21 11:02
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
2023/4/21 11:34
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...