先週より蜂の数が増えているようです。
いい傾向かと喜んでいます。
動画撮ってたら最後に大きな蜂がすぐ飛んでできました。すぐにいなくなったのですが、これはスズメバチでしょうか?
珍しい、この時期オオスズメですか、、珍しい
普通はオオスズメ10月から、
今は小型、黄色が多いです、、、、
オオスズメ居る所は黄色、小型少ないとも聞きます。
又、今のオオスズメは育児忙しく、余り筆濃く襲いません、、安心下さい
私は大きさから、オオスズメバチだと思います。
私の所でも実際に何日か前、蜂箱を襲いにやって来た所を捕虫網で捕まえました。そして折角のオオスズメバチ女王だからと焼酎漬け(?)にしました。
今回、写真を撮ろうかとも思いましたが、見るとブランデーベースリキュールの方に浸けていたので、少し色がついているのと、体が丸まって仕舞ってるのとで止めにしました。でもこの大きさは紛れもなくオオスズメバチ女王です。
更に一昨日、雨が上がった日の夕方蜂場に行くと、又もや蜂箱の辺りから「ぶ~~ん」という音が聞こえましたが、置いて居る網を手にした頃にはもう、聞こえなくなりました。その時は姿を確認出来ていないので、スズメバチの種類は分かりません。
オオスズメバチの女王でしょうか
今年、こちらはオオスズメバチの女王が出てくるのがすごく遅いです
こんにちは、 はぶや さん!
ホバリングして狩るやり方から、コガタスズメバチではないかと思いました。
オオスズメバチ、コガタスズメバチ違いは、背中下の斑点の有無、顔面下牙上の突起数ですが、時期的にオオスズメバチの集団攻撃は無く、コガタスズメバチだからと安心するのは禁物です。
餌場として認識、学習した個体は繰り返し狩りにやってきますので、日本みつばち小群がターゲットになった場合には捕食される働き蜂数は馬鹿になりません。飛来スズメバチを昆虫採集用網などで捕殺されると安心出来ます。
私の西洋ミツバチの例で、過去において7月17日に集団攻撃を受けたことがありますので申し添えます。
https://isolate.lan.pref.miyazaki.jp/https://38qa.net/blog/122094
こんにちは。
オオスズメバチはもっと大きいし緩慢な飛び方です。キイロスズメバチは華奢でアシナガバを少し大きくしたくらい。捕獲方法からコガタスズメバチ と思います。キイロとコガタは飛びながら捕獲して行きますから防御はネット掛けるくらい。ネットの外で捕獲繰り返すので防御効果は低いです。
はぶやさん こんにちは! 今の時期にオオスズメバチが巣箱に近づく光景は珍しいですね。女王蜂でしょうかね。例年、盆過ぎ頃から大型の昆虫が居なくなるのと子育ての佳境と重なるため頻繁に偵察にやって来ます。ハチッ娘たちもスルー(臨戦態勢に入らない)なので大丈夫だと思います。
2023/6/4 12:24
2023/6/4 22:50
2023/6/4 13:06
2023/6/4 16:48
2023/6/4 18:47
2023/6/4 14:26
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。
回答頂きありがとうございます。この季節はしつこくは襲わない。そうなんですね。一安心です。スズメバチ見るの初めてなんですが、ニホンミツバチと比べて、ものすごく大きいので、びっくりしました。とりあえず近づかないようにはします。
2023/6/4 12:41
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。
回答ありがとうございます。スズメバチを焼酎漬けにすると言うのは聞いたことありますが、初心者にはまだまだ捕獲は怖すぎます。戻ってこない事を願います。
2023/6/5 10:35
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。
回答ありがとうございます
こちら和歌山県です。
気候の違いでしょうか。
2023/6/4 14:40
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。
説明ありがとうございます。
初めてスズメバチ見て驚いてるだけじゃダメですね。捕獲器とか見たことはありましたが、いよいよ自分でも用意しないと行けなくなってきたようですね。対策考えます。
2023/6/4 17:16
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はぶやさん、
日本みつばちは、オオスズメバチに対する西洋ミツバチの応戦方法と異なる防衛システムを持っていますので、胡蜂捕獲器は不要です。
2023/6/4 17:20
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。
ありがとうございます
スズメバチの対応も色々なんですね。まだまだスズメバチの大きさに驚いてるレベルです。
2023/6/4 19:39
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。
ありがとうございます
スズメバチの大きさに驚いてたんですが、これでコガタなんですね。大スズメバチがどれだけ大きいのか想像すると恐ろしいです。ウチには来ないように祈ります。
2023/6/4 19:45
はぶやさん、大きさと捕獲の仕方からの推測です。ハッチさん言われる識別方法が確実です。今の時期はオオスズメバチ働き蜂も体が比較的小さくそれは初期巣房の大きさに依ると思います。小さいオオスズメバチ働き蜂は身軽でコガタスズメバチ と変わらぬフライングキャッチも出来ます。もう今の時期に女王蜂が出ることは無いと思いますが夏以降の群れが育ち蜂数増えてからの働き蜂は本当に大きいですよ。
2023/6/4 20:01
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。
回答ありがとうございます
スズメバチ自体を見るの初めてでした。皆さんの回答では大丈夫そうとの事ですが、動画を良く見ると、ニホンミツバチが1匹襲われて食われているんですね。恐ろしいですね、
2023/6/4 14:42
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。
ありがとうございます
スズメバチ目の前で見たのですが、ホントにでかいので驚きました。ネズミ捕りペッタンコですか。
私もホームセンターとかで探してみます(笑)
2023/6/4 17:13
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。
ありがとうございます。では明日DAISOかキャンドゥに行ってみます。(笑)
2023/6/4 19:42
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
はぶやさんこんにちわ、
こちら鹿児島でも先日 見たことないような大きなスズメバチが捕獲トラップに1匹入って居ましたよ、質問投稿済
処先輩様のご意見ではオオスズメバチの女王ではないか?とのことです、蜜蜂たちが臨戦態勢に入らずスルーしている時は余り心配ないようですが、やっぱり気に成りますね、私はスズメバチ捕獲トラップとネズミ捕りペッタンコで臨戦態勢をとっています(笑)
2023/6/4 16:52
はぶやさん
100均の品物で十分です、
2023/6/4 18:46
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...