ロックさん、こんばんは!
西洋ミツバチのクイーンパイピング同様、日本みつばちも女王蜂囁き発します。
サイト内→ https://38qa.net/129014 質問投稿への回答とコメントを参照してみてください。
私は聞き分けできませんが、鳴いてる証拠を載せられてます
聞こうと巣箱に耳を付けて、叩いて、
蜂を怒らせて追いかけられた経験があります(笑)
お疲れ様です
日本ミツバチの女王も鳴きますよ〜
クィーンパイピング で検索してみて下さい。動画も見れると思います^_^
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
クイーンパイピングが聞こえる確率が高いのは第1分蜂以降の巣箱ですw
特に分蜂直前の巣門の近くに居るとミャーミャーと子猫ちゃんのような鳴き声が移動してくるのがわかりますよ〜w
他にもワーカーパイピング等色々あります(^^;;
ロックさん こんばんは。
女王様が鳴きますね~。
私は、狙って映した訳ではないのですが、後で見たら、「鳴いてる」という動画が2回あります。
私が撮りながら先に鳴いちゃうもので、邪魔になってたりしますし、テレビのようには映ってませんけど。。。一応。
https://38qa.net/blog/262574
https://38qa.net/blog/348845
2023/6/28 21:52
2023/6/28 21:35
2023/6/28 21:57
2023/6/28 22:08
2023/6/28 22:37
ハッチ宮崎さん こんばんは♪
早速拝見させて頂きました!
洋の東西を問わないのですね!
あの羽音の中から聞き出す為の耳の訓練をしなければいけないと思いました(^^) 耳が慣れればわかる様になりますよね。ミツバチは色んなコミュニケーションの手段を持っているんですね☆彡
いつも有難うございます\(^^)/
2023/6/28 22:47
ひろぼーさん こんばんは♪
あの神秘的な鳴き声をナマで聞いてみたいですよね! 蜂を怒らせない様に、静かに耳を傾けてみます^^;
有難うございます\(^^)/
2023/6/28 22:35
こころさん こんばんは♪
早速検索してみました! 鳴く行動は地域性ではなく本能として備わっているということなんですね(^^) 色んなコミュニケーションの手段を持っているミツバチは凄いですね☆彡
有難うございます\(^^)/
2023/6/28 23:10
Michaelさん こんばんは♪
私には鹿の鳴き声の様に聞こえました(^^) 耳が慣れてくると、羽音以外の音が聞き取れるようになるんですね。
そして、働きバチも鳴くんですね! 鳴き声の意味さえもわかるようになると、蜂との距離がもっと縮まりますね☆彡
有難うございます\(^^)/
2023/6/28 23:18
れりっしゅさん こんばんは♪
拝見させて頂きました! 甲高いピーッという声でしょうか?
西洋も東洋も関係なく、太古から受け継いできた能力なんですね。とても神秘的に聞こえました☆彡
有難うございます\(^^)/
2023/6/28 23:31
ロックさん そうですね!蜂娘ちゃん達の中に埋もれた状態で鳴いているようで、近くは無い感じです。
分蜂の前後の内検は、人間はノーコメントで鳴かない方が良いと反省しましたよ(#^.^#)
2023/6/29 00:01
れりっしゅさん お早うございます♪
黙々と作業していても、あの声が聞こえてきたら、感動で貰い泣き(笑)してしまいそうですね^^;
ミツバチは不思議に満ちた魅力的な生き物だと改めて思いました☆彡
有難うございました\(^^)/
2023/6/29 05:58
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...