投稿日:2023/12/30 10:36
教えてください。
今年四月に自然入居。分蜂せず現在7段。秋に盛り上げ部分採密しました。かなりの強郡で何事もなく現在まで至りましたが、2.3日前から徘徊があり巣から少し離れた場所に沢山の死がいがあります。アカリンダニでしょうか?とても苦しそうに死んでいきます。どのように対処すれば良いですか?ちなみにメントールは秋から入れています。よろしくお願いいたします。
Konjyo_ji2さん
アカリンダニの寄生の有無は、日頃から注意深く観察する必要が有るが、春から夏にかけては、寄生されていても症状が確認し辛いが、蜂の死亡率も高くなる訳では無い。気温が下がり始める秋口から冬にかけては病状が顕著に現れる。気づいた頃には既に手遅れになっていることも多い。しかし、全く手掛かりが無い訳ではない。
(1) 巣から飛ばずに歩いて遠ざかる蜂が目に付くようになった
(2) 後翅が開いたままのK字翅の蜂が目立って増えてきた
(3) 巣箱や周辺にゲリ便の付着が目立つようになった
(4) 春なのに群が増大してこない
(5)普段より多くの蜜蜂の屍が巣箱の周辺に散乱するようになった
(6) 蜂球がまばらで巣版が見えるようになってきた
(7) 貯蜜を残したままコロニー全体が凍死している
手掛かりの(1)(2)(3)は、アカリンダニの寄生により顕著に現れる兆候だと信じられているが「アカリンダニの寄生」とは言い切れない。しかし、此れらの症状に気づけばアカリンダニの寄生を疑う必要がある。この様な蜜蜂が1匹、2匹ではなく複数を見かけるようで有れば、アカリンダニの寄生の有無を確認する。[検体として 30匹位(屍)を家畜保健衛生所に提出] 次の(4)(5)(6)もアカリンダニに寄生された症状とは言いきれないが、寄生が原因となっていることも考えられアカリンダニの寄生の場合は、もはや末期的な状況で其の時点で治療を施しても回復させることは困難を極める。(7)は、病状と言うよりもアカリンダニに滅ぼされた最期の状態です。滅んだコロニーは甦えらせることは出来ないが、周辺のコロニーにも感染が拡大している可能性が高いため、其れらに防除を施すきっかけとなる。
Konjyo_ji2さん、こんにちは。
心配ですよね、Kウイングなどもあるのでしょうか?
Kウイングは片翅が閉じKの字に見える状態です。下痢便確認されてください。
今の時季ですから農薬被害は考えにくいのでアカリンダニが考えられますが、秋からのM投入のようですが時期が遅かったことが考えられます。
Mは予防であり予防薬と言う風に考えています。
治療に良いと言う方もおられますが違うのではと思っています。
治療薬をお探しなら養蜂場の獣医師にお聞きして蟻酸関係の物を処方した方が良いと思います。
くどいようですが冬になって蜂球を作る時期にアカリンダニで泣く方が多いんですよね。
Mの熱湯療法で2群駄目にされた方が泣いていました。
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2023/12/30 10:50
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/12/30 15:47
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
2023/12/30 11:46
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2023/12/30 17:33
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
Konjyo_ji2さん、こんばんわ。
熱湯療法を試してみるのも1方法です。この時期持続時間が短いので効果がどの程度か中々測りがたいところがあります。また携帯カイロによる方法もあります。私は1昨年、窮余の策として熱湯療法を試みた後、効果不足とみて携帯カイロを試してみたところ、効果発揮(?)したようで、越冬にしました。この群はその後5回くらい分蜂をしました。
温度をモニターしていませんので、薬室がどの程度の温度になったかは不明です。数日継続してしばらく休んでまた継続とやりました。この季節でも昼間の温度が上がれば、蜂は外へ出てきますので、その時によく観察します。徘徊蜂の数が段々減ってくるのが分かります。しかし群がすでに小さくなっていれば手遅れとなります。施用は熱湯療法と同じく夜間となります。方法が確立されているとは言えませんが、このままでは群は消滅に向かいます。蜂には可哀そうですが、将来のためにも臨床例を積み上げるしかありません。ご健闘を祈ります。
2024/1/1 19:24
Konjyo_ji2さん、こんばんわ。
温度が10℃前後になると巣門付近をうろうろしたり、或いはどこか遠くへ飛び出すのもいます。そんな中アカリンダニに感染した個体は如何にもという動作、まるでしゃっくりをしているようだったり、動いては止まりを繰り返したりします。Kウィングもあります。
群の蜂数が多くても油断してはいけません。この時期は体温の低下を避けるために、蜂同士が固まっていますから何もしないと感染は急速に進みます。手を打つのは早いに越したことはありません。
養蜂場で販売している西洋蜂向けのダニ駆除薬では、接触防除のものがありますがこれはこの時期には効果が薄いと思います。巣門を頻繁に出入りする時期であったり、巣枠間を移動する時期であれば効果があります。重箱では効果が少ないと思います。これも体験によるものです。
群が大きい、蜂数が多いということは私の考えとしては、アカリンダニの蔓延を遅くするかもしれませんが、群の滅亡が無いということにはなりません。
長野県で歴史的に最初にアカリンダニの被害が確認されたといわれています。一旦その地域に広がるとどうしようもありません。周辺では同様の被害はありませんか。
確かに温暖な季節には要望薬的な効果があるかも知れません。しかし現実は今回のように寒冷期又は春に向かう時期に結構感染するもののようです。暖かい時期には活動する蜂の数が多く目立ちにくいものです。
実は現在自宅にいる群は感染中です。最近爬虫類用のシートヒーターを使って、メントール燻蒸中です。温度をしっかりモニターすることが出来ないため、大体の勘でやってますが、高温にし過ぎると綿飴状になってしまいます。本日は昼間気温8~9℃でしたが徘徊蜂1匹で、先週は見ている間に10数匹でした。まだ効果が出ているとは楽観していませんが、ヒーターオンを夜間のみ実施しています。昼間は外へ出てしまうという話もありますので。
ただ消滅するのを座視しているのは可哀そうです。
2024/1/2 19:56
Konjyo_ji2さん、お早う御座います。
始められましたか。その後の経過もここにあげられると良いですね。どういう結果になるにしろ、それらの積み重ねが経験値となり皆さんの参考になります。好結果を期待しています。メントール入れられた容器はどうのようになっていますか。私は100円ショップで入手した蓋付きの上蓋に小さな穴を多数開けて使いました。大きな穴では蜂が入りこむこともあります。一番手間いらずは温熱マットを使い電源オン/オフと操作することです。毎晩上蓋を開閉されるのは、蜂には寒気に直接触れてストレスになるかも知れません。メントールの管理は、温度の上がった蜂が出て来ている昼間に行いました。勿論完全防具で対応しないと必ず刺されます。
お大事に。
2024/1/6 10:39
Konjyo_ji2さん、8時間前という状況説明の中の徘徊行動や30匹死んでいるというのはアカリンダニでしょう。ヒック、ヒックというような歩き方、私が言うしゃっくりをしているような歩き方です。また弱ってくると崖というか切り立った板等の端に来ると、握力が無くなって墜落します。そして落下しても巣箱から離れる方向に歩き去ります。これらはとても助かりません。事故の死にざまを晒したくないのか、或いは仲間に感染させたく無いのか離れていきます。
まだまだ感染は続いています。群が元気なうちに対策をすることです。
積極的な対策でない限り感染を止めたり、群を守ることは出来ません。
暫く徘徊蜂が見られなくなっても油断しないでください。
最後の私も埼玉出身です。頑張ってください。
2024/1/6 21:03
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。
Konjyo_ji2
埼玉県
一昨年から始め只今3群のド素人です。