重くて落ちたのか 大きくなりすぎたのか巣が底についています 下はコンクリートです どうしたらよいですか 箱は手作りで底が空いた大きな箱というかんじです 日本ミツバチはめったに刺さないと聞きましたが箱を触ると中でウオン~ウオン~と威嚇しているような音がし始めるので怖くて中を見たことはありません どうしたらよいでしょうか 教えてください ちなみに底板があったのですが月に1回洗って干してまた戻そうとしたら巣にあたって差し込めないという状況です
浩美さん 巣版が落ちたか、巣版が伸びたかで。巣版が伸びてきているのなら、それは早く継ぎ箱をしなければ、蜂は逃居するかもしれません。巣箱の大きさにもよりますが、1日5mm~強群ならば1cmずつ伸びて下がってきますので、どなたか知り合いの養蜂家(個人でも)に見てもらうことをお勧めします。巣版が落ちているならば、何か落ちない工夫をしなければ今から特に暑くなりますので、どなたか近くの方はこの質問は見てないですか。防護服は必須です。面布、ゴム手袋、長靴
浩美さん、至急継箱をしないと逃去します。巣板が延びて来ているなら継箱をするだけでいいですが、巣落ちしている場合はすぐに取除かないと逃去の可能性が大です。
巣箱全景の写真UP出来ますか?
鹿児島県のどちらでしょうか?
近くでしたら、手伝いに行きますよ。
2017/6/16 11:07
2017/6/16 18:56
2017/6/16 19:06
浩美
鹿児島県
日本ミツバチが絶滅の危機と知り いてもたってもいられず飼いたいなーと強く願っていたら運よく我が家に来てくれました 嬉しい! でも...当然ながらわからないことば...
ありがとうございます!感激です! 日本ミツバチを守りたいという気持ちだけでさっぱりわからない状況で日々過ごしていたので嬉しい気持ちで興奮しています 専門用語もいっぱい 虫や天敵(?)対策も必要そうで身の引き締まる思いです 近くで養蜂されている方を探してみます が 自分でするとして...もし巣版が落ちているのならどうしたらいいと思いますか また継ぎ箱用の木の素材は何でもいいのでしょうか
お忙しい中ご返信くださり本当にありがとうございます
2017/6/16 12:13
現在の巣箱はどうしたのですか?その巣箱に合わせて下に継箱をします。継箱用の木は杉板で良いです。鹿児島ですので暑さ対策のためにやはり厚いほうが良いですが、今回はあるもので作成してよいと思います。カットとかは、ホームセンターでしてもらえば、90度とか寸法も同じものができますのでワンカット30円です。出来たのを購入すれば良いかも知れませんが? 巣版が落ちていた場合は、特に丁寧にゆっくり優しく取り除くほうが良いと思います(自分は巣落ちの経験がないので)ただ蜜でべとべとのハチ達がいたら巣版だけ片付けてつぶさなければ他の蜂たちが蜜を舐めとって飛べるようにします(この辺がミツバチは友達思いですね)取り除いた巣版はタッパーに入れて置いたら良いと思います。蓋が密封出来ますので。後日処理を考えても大丈夫ですので。
2017/6/16 12:53
浩美
鹿児島県
日本ミツバチが絶滅の危機と知り いてもたってもいられず飼いたいなーと強く願っていたら運よく我が家に来てくれました 嬉しい! でも...当然ながらわからないことば...
ご返信ありがとうございます! 箱は知り合いのおじさんが手作りしたものです(かなり自己流) まずはやはり箱を持ちあげて落ちているのかどうかの確認ですね その後継ぎ箱の用意ですね わかりました
2017/6/17 08:12
浩美
鹿児島県
日本ミツバチが絶滅の危機と知り いてもたってもいられず飼いたいなーと強く願っていたら運よく我が家に来てくれました 嬉しい! でも...当然ながらわからないことば...
onigawaraさんのご指導のおかげで無事作業しました 黄色くなった空の巣が落ちているという状況でした 中をのぞくと上の方でまだまだ小さいですが(縦の長さ5~10センチくらい)白くてきれいな巣版が3枚ほど縦に並んでできていました 感激! でもこれって正常なんでしょうか それから黄色い空の巣は捨ててしまったんですけどそれでよかったのかなー 黄色と白の違いって...今さらながら気になってきました 教えていただけると嬉しいです
それと今日はやけにありがたくさんいました しかも平気で中に入っていきます あり対策も教えてくださいませ (お忙しいところ恐縮ですが)
2017/6/19 23:53
白が最初の巣版でミツバチたちが使用すればするほど黄色になり茶色になり黒くなっていきます。心配しなくて正常ですよ。ありは底板等の掃除をするのであまり気にしなくて良いと思いますが、巣版とかが落ちた時のその残骸とか残りの蜜を片付けているのではないでしょうか。アリが減らないならばホウ酸団子を試してください。ホウ酸は人畜無害ですので。
2017/6/20 08:00
浩美
鹿児島県
日本ミツバチが絶滅の危機と知り いてもたってもいられず飼いたいなーと強く願っていたら運よく我が家に来てくれました 嬉しい! でも...当然ながらわからないことば...
ありがとうございます すごく心強いです 今後もよろしくお願いいたします
2017/6/20 21:32
浩美
鹿児島県
日本ミツバチが絶滅の危機と知り いてもたってもいられず飼いたいなーと強く願っていたら運よく我が家に来てくれました 嬉しい! でも...当然ながらわからないことば...
なんか緊急性を感じドキドキしてきました 巣箱見ていただけたら心強いのですが写真をここにUPする方法がわかりません(もどかしい) 頑張ってやってみます ご返信ありがとうございます!
2017/6/17 08:20
浩美
鹿児島県
日本ミツバチが絶滅の危機と知り いてもたってもいられず飼いたいなーと強く願っていたら運よく我が家に来てくれました 嬉しい! でも...当然ながらわからないことば...
ゴンパパさんのおかげで早くやらなきゃと勇気が出てとりかかりました 継ぎ箱をするほど全く大きくなっておらず拍子抜けしましたが上の方で新たに巣を作っていたので安心しました ただ落ちていたのは黄色い巣 新しいのは白でした 違いは何でしょうか また今日は蟻が平気で巣の中に入っていくのを観察しました どんな対策したらよいですか お忙しいところ恐縮ですが教えていただけると嬉しいです
2017/6/20 00:05
浩美さん、落ちた巣は取除きましたか?蜂の様子はどうですか?
作りたての巣脾は白くて綺麗です。そこに先ず卵を産み付け幼虫になり、蛹から成虫に育ちます。羽化して空いた巣房は花粉の倉庫として使われる頃には巣脾自体も黄色くなります。蜜を溜め蜜蓋が掛けられる頃にはもっと濃い色になります。
蟻対策は皆さん色々工夫されています。左上のタグから「蟻」で検索してみてください。私は脚部分に銅板を巻いています。銅イオンがナメクジや蟻対策になるのではないかと考え、実験結果である程度効果があったので実践しています。
このサイトの先輩方も色々悩み、工夫しておられます。悩みや工夫を楽しんで下さい。
2017/6/20 02:21
浩美
鹿児島県
日本ミツバチが絶滅の危機と知り いてもたってもいられず飼いたいなーと強く願っていたら運よく我が家に来てくれました 嬉しい! でも...当然ながらわからないことば...
私の質問にonigawaraさんも回答くださっているのですが 私のページではゴンパパさんと一緒に回答を見ることができるのでゴンパパさんもそれを見られていると思い省略してしまいました すみません
黄色くなった空の巣が落ちているという状況でした 中をのぞくと上の方でまだまだ小さいですが(縦の長さ5~10センチくらい)白くてきれいな巣版が3枚ほど縦に並んでできていました 感激! でもこれって正常なんでしょうか それから黄色い空の巣は捨ててしまったんですけどそれでよかったのかなー 黄色と白の違いって...今さらながら気になってきました
蜂の様子は、働き蜂は私が作業中は周りをぶんぶん飛び回り 中の蜂たちは巣が見えないくらい周りを取り囲んでいました その隙間からきれいな白い巣が見えて超感激でした このサイトがあって本当に良かったです!(喜びや感動を共有できている気がして...)皆さまいろんな経験を積んでおられるのですごく心強く思います 早く全部読み終えたいです まだ初歩なので心配は尽きませんがおっしゃるように楽しみたいと思います ありがとうございます!
2017/6/20 22:05
浩美さん、白い巣は真新しい巣で使われていくうちに黄色から茶色っぽくなって行きます。心配ないです。
空の巣は蜜蝋を取るだいじな素材です。捨てるなんて勿体無いです。
今回少量ならビニール袋に入れ冷凍庫で保存して、ある程度溜まったらまとめて蜜蝋作りをします。冷凍庫で保存するのは、目に見えないスムシの幼虫や卵があった場合でも死滅させる事が出来るからです。
2017/6/21 07:28
浩美
鹿児島県
日本ミツバチが絶滅の危機と知り いてもたってもいられず飼いたいなーと強く願っていたら運よく我が家に来てくれました 嬉しい! でも...当然ながらわからないことば...
ご返信ありがとうございます 鹿児島県で飼っておられる方を探してました 少し遠いので申し訳ないのとこれまでご返信してくださった方々のアドバイスをもとに今回は頑張ってみます どうしても...の時は頼りにしてます よろしくお願いいたします
2017/6/17 08:38
浩美
鹿児島県
日本ミツバチが絶滅の危機と知り いてもたってもいられず飼いたいなーと強く願っていたら運よく我が家に来てくれました 嬉しい! でも...当然ながらわからないことば...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ヤス
曽於市
以前から蜜蜂に興味があったのですが、なかなか手が出せずにいたのですが、コチラのサイトを去年見つけて勉強させてもらっていました。 今年1月から金稜辺、巣箱準備し始...