コタローさん
おはようございます。
3年目に入居してもらえたようで、良かったですね。楽しみです。
さて、蟻ですが健全な群れであれば、多少の出入りは心配ないと思います。
巣箱の足を水で遮ったり、チョークの粉で遮ったりと工夫されている方もいるようですが。
それよりも、白い物を持ち出しているという事ですが、写真を見ますと蜂のサナギのように見えます。
巣板から、何らかの理由により落ちた、または捨てられた蜂の子ではないでしょうか。
蜂児を持ち出しているのであれば、そちらの方が気になります。
蜂児出しは、病気、ストレスなどいろいろな原因が考えられます。原因を検討してみて下さい。
頑張って下さい。
こんばんはー
まずハニービー2さんとカズマルさんがご回答されておられるように蟻が来る原因を特定する方が先ですね
蜂児捨てをすると必ず蟻が来てしまいます
因みにオオスズメバチも呼ぶ事になります
毎日小まめに蜂児捨てのお掃除をし、蜂児捨ての対策をする事をお勧めします
まず「蜂児捨て」の原因は
①サックブルートウイルスによる蜂児捨て ②農薬被害による蜂児捨て
③夏の異常な巣箱内温度上昇による蜂児捨て
④エサ不足による不要蜂児の破棄
⑤巣碑の育児域をスムシに侵食されての蜂児捨て
⑥冬の異常な巣箱内温度低下による蜂児捨て
等の単独または、複合した原因が考えられます
⚪︎「蜂児捨て」の対策は SBVを始め、原因により対策は個々で異なります
短期の少数の蜂児出しは、それほど心配することはなく、自然に解消します
しかし、多数の蜂児出しor長期に渡る場合は、特に①②の原因を疑う必要があります
各々、単独の原因なら ①についてはウイルスが原因で、有効かつ有力な対策は、ありません
飼養道具の洗浄および消毒を徹底する(煮沸、0.1%次亜塩素酸ナトリウムに30 分浸漬)
感染群の箱終いをおこなう
②可能なら、早急に巣箱を農薬の散布域とミツバチの行動範囲域とが重複しない場所への移動が必要です
③については、少し早めの継ぐ箱を行う・巣箱の底板を網に変更し、スノコ状の中蓋を設け、巣箱の内に換気を促す・遮光ネット等で巣箱に直射日光に当たるのを防ぐ等の措置で、蜂児捨てがなくなります
④については、糖液や花粉パテ等の給餌も場合により有効です
⑤については、巣枠式飼育等の、スムシなどの侵食域が視認できるなら、その部分を削除してください
⑥については、巣箱全体を風雨に強く、湿気の籠らない、保温性の高い材料で覆う。巣箱の板を厚いものに変える
ただし、これらが単独の原因でなく複合原因の場合(むしろ、こちらが多いとの推測されます)対策も複雑となり有効な手立てを見出すのは困難です
私なら巣門を狭め取り敢えずスノコの上から給餌をして様子を見ます
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2024/6/11 07:52
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
2024/6/11 08:02
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/6/11 20:57
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/6/11 07:09
コタロー
兵庫県
兵庫県神戸市で2年連続しくじり、3年目にしてやっと入居。 大切に見守っていきたいと思っています。
コタロー
兵庫県
兵庫県神戸市で2年連続しくじり、3年目にしてやっと入居。 大切に見守っていきたいと思っています。
コタロー
兵庫県
兵庫県神戸市で2年連続しくじり、3年目にしてやっと入居。 大切に見守っていきたいと思っています。
コタロー
兵庫県
兵庫県神戸市で2年連続しくじり、3年目にしてやっと入居。 大切に見守っていきたいと思っています。
コタロー
兵庫県
兵庫県神戸市で2年連続しくじり、3年目にしてやっと入居。 大切に見守っていきたいと思っています。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
コタロー
兵庫県
兵庫県神戸市で2年連続しくじり、3年目にしてやっと入居。 大切に見守っていきたいと思っています。