投稿日:2024/8/12 23:19
今年4月自然入居で重箱式で1段の高さ15センチ、現在4段目に差し掛かっています。
今朝早朝から多くの蜂が巣門に出てダンス?を踊っていますが、これはなんでしょうか。
ド素人さん こんにちは。
ダンスには見えませんが、全員が一斉に同じ動作をして歩き回って居ますね。
どれか一匹をクローズアップして観察してみると、板を舐めては、口に前足2本を添えて、クチャクチャして、また舐めて。。。を繰り返しているようです。
初め見た時は、大スズメ等が襲ってきた時に着けられてしまった餌場マーキングのフェロモンを消す作業かと思いました。でも、お尻に在る白い腺(ナサノフ腺)が目立たないので、警戒はしていない様子。底板に、
・魅力的な舐めたい成分が着いているのか?
・それとも、何かを着けているのか??
だと思います。
うちの1群は、底板に蜜蝋をたっぷり塗りつけています。油断すると、底板が引き出せない程、びったりくっ付けちゃうんです。平面の歩くエリアも、蝋がベッタリ塗られていて、自分達でワックスがけをしている感じです。でも、それが表す意味や意義は解らないのですが、多分、自分達の巣を一層強固なモノにするための技なのではないかと思います。
これが同じ行為なのかどうかも判らなくてスミマセン。
こんばんはー
スズメバチ対策はされていますか?
もしまだでしたら是非何らかの対策をされる事をお勧めします
早朝、夕方巣箱を観察して見てください
多分小型スズメバチ系の訪問が見られるのでは?
因みにオオスズメバチが来た場合はもっと大量にワーカーが出て来て臭い消し行動をしています
この行動は多分小型スズメバチ系がこの発着台へとまった事によるスズメバチのマーキングの臭い消し行動です
襲撃直後では無く少し時間が経過したのでしょう
スズメバチの襲撃直後はワーカーの尻先のナサノフ線から警戒フェロモンを仲間に知らせる為にしきりに出しています
これもワーカー全員と言うわけでではありません一部のワーカーがフェロモンを出しています↓これは小型スズメバチの訪問直後
スズメバチが訪れた直後は仲間に警戒体制である事を知らせる為、ワーカーはナサノフ腺から警戒フェロモンをしきりに出しますが、時間の経過と共に警戒フェロモンを出さなくなり臭い消し行動に集中します↓
↑の状態は敵がいなくなり、慌てて臭い消しをしている状態でワーカーはフェロモンを出していません
因みにニホンミツバチは、オオスズメバチに対して防御方法を持っています
初めは偵察役のオオスズメバチが1匹で、ニホンミツバチの巣箱に飛来します
その直後からニホンミツバチには、オオスズメバチのにおいをかじり取るような行動と、巣門周辺への植物の塗り付け行動が見られます
その後、あるタイミングで一気にオオスズメバチを団子状に取り囲み、胸部の筋肉を振るわせることで温度を48℃近くまで上げ、さらに二酸化炭素の濃度も上げて、偵察役のオオスズメバチを殺すのです
これは老齢蜂が身を挺してオオスズメバチを熱殺しオオスズメバチ共に死んだ写真です↓
彼女達は命懸けでこの行為をする為、この熱殺行動をすると短命となります
一方、セイヨウミツバチは偵察役を殺すことがほとんどの場合できず、何の対策もしなければオオスズメバチが集団で飛来すると数時間で全滅してしまいます
と言う事で
日本みつばちは敵が来ると籠城しますので、巣箱の中に敵が侵入出来ない様に対策する必要がありますm(_ _)m
現在飛行機の乗り継ぎの為ご質問等にはお答え出来ませんm(_ _)m
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/8/12 23:40
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/8/13 02:32
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2024/8/13 02:02
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/8/13 11:24
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人さん
あっ島根県でしたね!
もし秋の蜜切なら秋の早目の時期を選ばれたら良いと思います
秋の最後の蜜源はブタクサとセイタカアワダチソウで、その蜜源で補填出来ると考え、皆さん秋に蜜切をされるのだと思います
この場合気をつけなければならないのは越冬の事です
蜜切した時に蜜ダレを綺麗に洗い流してオオスズメバチを誘わないように気を付けてください
私の場合は超多頭飼育なので、基本は春に蜜切をし、秋に蜜切する場合は蜜切後、越冬出来るように糖液と花粉パテを給餌しています
私の場合は超多頭飼育と言う事もあり、このサイトの中でもかなり特殊なケースだと思いますので、給餌についてはご参考にならないかもしれません(-。-;
秋に蜜切が出来る事をお祈りしておりますねm(_ _)m
2024/8/19 12:56
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。