ど素人さん こんばんは。
蜂さんが外に沢山出てくると、何故だろうと心配になりますよね。内部が満杯ではないようなので、ただ内部が暑いからだと思います。
うちもこの処、外に出っぱなしで、ど素人さんの群よりも、もっと出ちゃってます~(;^_^A
ただし、うちの場合は、もう巣門台の近くまで巣板が伸びており、継箱をしなくてはならない状態だからです。空中蜂箱にスズメバチの防護ネットを張ってしまったので、友人にサポートを頼まないと、継箱が難しい為、スケジュール調整で遅れています。
ど素人さんの蜂箱ですが、1日の中で、日が当たる時間がありますか? その為に、スタイロフォームを盾にしているのでしょうか?
たしかに、スタイロフォームは遮熱に長けています。だからこそ、熱のあるモノに近づけたら保温になってしまいます。隙間を開けても、その程度の隙間では、巣箱の内部が40℃近くなっていれば、逆に熱を逃がさなくなります。それに、湿度も逃がしませんね。すだれも涼しいイメージですが、スタイロフォームとの間に、風が通りにくくなればなるほど、保温状態になると思います。
スタイロフォームは、冬になれば、私も使ってますよ。
昨今の夏の酷暑は、異常が平常になってしまっています。この酷暑では、兎に角、蜂箱に直接風が当たるようにして、呼吸をしている木の壁から熱気を蒸発させる事です。気化熱を奪わせて、少しでも温度を下げる事だと思います。
うちの場合は、木漏れ日が当たりますので、上部に見える銀色のシートは、遮光シートです。屋根のようにして、上部に設置してありますが、蜂箱の周辺は、できるだけ風が通るようにしています。
周囲全てを遮断してあれば、蜂熱は、外に放出できないと思われます。
スタイロフォームって、素手で触ると温かく感じますよね。それは、自分の体温を奪わないからですよね。つまり、蜂娘達の体温で、相当温度が上がっている蜂箱の温度を閉じ込めるんです。空間を開けているのが工夫だとは思いますが、その程度の空間では、熱は逃げない程、今は暑いのです。
ど素人さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。どじょっこさんの提案での網もやり方では良いですね。こういうのも有りますね。自分のは底板無しが3群居ますね。ただ何においても置き場所の問題が大きいですね。風が抜けるようにしていますね。(舞う)自分はですからね。
此のコンクリート桝の土台は巣門の7mm(4面とも)(グレー色の所)だけで、底板は無いですね。下の土迄何も無いですね。此れの良さはコンクリート桝の部分が2段分の空間ですので、巣版が伸びた時でも大丈夫ですね。
自分も実験中ですが、底板が無いので、下に空間が有るのでフローハイブには貯まりにくいと思って居ましたが、今年はフローハイブにも貯まり、昨年までの底板が無いと貯まらないは当てはまらなくなりましたね。底板が無い巣箱も有るくらいで、覚えて下さいね。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/9/12 12:17
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2024/9/12 12:03
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/9/12 14:58
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2024/9/12 22:26
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/9/13 01:34
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/9/13 04:19
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。