投稿日:2024/10/22 02:31
皆様 こんにちわ、本日採蜜に(予定2段)で挑戦しました。
処が、 先日の内検では5段まで(底の巣門段を含む)降りて来て居ると勘違いし、
昨日 2段を継箱しました、
天板の簀の子には盛り上げ巣が満タンに詰まりさい先良く、
最上段はぎっしり蜜が詰まつていて安心、次の1段を取り外した所、
巣板は3段目まででスカスカ、慌てて1段を又元に戻しました、
その時、少し隙間の有る巣板2枚が巣落ちし、下までは落ちず巣落ち棒に引っかかったまま
に成りました、運悪く雨も降り出し 仕方なくそのままで元に戻しました、皆様にお教え願いたいのは、
1, 棒に引っかかった巣板は一枚は横を向いたままでしたが 蜂さんたちは治してくれるのでしょうか?
2, 画像の様に大量の蜂さんたちが 外に出てきていますが 一時間たった今でも中に入りませんが、逃亡の可能性について、
以上 実質5段まで伸びていると勘違いし、(蜂球だけが下がって来ていた?)実際は3段しか延びていなかった勘違いからの失敗について宜しくご教授お願い致します。
追 動画をアップできませんのでしばらくお待ちください>
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/10/22 12:37
昨年も取りすぎによる巣落ちを経験されてめすね
ご自身の判断で
昨年は3段半から1段
今年は5段から2段
私が落ちてしまった結果から考えると、
それぞれ1段以上過大評価されてるように思います
簡単な見分け方
4段目を少し持ち上げ、5段目が付いてくるならば5段(4段目いっぱいという表現)
その時に、1段採蜜がギリギリの状態
だと考えると取りすぎが回避できると考えてます
ゴジラさんが、模範的な回答されてますので、次の失敗を回避できる見分け方を、ご自身で習得されてください
給餌は逃去の阻止ではありません
越冬期間に飢餓に陥るないためのものです
切りすぎて2段目を戻さず、離蜜してしまったのでしたら
蜂たちは、また巣を作らないと蜜を貯めることができません
その巣箱で再度巣を成長させ貯め直そうとするのか?
別の場所でイチから巣作りを選ぶのか?
蜜蜂の判断なので、観察しないといけませんね
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
2024/10/22 05:12
こんにちは。 5段まで下りてきていても今の時期に2段も取ったらたとえ巣板が落ちなくても越冬の食料不足で群は崩壊の危機に瀕したと推察致します。勉強になりましたね。 質問の返答ですが
1,落ちて横になった巣板は蜂さんには直せません。
2、逃亡の可能性は少なからずあります
巣板は一回取り出して幼虫がいるか居ないか確認して居たら中に立てかけて成虫になって巣板が空になったら再度撤去しましょう
逃げようと画策しだすと早いので1週間ぐらいで逃亡しなければ逃亡の可能性はだいぶ下がります、寒くなつてきているので私の在所長野県ではこの時期に同じような事が起きたとすれば群が衰退の道を歩むのではと推察しますがそちらは暖かいのでこちらより逃去の可能性のほうが… 地域性があると思います。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2024/10/22 08:45
蜂が外に大量に出ていたのは、巣落ちで巣板と箱内が蜜で濡れていたためです。
**落ちた育児巣板の処置**
❶箱底が蜜で濡れていれば水洗いする。ただし、現時点で外の蜂が中へ入っていれば問題解消済み
❷育児巣板をカイロなどで24℃~30℃の保温が必要、過度の保温は幼虫が苦しんで這い出すため禁止 ただし育児巣板は巣板最上部に立て掛ければ保温は不要 21日後に取り除く。夜、育児巣板を屋外で露出するとハチノスツヅリガが大量に産卵する。
❸次善策は育児巣板を箱底に立て掛ける。
❹貯蜜は全て器に入れ、巣箱へ戻す、または次善策として食べなくなるまで砂糖水を給餌する。
❺ゴジラさんのコメント通り逃去、及び貯蜜不足による消滅の可能性が大きいです。
❻巣門を一週間4mm高にし群逃去を防ぐ。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/10/22 09:22
K.Fハッチ―さん こんばんは。
動画の状態で、中が悲惨な事になってる想像は尽きますね。この蜂に除けて貰って、底板の状態を見ましたか?蜜が垂れていませんか?底板にも少しは巣板の欠片が落ちてませんか?
私も採蜜中の巣落ちを経験した事が在ります。蜂娘達が、外に溢れてきて、シマッタ!!と焦りました。
この状態でも、中は見なければいけませんね。蜂を刺激しないように、柔らかい草の刷毛を作って、虫よけスプレーをチョッとだけ掛けたら、(離れた所で掛けて来る)コチョコチョすると、除けてくれますよ。ごめんねー!チョッと除けてね~って、声がけしながら、優しくゆっくりです。
その後の対応は、葉隠さんの対応でやらせて貰いました。
兎に角、蜜が底板に垂れたままだと、蜂娘達は、この箱を出て行く逃去の準備をしてしまうかも知れません。蟻とか、スズメバチとか、蜂蜜の匂いをさせて置いたら、呼び込むようなモノです。これは、早急に対応が必要かと思います。
反省は、たくさん在りそうですので、対応が終わったら、今回の顛末と今後の修正・改善等、日誌に残した方が良いですよ。二度とやらなくなります(^^♪
前向きに捉えて、リカバーして行けば、蜂娘達にも許して貰えると思います。今は、兎に角、救済を考えてあげてください୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/10/22 04:06
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
ヒロボーさん おはようございます。
私のいい加減な認識では 4段まで伸びていたら1段、今回は巣門まで降りて来たのでこの巣門の高さも併せて5段と見積もってしまい、これなら2段の採蜜はOKだろうとの目論みが実際は 2段とぶら下り巣板の3段しか延びていなかった事での失敗、それと雨の隙間で終わらせようとした事での丁重さを欠いた作業が原因の様です。
今朝は 4,5匹が巣門に陣取ってる状態で 外見上は落ち着いている様に見えますが、 内心は昨年の様に巣門枠を開けたら低板にどさっ、と巣落ちしているのではと不安いっぱいです。不用だつた2段の継箱も、余計な振動を与えて全部落ちてしまう恐れが有りそのままで、今日の作業は 引っかかって居るはずの2枚の巣板を何とか引き上げて元の位置に戻せないか? 試して見るつもりですが無理であれば、底板に立て掛けるつもりです。本当に皆様には今まで 色々とご指導いただきながら失敗の繰り返しで情けなく感じております、 今日の内検での様子が撮影出来れば、この欄にて画像追加いたしますので、、ものすごい数のハチさんが飛び回るので無理かも知れませんが、、 色々と有難うござます。
2024/10/22 22:15
葉隠さんこんばんわ
詳細な対処策ご指導有難うございます。
何せ、ナイフと針金で2段切り知りましたので巣門辺りから蜜が溢れていました、その為こんなにも大勢の蜂さんたちが出てきたのですね、
低板は網が張って有りましたので全体にたまる事は無いと思いますが、今は 10匹くらいの門番で落ち着いてきました。
現在 垂れ蜜採取は密閉した小屋内で作業してますのでツツりガ?の侵入は心配ないと思います。
明日は雨も上がりそうなので 引っかかって居る巣板を底板に立てかけて、黒くて蜜の少ない部分は当面の蜂さんの給仕に使います、搾りか巣も 巣箱の中段辺りにぶら下げて見ます。色々参考に成るご指導大変勉強に成りました。他にもキンリョウヘンとか、どうしても上手く行かなくて、 つくづく日本蜜蜂の養蜂の難しさを感じるこの頃です。様子を見ながらご指導いただいた項目試して行きます。
2024/10/22 10:08
皆様、この度は貴重なご意見を有難うございました。
昨日のままの巣箱の内検しました。
巣門を開けた所、
やっぱり 落ちてましたね,只、元に戻した段の蜂蜜いっぱいの物では無く、
幼虫域の様で、何も入って居ない黄色の処は外し 幼虫が入って居るであろう? 蓋のついた部分のみ低板に立てかけて見ました、
又,上段の元に戻した箱の下の部分を少し開いたら 一杯の蜂さんが居ましたのでこの部分から上は多分、大丈夫だろうと元に戻しました。
もつと良く見たかったのですが、 要らぬ振動でどさっと落ちてしまうのが不安でしたので、、、
これで 巣が固定され安定するまで待ってみます。
皆様には重ねてお礼申し上げます。
2024/10/23 01:22
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...