蜜蝋を塗った待箱にキンリョウヘン(花芽2本鉢)とルアー(半分)を取り付けた高級住宅を準備して、2箱に探索ばちが来ています。
どちらかを気に入ってもらいたいので近寄るのを我慢して一定期間放置しようと思ってますが、どれくらい待つべきでしょうか?
パー子さん、こんばんわ
順調に入居の時は、
探索蜂は、分蜂または分蜂前日(前々日)あたりから活動し始めています。そして分蜂蜂球を作った場合は2日間くらい探索を続けます。よって探索から入居までは、最短で1日~最長で4日間くらいと予想します。
強制捕獲された場合や他の巣箱に入居しちゃった場合
探索蜂は、1日~2日で来なくなる場合が多いと感じます。しかし、自然群や飼育群など多数の分蜂が在る場合は、別群の探索が次々に飛来し、探索だけが長く続く場合もあります。
自然入居の待ち箱は、気長に待ち続ける必要があると思いますよ。
こんばんはー
パー子さん
よく初心者の方で蜜蝋を塗ったばかりの待箱に探索蜂が来たーって喜ぶ方がおられますが…所謂探索蜂モドキと呼ばれる集蜜蜂という事がよくあるようです(^^;;
実は本物の探索蜂は…
※探索蜂が元巣から本格的に出てくるのは大体分蜂の数日前(1〜3日)からです
最短で前日のパターンもよくあります(^_^;)
今年は変な年で私の蜂場では探索蜂は数匹のみの確認で入居していますから…天候不順の影響なのでしょうか?
また探索蜂の時にそんなに遠くから観察しなくても…
私は探索蜂が来ていても普通に箱の横で草刈り機で草刈りやみつばち蘭にホースで水をやっています
その傍らを探索蜂が通って待箱の内見をしています(^^;;
※箱に大きな振動や移動をしない限り問題無いと思っておりますw
いつも探索蜂を見ていて思うのですが…分蜂群が元巣を出発する前に待箱に居た探索蜂が一旦元巣へ戻っているようで、※その時だけ待箱から探索蜂が消えます
私の場合探索蜂が消えてからの時間を計算し元巣の大体の距離を把握するようにしています
さて※3ポイントは
私が養蜂をして自分の目で観察して来た事です
ただ何処かに蜂球を作って出発する時に捕獲orもっと好みの営巣先が有れば探索蜂は途絶えます
しかしながら探索蜂は1群からとは限らず数群から来ている場合もあり、中には待箱を巡り大喧嘩をする場合もあります
実はそう言う取り合いになるような箱は最終的に敬遠される事も多いように感じております(^^;;
私の経験からの探索蜂のお話は如何でしょう?ご参考になりましたでしょうか?
今春ご入居がある事をお祈りしておりますm(_ _)m
4/16 18:58
4/16 21:19
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
パー子
三重県
日本みつばち2年生の若輩者です。
Michaelさん、コメントありがとうございます。
それほど神経質にならなくても待箱が気に入ってくれれば入居するのですかね。
キンリョウヘンを鉢で置いているので水やりも心配してました?
後は運に委ねます?
4/17 11:34
パー子
三重県
日本みつばち2年生の若輩者です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。