投稿日:2019/11/18 07:31
ベテランの養蜂家さんは、内検をしなくとも、重さを計測しなくとも、
①出入りする日本みつばちの活発さ。挙動から判断する。
オオスズメバチが来て、去った後ならそれも分かる。
②花粉や花蜜を運び入れる頻度から判断する。
③底板などに落ちている、ゴミ (スカス・捨て子・スムシ・働き蜂の死んじゃったの等)とか、巣箱の外のフンとかから判断する
④外から板壁をコンコンと叩いて巣板の伸びている範囲や、蜜の溜まり具合が分かる。
これは日本みつばちにストレスを与えるようで、心配ですが、そんなにストレスを与えていないでしょうか?
⑤その他、私が此処に記入できていない重要な事
該当する事があれば教えてください。
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...
2019/11/18 16:49
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2019/11/18 17:06
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/11/18 17:54
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
私も、その辺がよくわかないので、質問しました。外勤バチの大部分が採餌活動を担っているのは確実だと思います。
ただ、夏の蜜源枯渇期でも、多数のハチが出入りしていることから、夏はその他の季節に比べて、給水活動に従事する割合が多いように推測しています。外勤バチのどのくらいの割合が、給水活動に従事しているのか不明です。
また、巣箱の前の前奏飛翔は、一般には若いハチのオリエンテーション飛行と解釈されていたようですが、別の見解もあるそうです。
前奏飛翔の群れを捕獲し、構成するミツバチを調べたところ、大半は老いたハチで、仕事から直接飛来したことが認められた。(ユルゲン・タウト「ミツバチの世界」P126より)
とのことから、「見る」「観る」だけでは、一筋縄では、判断できない部分もあるようです。
2019/11/18 18:06
yamada kakasiさん
夏の蜜源枯渇期って時々耳にしますが、私は今年2019年9月14日から養蜂なので、夏の経験がありませんけれど、蜜源植物そのものはかなりあるんです。
でも、それらを植えている人が少ないのかも知れませんね。
私の蜂場(林)は蜜源ではないコナラとか杉とかタブノキとかニワトコとかムラサキシキブとかアオキとかササダケとかが林に一杯ありましたが、
それらを全部~~~刈り取ったら、今パイオニア植物のヌルデとかアカメガシワ・カラスザンショウ・タラノキなどの幼木が星の数ほど出てきて、今日辺りでは30cm程になっているものもありますので、来年以降が楽しみです。
気分的には12月~1月が枯渇期で、夏は枯渇のイメージが有りません。
実態はどうなっているのでしょう?来年の夏が楽しみです。
確かに暑い時には水の持ち込みも納得できます。
コメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/11/18 18:23
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
吉田高士
福岡県
初心者です!色々とご迷惑をかけると思いますがよろしくお願いします!2019年、9月に逃亡群捕獲に成功!これからどんどん先輩方を参考にして、和蜜を育てて行きたいで...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。