投稿日:2020/5/15 22:17
マルハナバッチと申します。
初めて投稿させていただきます。よろしくお願いします。
皆さんのご意見をお聞かせください。
今年の5月1日に友人の山林でニホンミツバチを捕獲しました。(3年ぶりのミツバチ)
その日に自前の重箱に蜂を取り込んで自宅の庭に移動しました。
しかし、残念なことに5月5日頃から巣箱の周りを徘徊するミツバチが出てきました。
こんなに早くアカリンダニにやられてしまうとは・・・・
ここで少し考えてみました。
①もともと、アカリンダニに罹患している群だったのか。
→取り込んだ直後はそのような徘徊するハチはいなかったし、そんなに弱い群が分封できるのか?
可能性としては低いのではないか。
②取り込んだ巣箱はアカリンダニが存在している巣箱だったのか。
→その巣箱は3年以上前になるが、アカリンダニが発生した巣箱だった。
ただ、その後その巣箱は野ざらしになっており、ミツバチが入ってた期間はない。
アカリンダニはミツバチという宿主がいない巣箱では生きていけないのではないか。
そう思うと可能性が低いと思うが、新調することで対策はできる。
③巣箱を設置した場所(周辺)にアカリンダニが存在していたのか。
→その設置した場所は3年以上前になるが、アカリンダニが発生した場所だった。
その場所はミツバチなしでダニが存在できるのは不明だが、ダニ退治用の消毒を行えば対策はできそう。(ただ、どんな消毒がよいのだろう。)
④設置した庭の近くに元々住んでいるミツバチから伝染したのか。
自宅近くでミツバチを飼っている人はいないと思われ、ミツバチ自体あまり見ないが、
いないわけではない。これも結構可能性が高そうだが、対策て言っても。・・
もう来年に向けてきることを考えてみると、
下記の2つかなと思っています。
巣箱をすべて新調する。(アカリンダニが発生したことのある巣箱はすべて焼却)
巣箱を設置した場所の消毒もしくは他の場所に設置
(ところでダニ退治用の消毒って何かあるのでしょうか。)
意見をお聞かせください。
>①もともと、アカリンダニに罹患している群だったのか。
これに間違いありません。罹患群が分蜂するのは、良くあることですが、春先の蜂数がアカリンに依り減少している為、分蜂に至るのは、金剛杖さんの書き込みにもあるように、通常の群れの分蜂よりも時期的に遅れて始まります。アカリンダニが激しい時は、分鋒蜂球からkウイングの蜂が落ちてくる事さえあります。被害が激しい小群の分蜂群は6月末までに消滅に向かう事も多いです。
②の巣箱に付いては、全く関係ありません。一度飼育に使われた巣箱は、使用後スムシ幼虫などの駆除のために、バーナーで軽くあぶる程度で再利用できます。
>③巣箱を設置した場所(周辺)にアカリンダニが存在していたのか。
アカリンダニは、蜂の体内にのみ生息していますから、その周辺に存在している事はありません。
>④設置した庭の近くに元々住んでいるミツバチから伝染したのか。
アカリンは、そのように急速に伝播するものでは無く、分蜂の元巣にいた時に徐々に侵されていたものです。よって
>巣箱をすべて新調する。(アカリンダニが発生したことのある巣箱はすべて焼却)
>巣箱を設置した場所の消毒もしくは他の場所に設置
このどちらもする必要はありません。
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
2020/5/16 07:50
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2020/5/16 07:45
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2020/5/15 23:43
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2020/5/16 11:21
nakayan@静岡さん
賛成、元々、貴君にアカリンダニ対策学び、ました、長い苦労敬服します、静岡県は凄まじい。
当方、アカリンダニ昔に通過したと思い、飼育しました、しかし平成25ー26に、絶滅、古い蜂飼い(長胴)止めました。
今は新人が重箱で、島状に生息する蜜蜂、飼育するのみですアカリンダニ、対策無い3人計6群今年ゼロに。
100対策しても、今の所アカリンダニ、再発します。
先人、南麓日記(希望の光)、村の遊び人、waildbee,小山、さん、そして、ポチ信州、さんや。貴君の記事読みます此処まで来ました、感謝してます。
アカリンダニと、蜜蜂弱体化と、付き合うしかし無い。安心無し何時でも、アカリンダニ再生する、、、、、、指導宜しく
2020/5/16 11:52
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
はな
福岡県
花好きのはなです。よろしくお願いします。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はな
福岡県
花好きのはなです。よろしくお願いします。
はな
福岡県
花好きのはなです。よろしくお願いします。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...