投稿日:2020/7/12 14:24, 閲覧 364
自然入居から5週間以上経ち、今日は天気も良くて蜂の数が増えたように思います。しかも今までは巣から真っ直ぐ飛び去り、また一直線に戻って来ていたのに、今日はそこらをウロウロ飛んだりガラス窓にぶつかったりと頼りない飛び方の蜂がいて、外勤初めての新人かなぁと。するとウロウロ飛んでいる蜂のところに別の蜂がやって来て「お前こんな所で油売るな」と注意して一緒に飛び去るような様子が見られます。
そこで質問なのですが、勝手のわからない新人蜂に花のありかを教えたりする教育を先輩の蜂はするのでしょうか?それとも人間の勝手な解釈でそう見えただけなのでしょうか?飼育には直接関わりのない質問ですみません。
l.xさん 私も蜂になった事が無いので良く分かりませんが、二ホンミツバチは非常に知能が発達しており、蜂の間で通じる言葉を持っているとも言われています。拠って、先輩が後輩を指導することがあっても不思議ではないように思えます。と言うより思いたいですね。
私の巣箱でも、時折、出て来た蜂が出掛けていく前に、巣箱の方を向いて何かを確認するような行動をとっている蜂を見かけます。
皆さんが言われているように、羽化して間もない蜂さん達は、飛翔力の問題もあるのか、幼虫や女王蜂の世話等の内勤が多いようです。
一定の期間が過ぎてくると外勤に回されるようで、その際は、午後になると外勤準備のためのオリエンテーションフライトと言ったり時騒ぎと言ったりしますが、蜂さん達が巣箱の外に一斉に出てきて、最初は巣箱の方を向いて近くを飛び回り、少し慣れてくると幾分範囲を広げて数メートルから10メートルくらいの範囲で場所確認のための飛行を行います。この様にして、内勤から外勤へと移行していくようです。
また、購入した巣箱で始められたようですが、購入した巣箱は最低限の形しか作っておりませんので、内検の再巣箱を持ち上げたる傾けたりしないと出来ないし、巣箱の掃除もままならないと思います。
拠って、巣門枠をセットしたり、開閉できる様にし、内検が簡単にできるし、底板が簡単に外れ掃除が簡単な巣箱に改良する必要がありますね。
巣全体の様子です。
巣門枠を前から見た状態です。
内検や掃除のために、巣門枠は開きます。此処に手鏡を入れて下から光を当てて中を覗きます。移動巣枠の上の底板は手前に簡単に引き出せます。
底板を引き出した状態です。下は、5ミリのステンレスメッシュになっています。畑木蜂はここからも抜けだして出掛けて行きます。
左右と後ろの巣門はこの世な状態になっています。左右と後ろにはこの様に木枠を付けて、勝手にフライトデッキと言っています。蜂が出ていく時に飛び易く、帰って来た時に降り易くするためです。
巣門の隙間は6ミリで、女王蜂も雄蜂も出ることが出来ます。
巣門に巣箱をセットした状態です。
巣門は、4面巣門プラス3です。夏の暑さ対策や巣屑のお掃除は簡単です。
時に、風が抜けるため底板には殆んど巣屑が溜まりません。
然し、難点も有ります。出入り口が多いため、オオスズメバチの襲撃が全ての巣門で行われる恐れが有り、ミツバチが守るのに大変だという事です。拠って、スズメバチから襲われている場合は、殆どの巣面を簡単に閉じれて、巣枠の一番上の一番小さな巣門のみにすることが出来るようになっています。
色々と研究してみると面白いですよ。より一層、興味も湧いてきて楽しいですよ。
l.xさん こんばんわ
働き蜂は生まれて最初は育児などの巣の中の仕事を任されます。その後、集蜜・集花粉の外勤に回されるそうですが、寿命近くなったベテランが危険の多い外勤にシフトされるという解説があります。私もロートルなのですが、そうは思いたくはなく、はれてのびのびと外の仕事をするのがベテランだと勝手に解釈しています。花の位置はいわゆる8の字ダンスという探索蜂による方角と距離の伝達行動が巣箱内で行われるそうです。
おそらく蜂に新人教育をするような知能は無いと思います。
勝手に自分たちで覚えていくものだと思ってます。
巣くず、底に落ちてませんか?、、、、蜜枯れ、、、、、病気注意対策お願いします、今大事です
ニューフェイスの蜂さんたちは最初は内勤からのお勤めだと聞いております。従って花のありかは暫くしてからになりそうです。
2020/7/13 13:37
2020/7/12 21:21
2020/7/12 16:22
2020/7/12 17:15
2020/7/12 18:04
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービーさん
色々細かくご教示頂き有難う御座います。
そうですよね、これだけのしっかりした組織を作る能力を持つ生き物なので、何らかのコミュニケーション手段持っていても良さそうに思いますし、思いたいですよね。例えば内勤の若者に「お前そろそろ外勤しろ」って言う先輩いても良いように思います。これからもなるべく細かく観察していきたいと思います。
巣門枠の詳細な画像とご説明本当に有難うございます!そうなんですよ。内検する為には巣を傾けなくてはならないのです。だから自分でもこういう土台を作った方がいいなぁと思い、構造を考え始めていたところでした。お陰様でどういう構造が必要か、大体分かりました。この通り作るかは分かりませんが、必ず参加にさせていただきます。一つだけ分からない所があるのですが、掃除のための引き板と巣枠の間が4面巣門な訳ですよね。でもスズメバチ来襲の時はそれをどうやって閉じるのですか?もっと厚い板で塞ぐのでしょうか?それが一番簡単な塞ぎ方の様に思います。でも5ミリのステンレスメッシュが有れば閉じなくても大丈夫なんですかね?それと、もし4面を閉じた場合一面だけの巣門はプラットホームが有りませんが、そこの支障はないのでしょうか。
2020/7/13 20:03
l.xさん 私が使っている底板は10ミリですので、其れを15ミリに変える事にしています。又は、外にフライトデッキが有りますので、その上に木片を載せることで巣門を塞ぐことが出来ます。
私も、いろんな人の意見を聞きながら研究していきます。
お互い頑張って参りましょう。
2020/7/13 20:35
ブルービーさん
なるほど、有難うございました。これからも色々教えて下さい。よろしくお願いします。
2020/7/14 10:48
artemisさん
こんばんは。いつもアドバイス有難うございます。
8の字ダンスは有名ですよね。でも巣内の行為ではなく、今日見たのは庭の花もないところでウロウロ飛んでいる蜂に、別の蜂が何度かチョイチョイとアタックした後、2匹で飛んで行ったのを見たものですから。先輩の教育攻撃だったかなと。
成虫になった後暫くは内勤というのは知ってました。本当はもう暫く内勤期間なのかもしれませんが、多分弱小群なので早めに外勤に出て来たかな、と思った次第です。
2020/7/12 21:58
artemisさん
可愛い写真ですね!
新人さん達は何匹か戯れるように飛び交ったりもしているので、外の世界が珍しくて飛ぶのが嬉しくて遊んでいるだけなのかもしれません。
2020/7/13 13:29
masaXさん
まぁそうですよね、普通考えれば。先輩が新人を教育するまで組織ができていたら凄いなと思ったものですから。でも如何にもそれらしい行動が見られて微笑ましかったです。
2020/7/12 18:48
金剛杖さん
ご注意有難うございます。先ずは購入した重箱で始めたので、内検が非常にし辛いのです。スマホでの内部撮影も不可能ですし、底部に細かいネットが張ってある為にゴミも小さなものしか引出しの下に落ちて来ません。
巣クズが落ちているとまずいのですか?スムシですかね。メントールはスノコの上に置きました。これから蜜を集めるのが難しい時期のようですから、給餌した方が良いですか。入居が遅かったので、その点は心配しています。
2020/7/12 18:56
J&Hさん
そうなんだそうですね。新しく育った蜂が、内勤が終わって外勤になったかなぁと思ったのですけどね。
2020/7/12 18:57
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
l.x
神奈川県
住宅街での飼育者です。まだ初心者です。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
masaX
京都府
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
J&H
和歌山県