wakaba-どじょっこさん、こんばんは
三年ほど前に、か式で経験した事ですが、それまで順調だった群れが7月頃、急に活動が鈍くなりそのうち働き蜂が “黒光り”しだして、内検すると蜂数も減少し始めているので、「これは女王陛下が体調を崩されたか、あるいはすでに崩御されたかも・・・」と思いましたが、そのままずっと見守っていました。9月頃から徐々に活動もよくなり出し、テカテカの黒光りも見られなくなり少しずつ復活してきた事があります。でも結局その群れは、アカリンダニにやられて冬は越せなかったのですが、多分この間に自然に換王王台が作られ、女王が自然交代したのだろうと推測しました。
確証は全く無いのですが、群れの状態の観察から感じた事です。自然に換王出来る場合と、それがうまく出来ずに消滅する場合があるのだろうと思いますが、その場合に旧女王が突然死したのか、徐々に弱くなっていったのかは、全くケースバイケースなのではないでしょうか。
wakaba-どじょっこさん 女王蜂の寿命については、2~3年と言われてることはおっしゃる通りです。では、その女王の終焉についてどのように迎えるのかについては、良く分からないところです。
只、これは飼育者が、いかに注意深く巣を観察しているかによると思われます。皆さんが、常に巣を観察してその結果をまとめて事例を多く共有すれば、結果は自ずと分かって来るとは思いますが、其れは非常に難しいと言えます。
何故なら、飼育者によって蜂とのかかわり方が大きく違っているからで、蜂と極端に多く接触することは、蜂に多くのストレスを与え、決して良い結果を生まないからです。
蜂も、自分のコロニーを守るために、次代の女王を育てようとするのだと思いたいのですが、それを判断するのは女王蜂ではなく、働き蜂なんですね。その所が上手くいけば、育てられている次代の女王が生まれる前に旧女王が死んで、スムースに巣の継承ができるのでしょうが、そんなに上手く行く訳が有りません。
3年目の女王が、突然死することも有ろうと思いますし、自然と弱って死んでいくことも有ろうと思います。どちらにしても、準備万端で死ぬことは難しいと思います。これは人間界でも同じでしょ。
致し方ない現象だと思って静かに見守るしかないと思います。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2020/8/25 00:09
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2020/8/25 10:20
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
女王の寿命と、有精卵の産卵終了は同じではありません。(寿命としては6年と聞いています)
交尾回数と質により精子を貯蓄する量により変わると思います。
体験として4年目の春を迎えることは厳しい、長くて3年、なるべく2年以内には更新させています。
1.有精卵を産まなくなり、群れの衰退がはじまりますが、時期などにより変化するとは思いますが、王台を作らないことが多いような気がします、
2.当分の間産卵しない時期が続き、無精卵を見かけるようになりますが、女王が生んでいるのか、働きバチが生んでいるのかは確認が出来ませんでした。
飼育を楽しむ程度でしたら2年で良いのでは、採蜜をしたい量を取りたいのであれば毎年更新と思います。
若い嫁は産卵が盛んですから。
2020/8/25 10:39
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...