投稿日:6/18 16:50
はじめまして。
今年から養蜂にチャレンジ中の初心者です。
継箱のタイミングについての質問です。
待ち箱がある環境。
都内(都内東側)で今年5月1日に自然入居してくれました。
待ち箱は週末養蜂のネットショップで購入しました。
現在、重箱2段なのですが、下から覗くと長い巣板は内側の巣門の枠までのびています。
問題は短い巣板です。
この状態で継箱をしてよいのか?短い巣板がもう少し伸びるまで待った方が良いのか?
※見えているワイヤーは2段目のものです。
※自分なりに短い巣板の原因を考えたのですが、直射日光は当たらないので真上にメントールを置いたのが原因かなと考えています。
メントール設置 6/4 15g ・6/11 15g 合計30g
6/18 21:07
のん
東京都
2025年から日本みつばち養蜂をはじめました。 よろしくお願いします。
こんばんは。
Michaelさん、詳しいアドバイス本当にありがとうございます♪
早速、継箱をしたいと思います!!
以前から日本みつばちを飼ってみたいと思っていて、週末養蜂さんで購入したら間違いないだろうと待ち箱&継箱を購入しました。
継箱も十字の巣落ち防止棒(番線)なので、明日ホームセンターに行って番線買って、巣落ち防止棒を増やしてから継箱したいと思います。
さらに、日除け対策を強化したいと思います。
アドバイスありがとうございました(^o^)
6/18 23:36
のん
東京都
2025年から日本みつばち養蜂をはじめました。 よろしくお願いします。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...