投稿日:6/21 15:08
もらった箱型の巣箱は、蜜を塗っただけで3回目の捕獲です。重箱型でないので、最初は経験もなく採蜜の時に多くの蜂を殺してしまいました。特に捕獲しようとは思ってなかったのですが、また入ってくれました。今度は採蜜せずにほっておいたら蜂はどうなりますか。また、箱型の有効な採蜜方法はありますか。
小林 篤さん こんにちは
重箱式でないとのことでどのようなものに入居があったのか良く分りませんが、巣箱の中には枠のようなものがあるタイプなのでしょうか。
蜜蜂はある程度、容積があれば営巣を続けてくれると思いますが、箱いっぱいに巣が出来てしまい、これ以上無理となってくれば逃居(転居❓)してしまう可能性があります。
そういう意味合いでも、皆さんが重箱で飼育するメリット(上部重箱を切って採蜜、下に継箱)があると考えます。
もし、枠が入っているのであれば、一部の枠から採蜜されるのは如何でしょう。
枠も無くただの箱だけの場合、採蜜はちょっと大変ですね。
箱の全体構造などを載せると採蜜についても、アドバイス頂けると思いますよ。
甲斐犬&ハッチさん
私は採蜜を目的としない養蜂を行っています。ハチミツ大好きですが、食べたければ買えば良いじゃんと。
私が養蜂をするきっかけになったピザ窯での飼育は継続していまして、自宅以外で場所をお借りして飼育している群も全て丸胴(自然樹洞に手を加えたもの)です。
理由は、私の住む地域では重箱で飼育しても6段以上にならないからです。セイヨウミツバチの業者も多く、蜜源の競合が理由なのか、それとも天変地異なのか、わかりませんが、少なくとも養蜂歴7年の中では毎年10〜15郡管理してきましたが6段7段まで成長した群はわずか2〜3群でした。
地域における群の数自体はそれほど変わらないのですが、強勢群がなかなか生まれないのです。越冬も分蜂もするのですが単位が小さいのです。
養蜂の名人は格段数の高さを低めにして採蜜で獲りすぎないようにし、越冬できるギリギリの蜂蜜の量を推し量り、毎年継続して群を管理しますが、蜂蜜を獲れば、それに比例して蜂の数も減り、その蜂数で頑張るのだと思いますが、「これくらいなら大丈夫」という見極めが、自分は少し厳しすぎるのかなと思います。6段まで我慢しよう、いや心配だから7段まで・・・
しかし、採蜜にこだわることには良い面もあります。「なんとか採蜜したい。採蜜しても良いですか?」と尋ねるためには巣箱の天板、スノコを切り離し、巣の状態を目視します。すると何か問題を抱えた状態を発見することがあります。異常に巣箱が軽い時は給餌をすることができますし、端っこの1枚にスムシが蔓延している場合はその巢板だけ付け根から切り離し、隣の巢板にスムシが広がることを防いだり、最上段にスムシが入って蜂蜜が流出し始めている場合は思い切って花粉層ギリギリまで、2段とか切り離して段まるごと冷凍庫に3〜4日入れ、スムシを消滅させてからスノコ上にその箱を乗せて給餌として戻す。1週間ほどすると蜂は蜂蜜を下に移すので、蜂蜜がカラカラになったらすぐにその箱を撤去する。・・・などの対策をすることで逃去を防ぐこともできます。
私の個人的なイメージですが、ニホンミツバチはモンゴルの遊牧民のようなものだと捉えています。生き延びるために最低限のものを携え、気に入らないことがあればすぐに逃去する。セイヨウミツバチと違ってニホンミツバチは巣作りが得意ですから、何か問題が起きれば引っ越しちゃえば良いやと思っているのでしょう。土地や建物に対する執着がなく身軽で清潔好きなので、菌やウィルス、スムシなどに対しての対応は逃げて清潔な巢板で新しくスタートする。空き家にはスムシが大発生し、綺麗にしてくれるので、他の群が困った時にはすぐに入居できます。上述した点検や対応は、そういう意味では余計なおせっかいで、野生動物。逃げたきゃ逃げれば良いさというスタンスで、完全放置するというのもアリだと思っています。
森の自然巣で暮らすミツバチたちはそうやって暮らしているのですから。
動画は今年4月6日に入居、6月12日に夏分蜂、15日に第二夏分蜂、現在は3女が引き継いでいます。
おはようございます
私のお弟子さんには養蜂歴60年以上の古参の養蜂家もおられます
昨日丁度角洞の採蜜を手伝ってきました(-。-;
多分ご使用の箱は角洞や丸洞なのでしょうね?
昔は皆さんこのタイプの箱を使用していましたが、今このタイプをご使用の方は古い養蜂家で大体80代後半から90代の方が多いように思います
このように箱に天板の板をのせているだけ、底板も板の上に箱をのせるだけの飼育方法で、底板の掃除も一切されません
↓このように天板から巢板が伸びている為、天板を外し、ナイフの柄などで箱をノックし蜂を下へ追いやり巢板を全摘します
漬物樽などへ巢板を回収↓
最後には箱を組み直し板をのせて終了、蜂はワラワラと箱の中へ戻っていきます
この方法は今でも山間の旧集落のご高齢の蜂飼いがされている飼育方法です
私は重箱飼育をお勧めしていますが、殆どの方はこの方法…(-。-;
ただ唯一この方法で良いところは、一年に1回巢板を全てリセットされる為、スムシやウイルス感染の被害が比較的少ないように思います
※箱内に巢板がいっぱいになると逃去や多分蜂となる可能性がありますので、ご注意下さいm(_ _)m
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
6/21 17:02
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
6/22 11:44
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
6/27 13:28
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
6/21 15:59
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
6/21 20:20
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
6/22 10:42
空虎&ハッチ
三重県
何年か前にもらった箱型で、すぐに捕獲、採蜜で巣を壊したのでやめていたら再度捕獲、しかし逃去。重箱型を知り、作成しようと思っていたら、再度捕獲、巣を壊すのはかわい...
空虎&ハッチ
三重県
何年か前にもらった箱型で、すぐに捕獲、採蜜で巣を壊したのでやめていたら再度捕獲、しかし逃去。重箱型を知り、作成しようと思っていたら、再度捕獲、巣を壊すのはかわい...
空虎&ハッチ
三重県
何年か前にもらった箱型で、すぐに捕獲、採蜜で巣を壊したのでやめていたら再度捕獲、しかし逃去。重箱型を知り、作成しようと思っていたら、再度捕獲、巣を壊すのはかわい...
空虎&ハッチ
三重県
何年か前にもらった箱型で、すぐに捕獲、採蜜で巣を壊したのでやめていたら再度捕獲、しかし逃去。重箱型を知り、作成しようと思っていたら、再度捕獲、巣を壊すのはかわい...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
空虎&ハッチ
三重県
何年か前にもらった箱型で、すぐに捕獲、採蜜で巣を壊したのでやめていたら再度捕獲、しかし逃去。重箱型を知り、作成しようと思っていたら、再度捕獲、巣を壊すのはかわい...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
空虎&ハッチ
三重県
何年か前にもらった箱型で、すぐに捕獲、採蜜で巣を壊したのでやめていたら再度捕獲、しかし逃去。重箱型を知り、作成しようと思っていたら、再度捕獲、巣を壊すのはかわい...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
空虎&ハッチ
三重県
何年か前にもらった箱型で、すぐに捕獲、採蜜で巣を壊したのでやめていたら再度捕獲、しかし逃去。重箱型を知り、作成しようと思っていたら、再度捕獲、巣を壊すのはかわい...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
空虎&ハッチ
三重県
何年か前にもらった箱型で、すぐに捕獲、採蜜で巣を壊したのでやめていたら再度捕獲、しかし逃去。重箱型を知り、作成しようと思っていたら、再度捕獲、巣を壊すのはかわい...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
空虎&ハッチ
三重県
何年か前にもらった箱型で、すぐに捕獲、採蜜で巣を壊したのでやめていたら再度捕獲、しかし逃去。重箱型を知り、作成しようと思っていたら、再度捕獲、巣を壊すのはかわい...
空虎&ハッチ
三重県
何年か前にもらった箱型で、すぐに捕獲、採蜜で巣を壊したのでやめていたら再度捕獲、しかし逃去。重箱型を知り、作成しようと思っていたら、再度捕獲、巣を壊すのはかわい...
空虎&ハッチ
三重県
何年か前にもらった箱型で、すぐに捕獲、採蜜で巣を壊したのでやめていたら再度捕獲、しかし逃去。重箱型を知り、作成しようと思っていたら、再度捕獲、巣を壊すのはかわい...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
空虎&ハッチ
三重県
何年か前にもらった箱型で、すぐに捕獲、採蜜で巣を壊したのでやめていたら再度捕獲、しかし逃去。重箱型を知り、作成しようと思っていたら、再度捕獲、巣を壊すのはかわい...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
空虎&ハッチ
三重県
何年か前にもらった箱型で、すぐに捕獲、採蜜で巣を壊したのでやめていたら再度捕獲、しかし逃去。重箱型を知り、作成しようと思っていたら、再度捕獲、巣を壊すのはかわい...