投稿日:6/20 11:35
先日継箱をした後から、左半分側の蜂のようにザワザワとおちつかない様子です。なにをしているのでしょうか?また、何かできることはありますか?
ざわざわではなくて扇風行動です。
暑くなったので空気を巣箱の中へ送り込んでいます。
今年も既に31℃以上になってきました。
真夏には40℃近くなるかも知れません。
巣箱周辺が30℃以下で微風が入るように、何らかの工夫をされると良いと思います。
巣箱の上、1.5~2m(もっと高くても良い)に日よけがあれば、巣箱周辺の温度が下がります。
*******************
暑い日に外出するときには日傘をさすでしょ!
巣箱を日傘で太陽を遮るイメージで良いです。
日傘は大きければ大きいほど巣箱周辺が涼しくなります。
長期的には巣箱の東~南~西に落葉樹が育つと良いです。
樹木でなければ工作物で日よけを作ります。
決め手は巣箱の中の温度が最高でも38℃以下に抑えたいです。 38℃は私の勝手な数値です。
育児適温が35℃なのでそれを超えてくると具合が悪いです。
bee.beeさん こんにちは。 とても落ち着いていると思います。仕事に専念してますね。これは旋風活動だと思います。巣箱内が高温だったり、多湿だったりすると、外気を取り入れて、箱内を快適にしようとする旋風隊が活躍します。 それにしても、物凄い数の旋風隊です。うちでは見たことが無いです。
余ほど、巣箱内が高温になっているか、または、花蜜をたっぷり集めて、その水分を飛ばして、濃度を上げてから蓋がけをして貯蜜するので、飛ばした水分で、箱内は、多湿状態になるのです。
もしかしたら、箱内は結露状態になってるかもしれません。
正に、生きたエアコン~?(≧▽≦)
日除けと風通しの両輪でサポートすると良いですね。 直射日光だけでなく、照り返しの輻射熱も大敵です。
この暑さでは、真夏並みの対処が必要ですね~(;^_^A
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
6/20 20:54
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
6/20 22:55
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
6/20 11:59
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
6/20 12:11
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
6/20 17:55
bee.bee
神奈川県
学ばせて頂きながら、ニホンミツバチを守っていけたらと思っています。よろしくお願いします!
bee.bee
神奈川県
学ばせて頂きながら、ニホンミツバチを守っていけたらと思っています。よろしくお願いします!
bee.bee
神奈川県
学ばせて頂きながら、ニホンミツバチを守っていけたらと思っています。よろしくお願いします!
bee.bee
神奈川県
学ばせて頂きながら、ニホンミツバチを守っていけたらと思っています。よろしくお願いします!
bee.bee
神奈川県
学ばせて頂きながら、ニホンミツバチを守っていけたらと思っています。よろしくお願いします!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
bee.bee
神奈川県
学ばせて頂きながら、ニホンミツバチを守っていけたらと思っています。よろしくお願いします!
bee.bee
神奈川県
学ばせて頂きながら、ニホンミツバチを守っていけたらと思っています。よろしくお願いします!
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...