私が育てているキンリョウヘンは、春に出た葉芽が秋に充実したバルブになり、翌年に花や新たな葉芽を出した後、その年の秋には枯れてしまいます。
枯れるのが少し早いように思うですが、皆さんの育てているキンリョウヘンのバルブの寿命はどれくらいでしょうか?
また、私のキンリョウヘンのバルブの寿命が短いとしたら、考えられる原因はなんでしょうか。
⭐︎栽培環境
南西向きの2階のベランダで昼以降の日当たりは良いです。夏は直射日光が強いので遮光しています。
花は毎年咲いています。
テッドさん こんばんは
私もキンリョウヘンなどには詳しくありませんので、間違っていたらごめんなさい。
と言うことで、キンリョウヘンのバルブが毎年、新しい目を残して枯れてしまうというのは、ちょっと異常だと思います。
最初に新芽が出て、その年の秋口ごろまでにバルブは育ってきます。そのバルブの元に来年春に咲く花芽ができることはご存じたと思います。
この花が終わったバルブは、そこにできる新芽のための養分として1~2年生きているものもあります。(葉が落ちてもバルブがしっかりしていれば、養分を新芽に引き継いでいると思います)
葉が早く落ちてしまう原因として、私が経験したのは冬場の温度管理と水管理が悪かった時に、葉が落ちてしまったことがあります。
私の経験談で申し訳ありません。他の皆さんから良い情報があると良いですね。
テッドさん こんばんは。
栽培管理が良ければ、金稜辺の葉は2~3年は持ちますし、バルブは過湿や過乾などの条件にしなければ、葉が無くなっても2~3年は残っています。株分けなどの作業をして、本当に長い寿命なんだな~と感心しています。
問いかけの答えではありませんが、枯れるのが早すぎるので、栽培管理の何処かに課題があると思います。寿命が長いので極端な管理(日射、施肥、温湿度など)をせず、2~3年に1回は鉢替えや株分けしないといけないと思うようになりました。
開花して20日程です 切り花だと5日程です
ミスマフェットは30日程です フォアゴットンフルーツは1ヶ月半から2ヶ月です
23時間前
22時間前
23時間前
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
テッドさん
私は初夏から秋口までは、木陰の風通しの良い場所で育てています。灌水は適当ですが、用土が水はけのよいものを使用(シンビジューム用)ていますので、根腐れ等は少ないと思っています。
テッドさんのところは毎年、旧バルブがダメになっても花芽が付くということは育て上手なのではないかと思いますよ。
12時間前
回答ありがとうございます。
やっぱり枯れるのが早過ぎなのですね。私も水遣りに関係があるのかなと思い、鉢によって水遣りタイミングを変えてみたり、してみたのですが、イマイチ効果が上がりませんでした。
ベランダという環境がキンリョウヘンにとってはあまり良くないのかもしれないですね。
21時間前
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...