投稿日:2016/8/20 00:22
内検中の巣板の落下など予想もしていなかったのですが、重箱式巣箱(内寸22cm角・高さ15cmで巣落ち防止の為、十字に樫の棒を取り付け)の底板を引き出したところドサッと巣板が落ちてきたのでびっくり仰天でした。巣箱内の温度が上がり蜜蝋がかなり柔らかくなっていたのかもしれませんがこのような経験をお持ちでその対策を講じられた方おられましたら方法等ご教示ください。尚、落下した巣脾には蜜も入っていたことから採蜜し0.7Kgを戴いた次第です。
2016/8/20 02:46
2016/8/22 21:34
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ハッチ@宮崎さんご回答ありがとうございます。巣箱は上蓋にスレートを載せ直射日光が当たらないように葦簀をかけ、内検にあたっては、底板を引き抜いただけで振動など与えてはいないのですが・・・又、夕方の内検で蜂たちは暑さしのぎの為に箱外にも出ておらずでした。したがって暑さも30℃を下回っていたかと思います。巣脾は重箱5段積で多分4段目の下付近まで来ていたのではないか(最下段である5段目の巣落ち防止が隠れる位に蜂で覆われていましたので・・・)と推測されます。とにかく初めての出来事で驚いた次第です。
2016/8/20 12:09
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。早速確認したいのですが・・・実は昨日、岡山から名古屋に戻ったばかりで次回は9月に入ってから再度岡山に行く予定なので・・・それまでは心配ですがその時確認してみたいと思います。
2016/8/20 14:46
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ハッチ@宮崎さん そうですね、蜜蜂の野生の力強さを信じるつもりです。今は趣味で、置かれている環境の中でやっているものですから仕方がないのですが、場合によっては4~9月位まで単身で岡山での田舎住まいをしなくてはならないか?等々思考しているところです。
2016/8/20 16:27
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
はちきちさん 有難うございます。巣落ち防止棒に関しては棒の取り付け方を①「上から見て全て重なるようにするのではなく」少しづつずらして「上から見て棒が重なるのではなく均等にばらついている」と云ったようなこととか、②重箱の下部の方は棒の数を少し増やすとか云った工夫するとよいのかもしれませんね。次回重箱を作るとき考えてみたいと思います。
2016/8/22 22:52
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はちきち
愛知県平...
試行錯誤中です