投稿日:2016/10/31 23:09
以前、“黄色くはないキイロスズメバチ”で質問した、nakayan@静岡です。だいぶ下火にはなってきましたが、まだキイロスズメバチの攻撃がつづいていましたが、先月26日に遅まきながら巣を発見しました。200メートルほど離れた空き家の壁の中に造巣していましたので、すぐに駆除しましたが、まだ少しだけ来ていて、昨日ペットボトルのトラップにこの写真の上の蜂がはいりました。下のは同じトラップに入っていた物ですが、この2匹とも見たとおり胴体の色がキイロよりもはるかに黒の方が多いのですが、もしもこの蜂の正体を御存知の方がおられましたら、教えて下さい。私は多分、キイロスズメバチの亜種だと思うのですが、去年まではこんなのは見た事は有りませんでした。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2016/10/31 23:14
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
単身赴任先にいて、直接写メして画像を貼ることができないので、「都市型スズメバチの見分け方」下記URLを参照して種類特定の参考としてください。
2016/10/31 23:27
ハッチさん、いつもながらの素早いレスをありがとうございました。また見分け方のURLも貼り付けて戴き感謝します。私は以前にも何回もモンスズメバチを駆除した事がありますが、言葉ではうまく説明できないのですが、モンスズメには、腹の黒い縞の中に、特徴があり、上の黒い縞が2本、斜めの黒い模様で繋がっているという特徴が有り、キイロスズメバチより、少し小さいです。それと、営巣する場所が違い、モンスズメは地面すれすれの草刈り場などの地と草の隙間のような所に営巣します。それと特徴として、私の地方ではモンスズメはほとんど8月一杯位までの活発な活動で、それ以降はほとんど見掛けなくなります。盛んな活動時期が、早くにずれているという事と、その巣もキイロスズメのように大きくする事はなく、私の見た中での最大でもバレーボールくらいにしかならないという特徴が有ります。御存知でしょうが、キイロスズメは大きくなると60センチ以上の巣になります。それと、もう一つ、モンスズメは刺されるとものすごく痛いです。私はもう何回も刺された事があるのですが、キイロスズメなどよりもはるかに痛くて、しかもその痛さがしばらく後まで続きます。今回の私の投稿した蜂はモンスズメではありません。一体何なのでしょうね。
2016/10/31 23:52
2016/11/2 22:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...