投稿日:2017/2/6 20:44
虫から、出てくる蜜をもらって、それを持ち帰りはちみつをつくる蜜蜂がいるとききました。
カイガラムシですとか、ありですとか?聞きましたが、本当ですか?
外国や一部の地域だと思うので、まさか、うちの蜜蜂はそんなことはないとおもいますが、ぎょえー!!と、驚いてしまったのです。
そういえば、アブラムシと蟻のような関係もありますし、日本でもあるのかな?と思って気になります。
どうでしょうか。
2017/2/6 21:04
2017/2/7 07:42
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
ハニーディューというのですか!おしゃれですね。が、日本にはないものなんですね。やはり。買いたいなとおもいますが、外国のものはなにがいいのかサッパリ!です、、。ありがとうございました。
2017/2/10 07:15
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
えー!では、もし、お花が咲かなかったら、日本蜜蜂もアブラムシにいってしまう可能性もあるんでしょーか!!逆に外国の蜂は、カイガラムシのほうが甘いから行くのでしょうか?花から蜜を集めるのが大変だからそうなったのでしょうか、不思議です。
2017/2/10 07:17
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。