投稿日:2019/5/18 05:38, 閲覧 1265
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
あきヨッシー
福岡県
2018年から始めた初心者です。 30代子育て中。 最近はアカリンダニ対抗を勉強中です。 今年はか式巣箱に挑戦します。 使用巣箱:杉材の1×4材(19×89×...
ハッチ@宮崎さん
甘露蜜とはなんだろうと思ったら、アブラムシの蜜とは!普通のハチミツとは色が全然違いますね。小笠原は小さい島ですから花が少なくて、独自の蜜を集めるようになったんですかね。
農業をやってる側からするとアブラムシは敵ですが、味は気になりますが……アブラムシと思うと抵抗があります(笑)(*^.^*)
2019/5/18 06:55
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
ハッチ@宮崎 さん おはようございます。
樹液を直接ではなく昆虫から頂くんですね、面白いですね。色も褐色で黒蜜のよう一度食べてみたいです。
2019/5/18 09:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/5/18 09:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Bumblebeeさん、
もったいなくて飾っています(^_^;)
2019/5/18 09:22
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
テン&シマさん、
私自身アブラムシやカイガラムシが雫蜜を出したところに蜂がそれを吸う場面に出会してないです。
2019/5/18 13:31
ハッチ@宮崎さま
私も見つけました!そう言えばこの日誌で寒露蜜の存在を始めて知りました。
2019/10/25 20:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
我が家の梅の木についたアブラムシが分泌する甘露を集める蜜蜂の様子を観察することが出来ましたので報告します↓
2022/5/2 01:25
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ぼたんさん、こんばんは!
コメント返信が二年半後になってしまいましたm(__)m
2022/5/2 01:35
私が小笠原諸島の父島、母島を旅したのは20数年前です。
あの時は父島のお土産屋さんで、小さな子瓶に入ったハチミツ3本組みを買いました。値段もそれなりに高価でしたが、貴重なお土産に思え、購入しました。
その内の1本は、自分へのお土産として食しましたが、とってもフルーティーで南国の花の風味を感じた気がしましたね~。これならもっと買っとくんだったと思ったものです。蜜源となる花が、こちらとは全然違いますからね。
さて、甘露蜜についてですが、ついこの前tototoさんが梅の木に付いたカイガラムシに、スズメバチがやって来る話をされました。tototoさんの言われるカイガラムシは↓こんなので、甘い蜜が出るようには思えないし、我家ではこれがはびこってた時にもその現場を見た事がありません。この形から、どんな仕組みなんだろうと?
我家ではもっぱら、桃の小さな実に袋掛けをする頃には、枝の先端に出て来る柔らかい葉にアブラムシがびっしりと付きます。梅の木やプラムにも付きますが、桃の葉にはホント、いやに成る位アブラムが付きます。特に手の届かない高い場所に多いのですが、そこへ良く、スズメバチがアブラムシの出す蜜を舐めにやって来ます。その下を通るとその蜜だと思うのですが、雫が頭上に落ちたりします。
2019/5/18 10:31
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...