分蜂シーズン真っ盛りの今日この頃ですが、分蜂すると母親女王以外は交尾飛行を行い、成功すると産卵が開始されます。
最終的に本巣を引き継いだ後継女王も同様の行動をとると思います。
新しく新居を構えた群れであれば、花粉の運び込みなどによって、産卵開始を見極めますが本巣には母親女王が残していった卵やさなぎが生まれてくるため、後継女王が産卵したのか判別できません。
良い方法をご存じの方がいましたら教えてください。
2022/4/22 17:25
下から写真、写真ピントあつていれば、写真で巣に斜め、立つ、横残り小さい卵見えます、、、、、
しかし見る必要ないです、、分蜂3日群掌握、7日婚姻、ソノゴ算段、、、、、ゆっくりお待ちください。
2022/4/22 19:42
花粉の運び込みなどによって、産卵開始を見極めますがとありますが、確実な見極め方法ではありません、女王がいなくても花粉は集めます、働きバチも無精卵生みますからご注意ください。
目視、煙を少し欠けた後のミツバチの騒ぎ方の音で判断
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
金剛杖さん こんばんは
写真で巣板を撮影して目視確認するのが一番ですね。ただ、巣箱の巣板を目視できるほど近接して写真撮影は私には困難です。
やはり、じっくり待つのが一番ですね。昨年は交尾不良なのか雄蜂がいつまでも居なくならず全滅してしまったので、不安な日々を過ごすことになりますね。
2022/4/22 18:02
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ミツバチ研究所さん おはようございます。
ご回答ありがとうございます。花粉を運び込んだからと言って産卵開始ではないこと 理解しました。ただ、産卵せずに卵がかえらない場合はその量も少ないのではないかと思います。見極めは大変ですね。
働き蜂産卵については、分蜂後、女王蜂が交尾不良となってもすぐには起こらないのではないでしょうか。少なくとも、女王がダメと働き蜂が認識する期間がありますので、時間がかかりますよね。
いずれにしても目視が最善の方法のようですね。
2022/4/23 06:19
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
papycomさん
新王の交尾後の最終的な産卵確認は、目視ですね、数が多いと煙をかけた後の羽音だけでの確認作業が多くなります(なれると出来ます)
梅雨前の交尾率は約90%、ひと月ごとに約10%程度悪くなる傾向があるようです、地域により10月交尾も可能です。
早めの割り出しが良いとは思いますが、飼育環境が違うので参考にならないですね。
2022/4/23 08:30
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ミツバチ研究所さん
重ねてありがとうございます。巣枠式なら引き上げての目視も可能でしょうが重箱式ですので、なかなか目視点検もままなりませんね。
1か月程度、冷や冷やしながら見守ってみます。
2022/4/23 12:25