投稿日:2017/4/5 19:18
ツマアカスズメバチが、問題になってますよね。
対馬ではかなりの数がいるようです。
それを駆除するのに、幼虫に殺虫剤をいれてツマアカスズメバチの巣に持ち帰らせてツマアカスズメバチを駆除するというのです。
在来のスズメバチを駆除しないようにしたいということも書かれていました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170403-00000006-wordleaf-sctch
ツマアカスズメバチは、未知の世界として怖いですよね。
これからどうなるのでしょう。
日本蜜蜂は、乗り越えることができるのでしょうか。
レモンバーム 様 活動場所:広島
ツマアカスズメバチ 危険な中国産スズメバチ、国内侵入 長崎県対馬で初確認 被害の懸念
地元の自然愛好家や対馬市、九州大学の 上野高敏准教授らの調査で確認された。 攻撃的で、健康被害とともに、餌になるニホンミツバチなど在来の昆虫の生息や生態系への悪影響が懸念される。と2013年3月10日に日本経済新聞に掲載
2012年に長崎県の対馬に侵入していたことが2013年に確認されました。ツマアカスズメバチをはじめとして、全てのスズメバチは越冬から目覚めた新女王蜂が 1匹で巣を立ち上げます。巣作りはもちろん、子育て、掃除、獲物集めなど、全ての仕事を女王蜂が単独で行います。働き蜂たちが羽化し出すと、徐々に仕事を分担してもらうようになります。4月の上旬には女王の目撃情報があるようで、ツマアカスズメバチの越冬女王蜂は春の早い段階から活動を開始している可能性があります。やがて働き蜂の数が増え、巣をどんどん大きくする必要が出てくると、ツマアカスズメバチは巣の引っ越しをします。初夏以降から 何度引っ越しを繰り返すのかも不明ですが 引っ越し先は木の上など目立つところとなりますので、巣が人の目に触れやすくなります。
創始巣はこんな場所に こんな形の こんな大きさ
私が調べたのは2015年8月でしたが、その時は長崎県と北九州市で巣が発見され駆除されました。未確認情報ですが熊本県でも・・・しかし、2016年は何も耳にしなかったです。それよりも、サックブールード病やアカリンダニ症の方が猛威を振るったためか?下火になったのか?解りません。
このスズメバチ研究者の方の下ブログではツアマスズメバチは
http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/lab/ine/ueno/suzumebachi7.html
先に定着した韓国では、ビルの壁に営巣しているのが、発見されたとのことです。
生き残りの戦略として、まだ他の競争者が少ない、新しい環境に進出するようです。
2017/4/5 20:04
2017/4/5 20:14
2017/4/6 20:14
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
レモンバーム
広島
蜜蜂の飼育をして3年程度です。よろしくお願いします。
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...