こんばんは。
分蜂集合板をお使いの方々に質問させて頂きますが、集合板の蜂球を巣箱へはどのように取り込みますか?
巣箱を下に持って行き、蜂球を払う様に落とし込む。
ざるネットへ一度捕獲後、巣箱へ落とし込む。
等が考えれますが、もっと簡単な方法はございますか?
少しアイデアが有りまして、可能かどうかのご意見を頂戴したい次第です。
こちらでは重箱式巣箱へはスノコの使用を推奨されておりますが、そのスノコを集合板に活用できないものでしょうか?と言うのも、土台となる板を集合して欲しい場所へ設置して、そこへアタッチメントの様にスノコ又はスノコに近い形状の蜂球形成場所を取り付けてスノコごと蜂球を取外して巣箱へ納める方法です。
問題点
①第一分蜂群ではスノコのサイズでは収まりきれない可能性
②スノコでは集合してもらえない可能性
③土台の板からスノコを取外し憎い可能性
等が思い当たりそうですが。
いかんせん、集合板を設置したこともなく週末養蜂家なので設置してもタイミングに出くわすかどうかも・・?
要は、誰でも簡単に蜂球を素早く無理なく巣箱へ納めれる方法はないものかと・・・ミツバチへの負担も軽減できて。
蜂球の出来た集合板を取り外し、巣箱をひっくり返した上に蓋をするように置き、そのままひっくり返すと、蜂は上の方に移動して蜂球を作ります。
集合板を蓋のように置く時、蜂をつぶさないように注意する、ひっくり返す時、荷絞め紐等で固定して速やかにひっくり返すなど注意が必要です。
幕僚長さん。こんばんは。一度止まった集合板は次も来やすいように思いますので、その都度替えていくより同じものの方がいいように思います。人によって条件が違いますので同じにはならないと思いますが、こちらでやっている方法は木の枝にロープを掛けて分蜂板を吊しておき、止まれば下に下ろしてきて仰向けにした巣箱に直接入れましてひっくり返します。蜂がぞろぞろ巣箱の中に這い上がったのを確認して蓋をします。
過去にしたかとが有ります。蜂球にはなりますが、幕僚長さんが指摘したような問題で断念しました。
2017/4/10 22:53
2017/4/10 21:15
2017/4/10 21:11
2017/4/10 21:37
蜂球が小さい時にはやりますが大きいときはやめます。
2017/4/11 00:29
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
ご経験者様各位。
一括でお返事の形で申し訳ありませんm(._.)m
windy様が質問されたように、多分…言葉での解説では初めての方には理解が難しいことだと感じております。
実例動画か解説動画が有れば…作業手順が分かりやすいのかと感じますが。自分には実例もなく解説動画の作成も出来ません(>_<)
とりわけ集合板は完全固定より流動的な設置方法のほうが初心者でも作業がしやすいのかと存じます。
ミツバチの習性(暗い所で上に昇る)をご存知なら尚、理解出来るのですが。初心者の方々が養蜂にいかに簡単に取り組んで貰えるか。また、ベテランの方々の意見交換で新しい発見が見つかるか。
そこを含めて失礼ながらご質問させて頂きました。(^_^;)
ご協力ありがとうございましたm(._.)m
2017/4/11 09:28
私もこれです。全く同じ感じです、取り外して巣門の前でひっくりかえします
2017/4/10 21:40
集合板が大事ではなく止まる場所が大事ですから場所が変わらなければ集合板を変えても付きますよ。私の経験です
2017/4/10 21:34
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
幕僚長様 ご指摘ありがとうございます。質問したwindyです。
集合板に集合した蜂球が巣箱に収まりきれないサイズなんてことは考えてもいませんでした。
網や袋または直接に巣箱へと言う方法はユーチューブにも動画が出てますけどほとんど天板が一枚の板でスノコに成っておらず蜂球を入れたら直ぐに蓋をするやり方でした。で、困って質問した次第です。
初心者なりにいろいろ考えてはいるのですが何せまだ初心者ですので不安な事ばかりです。
その時になってみないと分からないと言うか、上手に出来るか心配というのが現実ですかね?
2017/4/11 15:33
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...