おはようございます。少なくともうちのニワトリは蜂の類は食べません。口の中を刺されることを知っているのだと思います。撃ち落としたオオスズメの死骸も、興味を持つけど絶対口にしません。芋虫は食べるけど毛虫も食べません。ところがムカデは喜んで食べます。でも食べる時は頭の部分を執拗に突いて、崩壊させてから食べるところを見ると、「ムカデは噛まれると痛い、でも栄養が豊富だ」と言うことを知っているとしか思えないです。
放し飼いは動物に襲われるリスクが非常に高いです。夜間は小屋にしまうとしても、イタチは穴を掘って小屋に侵入し、血を吸います。一緒に住まないのであれば、鉄壁の小屋を作らない限り悲惨な体験をすることになります。それから、飼うならオスも一緒が良いです。オスは絶えず周囲を警戒し、動物の襲撃があったときは物凄い声で叫んでくれるので、助けに行くことができます。それがオスの役割なのだと思います。したがって、常に近くにいてすぐに助けに行ける環境じゃないと、ずっと小屋に閉じ込めるような飼い方になります。フェンスを作っても、上にネットを張らなければ大鷹の餌食になります。
2022/9/21 08:45
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
はっちゃんさっちゃん
おはようございます。
以前、どなかのお話で鶏がスズメバチをパクっと捕まえるのを記憶違いか覚えていました。
もし、鶏がオオスズメバチ対策に非常に良ければ、皆さんがなさるのに余り話題になっていなかったので質問してみました。
残念ながらだ有効ではなさそうですね。 了解いたしました。
***************
10年ほど前に一宮町の山の中で鶏を10羽ほど飼っていましたが、オオタカや猛禽類が鶏を狩りに来て、放し飼いだったので小屋にしまうのができなくて、往生しました。
青大将にひよこは食べられるし、イタチが来るしで、結局止めた経緯があります。
ご回答をありがとうございます。
鶏作戦は諦めます。当時は雄鶏も飼っていましたが、ここは分譲地なので朝早くからコケコッコ^と鳴かれると困るので、雌鶏だけと提案した次第です。
これからもよろしくお願いします。
2022/9/21 09:18