運営元 株式会社週末養蜂
投稿日:2023/7/19 11:26
日本みつばちは天井から巣板をぶら下げるとばかり思っていましたが、、
丸洞のような樹木の洞で横壁から造巣する事が起きています。
自然界で天井から巣板を垂らすのではなくて、変な巣作りを見つけられた方はおられますか?
そもそも日本ミツバチの巣の作り方は多岐にわたっているという事でしょうか?
おはようございます!私が日誌に掲載した「丸洞箱の内見」でやはり、横から作ってありました。8角形の継箱の時、底に5cm位の巣板が落ちていました。今になり映像を観て、右側手前に跡がありました。分からないものですね?
置くだけでスムシ対策
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
2023/7/20 07:11
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おかんじさん おはようございます。
動画を再確認いたしました。
欠片が見えました。
コメントをありがとうございます。
2023/7/20 07:36
おっとりさん 古木の樹洞はほとんどが天井はないのです。また天井があっても腐っていて崩れそうなことが多いです。
こんな所に巣を作るのですから側壁から巣を作り始めるのは当たり前です。
2023/7/20 20:14
T.Y13 群馬の山さん
これは的確なご説明をありがとうございます。
納得いたしました。
2023/7/20 20:29
群馬県
時々話題になるダムの近くです。