飼育場は6月4日現在ニセアカシアとトチの花が満開ですが、地元の人のお話しでは、日本蜜蜂はニセアカシアの蜜は集めないと伺いました。標高745mの山間部で樹木蜜が主たる蜜源と思っていますが、ニセアカシアの蜜が蜜源にならないということは檜・杉等がほとんどの、飼育場での飼育管理数にも配慮が必要になると思います。日本蜜蜂はニセアカシアの蜜を集めるのでしょうか?
一般論として、ニホンミツバチもニセアカシアの蜜まず間違いなく集めますでしょう。我が家のハチもこの時期はニセアカシアにぞっこんです。それと、ある植物が蜜源植物になるかどうかはミツバチの都合よりも植物の都合の方が大きいように思います。
つまりどういうことかというと、気候や風土、その都市の日照や気温により、明らかにとある有力な蜜源植物と開花時期が重なる可能性がある花は、一般的に知られているよりも大量の蜜を出してミツバチを誘うのだという話を聞いたことがあります。つまり、ある土地で「この花にはミツバチが寄らない」と言われている花は、その土地で有力な蜜源植物と開花時期がバッティングしている可能性があるのだと思います。
セイヨウミツバチの例ですが、例えばとある南東北の山間ではヤマザクラとコシアブラの花の開花時期がバッティングするので、コシアブラはより大量の蜜を出してなんとかヤマザクラに負けないように頑張ると聞きました。事実、春先に採蜜するとその土地ではサクラ蜜ではなくほとんどコシアブラ蜜であると聞きます。
「ニセアカシアには蜂が寄らない」と言われているならば、その土地ではよりニセアカシアより頑張ってる植物があるということなのかもしれません。山間部のような高所であれば日照や風、雪解けの影響もあるでしょうから、違う蜜源が時期をずらして咲いている可能性があります。ニセアカシアは非常に繁殖力の強い外来種であり、どちらかと言えば高所よりは川辺や荒地などに固まって生えるので、ミツバチ的には一箇所で大量の蜜を集められる「都合のよい植物」です。そこらへんに一本二本ニセアカシアが咲いていたとしても、他に有力な蜜源があるのならばそちらを優先する可能性は十分あります。
sanpeiさん こんばんわ ニセアカシアの木のはちみつは、今アカシア蜜と言われているのがニセアカシアのはちみつらしいですね。標高が高いところの蜂蜜は冬に結晶化があまりなくて良いと思っていますが、どうですか?実際はニセアカシアの蜜を集めるが正解と自分は思います。エンジュの木はわいてから(製材)も非常に中の黒いところが素敵ですね。1500mの処にも置いているのでしょうか。追伸:ニセアカシアの花も藤の花(特に美味しい)と同じで美味しいそうですね。自分は天ぷらで食べます。(藤の花は)
昔西洋は口力強く、花噛み穴開け蜜集めると聞きました。、、、、、❓。
日本蜜蜂は、小さく噛む力弱く、噛みきり蜜集められないと聞きました。、、、、、❓
調べてません、
偽物アカシア、当地も大量に咲きます日本蜜蜂、蜜集めると良いですね
2017/6/5 22:05
2017/6/5 20:31
2022/2/22 02:45
OGmk2
岩手県花...
何を書けばいいかわからなくなってきた
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
sanpei
長野県中...
月に数日訪れ観察しています。釣りが趣味でしたが、日本蜜蜂と出会い最近は釣行の機会が少なくなりました。
OGmk2さん有難うございます。この飼育場所は川沿いでニセアカシアが群生しており鯉の養殖池の敷地内のカラマツ林で、周囲をフェンスで囲われているため、熊の心配も軽減されると思い地主さんの承諾を得て使用している所です。秋のセタカアワダチ草は殆ど自生していないので、この時期のニセアカシアが良い蜜源になるのではと思い期待していましたが、近くのニセアカシアの木が数本伐採された時に質問のようなお話を伺いましたが、安心いたしました。
2017/6/6 06:38
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
タカノツメ4月、コシアブラ9月勉強しました、
低地タラメ春、髙地コシアブラ9月と思っていました。
コシアブラ9月、タカノツメ4月共に髙地ですか?、どちら大きく成るのですか?、、まず今年調べてみます
有り難う感謝
2022/2/22 02:39
sanpei
長野県中...
月に数日訪れ観察しています。釣りが趣味でしたが、日本蜜蜂と出会い最近は釣行の機会が少なくなりました。
onigawaraさんご無沙汰しております。山荘敷地内の蜂は今年も無事に越冬し、分封しているようですが、分封の時期に2週間ほど訪れる事ができず、誘引剤をセットした待ち箱は今年も入居せず諦めていましたが3日の10:30頃から分封が始まり自宅前の白樺の枝に蜂球をつくりました。しかし、15m位の高さがある為捕獲断念。4日の昼時点で蜂球のままで移動していないのを恨めしく見ながら帰路に着きました。
2017/6/6 06:54
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
sanpeiさん こちらこそご無沙汰です。山荘の誘引剤を付けた巣箱は出来るならば30m以上離したほうが、入居の確立が上がると思います。自分も最初は5mとか10m離れた所に置いておいたのですが、入居していたのは、自然群からの入居で蜂が5分くらい飛んで往復10分くらいかかる処からきているのよと、探索蜂が教えてくれているような気がします。ジャコモンティー(白樺)を3本こちらで購入しましたが、最後の1本も今年は芽が出ませんでした。白樺は最高ですね。是からも宜しくお願いします。
2017/6/6 13:40
sanpei
長野県中...
月に数日訪れ観察しています。釣りが趣味でしたが、日本蜜蜂と出会い最近は釣行の機会が少なくなりました。
onigawaraさん誘引剤付き巣箱の距離の件、了解です。今週末にも早速移動してみます。ご指摘のとおり本巣から10m~20m位で設置しており3年連続で効果を確認できずにおりました。又、白樺の件ですが高原の白樺林の中のドライブは爽快ですが、白樺の林の中に有る我家の場合は、今の時期は雄蕊?雌蕊?の様な穂みたいなものが屋根に積もり痛みます。秋に落葉するまでは麓の夜景が見えません。落ち葉の量は半端なくベランダに降り注ぎ・床下には落ち葉の吹き溜まりができて鹿の寝床になっているようです。(糞が落ちています)カメムシの越冬場所かも?白樺を植える際は30年後20m位まで成長した事を想定して植樹すると台風の時や九州では有りえませんが着雪・雨氷による倒木の被害を回避できると思います。ご参考になればと思い長くなりました。こちらこそ宜しくお願いいたします。
2017/6/6 19:53
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
OGmk2さんこんばんは、
ご質問、ご回答に特に関係ない事で、お気を悪くしないでくださいね。
ヤマザクラとコシアブラの花の開花時期の事です、京都ではヤマザクラは4月、コシアブラは9月に開花します。
コシアブラに似た鷹の爪の間違いではないでしょうか?。
http://www.plant.kjmt.jp/tree/kigi/kosiabra.htm
http://www.plant.kjmt.jp/tree/kigi/takanotm.htm
どちらも、有望な蜜源樹です。
2017/6/8 00:17
sanpei
長野県中...
月に数日訪れ観察しています。釣りが趣味でしたが、日本蜜蜂と出会い最近は釣行の機会が少なくなりました。
金剛杖さん アカシア、ニセアカシアの木に日本ミツバチ来ているの匂いに誘われて来るだけで、諦めて帰るのでしょうかね、残念な事ですね、色々よく調べますね感心しました。ありがとうございます。
2022/2/22 14:34
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...